2月2日(月) マヤ文明の水の神殿を新たに発見“激動の時代”の爪痕か ナショナルジオグラフィック日本版 2月2日(月)8時0分配信 マヤの人々は聖なる泉に供物を捧げ、雨の神に干ばつの終わりを願った 2月3日(火) 朝、フェリーで大阪に着き、神戸支部へ向かう。 車掌のアナウンスの摂津本山を聞き逃し、三宮まで行き、引き返す。 駅から走り、9時の朝拝に出る。 朝拝の後、青年時代に夏季布教(たしか熊本布教)で一緒だった男子から、 「○○さん、大黒様の礼拝があるから急いで。節分大祓いは10時以後。」 と声をかけられ、御神前横の部屋で大黒様に礼拝。 てっきり9時の朝拝の後に大祓いがあると思っていたが、待っている間に控えの部屋の壁に貼ってあるパネルetc.を見る。 啓子先生のご葬儀の日、白龍の形の雲が、円い雲の輪をくぐる写真。 10時の節分大祓いに出る。 その後、予定では時間配分を考えて、まず岩屋に行って、3つの美術館に行ってから、生田神社に行くつもりだったが、ぼんやりしていて、三宮までの切符を買ったので、やっぱり神社には午前中に先に行った方がいいという事だと思う。 生田神社に参拝 節分の参拝客が集まっていたが、混んではいない。 本殿にお参りした後、ふるまわれていたお神酒を頂く。 境内末社にも一通りお参りする。 ふるまわれていた小さなきな粉餅は私の数人前で終了してしまった。 その時、「天地お浄めの儀を行います。本殿の前の通路をお開けください」とアナウンスがあり、随身姿の若い男性と老年の男性が現れ、本殿の上を越えて生田の森に届くように1本ずつ鏑矢を放った。 それを見ていて、太融寺のおみくじの 「箭の天より降るを得るという誠に良いみくじである」 を思い出す。謎が解けてすっきりする。 私は、空を見上げて、合掌した!! 生田神社 祭神 稚日女尊(わかひるめのみこと)である。「稚く瑞々しい日の女神」を意味し、天照大神の幼名とも妹とも和魂であるともいわれている。 伝説・伝承 799年の大洪水の際、社の周囲には松の木が植えられていたが、洪水を防ぐ役割を全く果たさなかった。その故事から、今でも生田の森には1本も松の木は植えられていない。また過去には能舞台の鏡板にも杉の絵が描かれ、元旦には門松は立てず杉飾りを立てる。 元あった布引丸山(または砂山とも呼ばれる)場所には旭の鳥居という一の鳥居があり初日の出の日であっても影が出来ない鳥居があるとされる。 生田は、元々は活田であり、活き活きとした生命力溢れる場所。社殿は、1938年(昭和13年)の神戸大水害・1945年(昭和20年)の神戸大空襲・1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災など何度も災害などの被害にあい、そのつど復興されてきたことから、「蘇る神」としての崇敬も受けるようになっている。 おみくじ 生田神社 No.31 吉 うぐいすの 谷の戸いずる こえはして のきばの梅も さきそめにけり 久しい間のくるしみも時が来ておのずから去り なにごとも春の花のさく様に 次第〰にさかえてゆく運です 安心してことにあたりなさい 昼から、「チューリヒ美術館展 印象派からシュルレアリムスまで」 (神戸市立博物館) 「ホドラー展」(兵庫県立美術館) 「阪神・淡路大震災20年展 横尾忠則 大涅槃展」(横尾忠則現代美術館)を鑑賞。 横尾忠則はやっぱりすごい! 2月4日(水) 立春祭参拝 宗務棟入口を入ったところで、M先生とすれ違う。 携帯電話で大声で楽しそうに誰かと話しながら歩いていた。 大黒堂礼拝後、日輪が出ているかみようと太陽の方を見たが、眩し過ぎてチラッとしか見えずわからなかった。矢が飛んで来るようだった。 太陽黒点数 2月3日112 2月4日85 |
、