今年の記念大祭は、4日に参拝した。ミホ美学院も始って御目出度い。
アトラクションのポール・ウィンター・コンソートの演奏も天国的でハッピーで癒されたけれど、やっぱりミュージシャン達が羨ましい。

 私は、帰りは別行動なので、下山の為、ミホ・ミュージアムに行く別の号車のバスに乗せてもらった。
バス停で待っていたら、石山駅へ直行の臨時便の帝産バスが来たので、全員座る事ができた。

 特別展覧会 王朝文化の華 ─陽明文庫名宝展─を見る。京都国立博物館は金曜は8pmまでなので。
それから、予約していた西富士宮のビジネスホテルへ向かう。
 
 夜勤明けの3日は、午前中3時間寝た後は、パソコンでネットばかりしていたし、神苑へ来るバスの中でも3時間位しか眠れなかった。西富士宮までのJRも、2回の乗り換えを寝過ごしたら大変なので起きていた。
寝不足の上に、就寝が1:20am頃になり、明日4amに起きれるか少し心配になる。

 翌朝5時に、富士山本宮浅間大社に参拝する事にしていたからだ。5月5日5時、555にこだわったのだ。
今回は、大雨でも帰らずに予定を決行すると決めていた。
 
 翌朝無事4時に起き、ホテルを出る事ができた。快晴だった。
富士山が見えたときは、ハッとしてドキドキして嬉しかった。頭のてっぺんにちょこんと雲がカツラみたいにのっていた。

 本宮の前で、5時を待っていると、社の人が出てきて、扉を開けて太鼓をドンドンと叩いたので、天津祝詞をあげて祈った。おみくじを引くと、第二番、大吉が出た。御歌は、

   ひそみ居し ふちの龍(たつ)らも 時を得て 雲井に登る かげのめでたさ

 

 いったんホテルに戻り朝食を済まし、電車で富士宮駅に行き、路線バスの周遊券(富士山・富士五湖パスポートライト〜三島・新富士発着)を買う。前からあった3日間の他に、2日間有効の券が新しく出来たのでそれを買って、出発。富士芝桜まつり会場に行く。(会場にコインロッカーは無かった。)

 今年は中止だと思ってたら、芝桜の生育が順調だったので、開催する事になったそう。まだ、これからって感じもしたが、池の周りはほぼ満開で綺麗だった。なにより、富士山が絶景だった!!

 池の名前が竜神池なので、「竜神さん! もし、ここに居られるんでしたら、(雷は困るけど)、魚が跳ねるとか何かして存在を示してもらえませんか?」と念じていたら、2羽のつがいの鳥が池に飛来した。それから、池の向こう岸にはカラスが一羽飛来した。後で、つがいの鳥について調べたら、カナダガンらしかった。

     

 一通り歩いて見た後、休憩とバスの時間待ちを兼ねて、富士山うまいものフェスタ会場で、スィーツを食べウーロン茶を飲む。
 それから、出口近くの臨時郵便局で富士山の切手シートを買い、おみやげ売り場で美味しそうな山梨の菓子を3種類買う。

 バス乗り場のベンチに座って、聖教書を拝読しながら路線バスを待つ。
道が混んでいたので到着時刻を20分過ぎても来ない。係りの人に、「路線バス来ないんですけど、周遊券ではシャトルバスには乗れないんですよね?」と言ったら、本来は周遊券では乗れない河口湖駅行きのシャトルバスに、特別に乗せてもらえた。
 バスの乗客たちはさかんに携帯やカメラで富士山の写真を撮っていた。
 
 私は、湖が見える左の窓側の席に着き、湖を見ながら、富士五湖に潜むという龍神に向かって、心で話しかけたり、時には独り言のようにぼそぼそ語りかけた。5つの湖それぞれに龍神が居て、名前があったので、コピーして持ってきた紙を見ながらの事だった。

 バスはスムーズに河口湖駅に着き、ロッカーの空が無いので、駅の荷物預かり所(300円)に荷物を預かってもらって、河口湖周遊レトロバスに乗る。

 山梨宝石博物館で降りる。山梨とついているから、山梨で宝石が採れるのだろうか?と思ったけれど、世界中の宝石が展示されていたのだった。まあ、それはそれで豪華で綺麗だった。

 次のバスまで時間がだいぶあるので、歩いて富士御室浅間神社に行こうと思って歩いていたけれど、道が分からず、山梨宝石博物館の隣の河口湖ハーブ館まで戻って、ラベンダーソフトクリームを食べてバスを待つ。

 バスに乗ってから、かなり距離があり、歩くのを断念して良かったと思った。
富士御室浅間神社に参拝し、天津祝詞をあげてお祈りする。
おみくじを引くと、今度も大吉が出た。第十八番だった。

  渦を巻く 谷の小川の 丸木橋 渡る夕ベの ここち するかな

 この御歌が大吉の御歌なら、凶の御歌ってどんなの?と興味が惹かれるけど、解説に、初めはそうでも、後には良くなるような意味のフォローはついていたので、ひと安心する。

 次のバスまで小半時程あったので、河口湖のほとりでまったりとした時間を過ごす。


  バスに乗り、富岳風穴で降りる。吉田うどんを食べアイスコーヒーを飲み、風穴洞にはいる。やっぱり寒かった。
皆写真を撮っていたので、私も氷柱の写真を撮った。

 4時頃になり、行けるのは後一箇所だけとなり、鳴沢氷穴に行くか、竜宮洞穴に行くかで迷う。
道は渋滞してバスの到着時間はあてにならなかった。竜宮洞穴まで歩いて15分位のようなので、舗装道路を下って行く事にした。山開きしたら富士登山するつもりだから、その訓練にもなると思った。

 竜宮洞穴入り口のバス停近くに車が2台停めてあり、山道から出てくる車も数台あった。
入り口から、竜宮洞穴まではすぐだったけれど、青木ヶ原樹海の中を歩くのはちょっと怖くて風情があった。

 竜宮洞穴に着くと、数人の人が居た。洞穴への階段を降りていこうとしたら、下に若い女性がいて、上から友達の女性が携帯で写真を撮っていた。私は階段の途中でUターンして上に戻った。薄気味悪い雰囲気もあり下まで降りるのも気が引けた。

 男性2人組みが奥の樹海のほうへ入っていったので、私もついていったが、狭い道沿いにロープを張ってはいたが、遊歩道じゃないような気がして15メートル位でひき返した。その2人も2〜3分したら戻ってきたので、遊歩道ではなかったのだろうと思う。

 竜宮洞穴入り口のバス停の表示板のポールの礎石に腰を下ろして、最終バスを待つ。
1〜2時間しか歩いてないのにもうばててしまった。こんな事で富士山に登れるのか不安になる。
立ち仕事をしているので脚力は大丈夫だろうと思っていたけど、山歩きは違うのかもしれない。酸素の薄い所も苦手だった。
 
 昼間は暑かったが、夕方はだんだん寒くなってきた。バス停に数人集まってきたが、そのまま石の上に座っていた。30分位遅れてバスが来た。

 河口湖駅で、富士山駅行きの電車を待つ間、構内のレストランで白桃ジュースを飲み、改札口の前で夜の闇に消えていく富士山を見ていた。
 電車の中は、外国人の姿も多く、国際色豊かな不思議な空間だった。

 夜7時30頃、予約していた富士山駅近くのビジネスホテルにチェックインする。
 
 せっかく富士山に来たから温泉に入ろうと思い、8時過ぎにホテルを出て、富士山駅の人にふじやま温泉は何時までやっているのか尋ねたら、「夜9時までやし、今から行っても駄目やで、それに高いし止めとき、行くなら朝よ。」みたいな事を言われて諦める。
 
 レストランのある駅構内のビルのシャッターも閉まる所だったので、シャッターの外のモスバーガーに入る。
「店内で。」と言うと、「8時半までですけど・・・」と言われ、8時20分だったので、持ち帰りで、ナン・タコスマリネを頼みホテルの部屋で食べる。
 
 テレビを1時間程見た後、部屋のバスタブに入り、明日に備えて寝る。
翌朝は5時過ぎ起床の予定だった。
  
 5月6日、朝5時過ぎ起床。

 6時過ぎ、トラベルボストンバックを自宅宛に宅配を頼んで、チェックアウトする。
目指すは、北口本宮富士浅間神社

 富士山駅から、富士みちと呼ばれる緩い坂道を上る。
その道は、澄み切った清澄な空気に満たされていて、心が洗われるようで清清(すがすが)しい。
 富士山の雄姿を目前に拝し、今この時の幸福を噛み締める。
 
 6日の日の天気は、5日の快晴とは違い、晴れのち曇り、時々雨のような予報だったが、快晴の日とは違うまた別の富士山の顔を見る事ができた。
 
 北口本宮富士浅間神社につく。老杉と檜の巨木と石灯籠が並ぶ参道が圧巻だ。こんな荘厳な並木道は生まれて初めてだ。
 時間をタイムスリップして太古の神代に行けそうな気さえしてくる。
私は、巨木たちに語りかけた。「○○○年ぶりにお参りに来ました。・・・」

 参道の途中に大きな石が両側にあった。立て札を読むと、左の石は仁王門礎石だった。右の石は角行の立行石としてある。立て札を読みながら、「あっ!!」っとドキっとして慌てた。
 
 『おっと。危なかった。こんなの今読んでる場合じゃない。7時を過ぎてしまう。』

 七時に本殿前で礼拝しなけらばならないのだ。

 ちょっと不安だったのは、龍神の御神名はコピーしてきたのに、神社関係は地図だけしかコピーしてこなかった事だ。
 とにかく、本殿前に来ると、御祭神名があったのでほっとしたが、ニニギノミコトの名が長くて変わった名前だった。ホームページに載っているのとは違っていて、焦ってしまった。とにかく何度か繰り返し口にして覚えようと努力した。

 そして、天津祝詞をあげて祈った。
礼拝が済むと本殿の中から、太鼓の音がドンとなった。
しまった。覚えるのに気をとられて、7時に合わせるのを忘れていた。さっきのは7時の合図に違いない。
すぐに携帯電話の待ち受け画面の時計を見たら、7:01だった。
 携帯の時刻は正確だから、少し早かったけれど、7時は祈っていた頃だからまあ良しとしようと思う。
御神名もちょっと怪しかったけど、許してくださるだろうと気を取り直して御神籤を引く。

 それから、東宮本殿前でも天津祝詞を上げて、富士権現に祈る。

 おみくじは、中吉だった。≪中吉以外に賭けた人残念でした。≫ 
私も大吉でなくて残念だった。
第47番だったが、47???と思った。

しかし、そんな感想も、だんだんとこのおみくじの醍醐味が解って来るにつれ、最上のおみくじを頂いた喜びに変わった。

まず、1900年の歴史を誇る古風な境内の趣からは想像つかない革新さがあった。

古きをすて、新しいものにつくのがよく、あまり一つの事にこだわり考えるのはやめることです。
元気をだしいらぬことはすて 目的にむかって進むことです。

 

     「言」 

苟(まこと)に日に新たに

日に日に新たに

また日に新たなれ。 


アバンギャルドだな〜と、神社のイメージとのギャップに驚いた!

さらに、心に響く目から鱗の言葉があった。
教え

反省とは、自分を責める事ではなく、自分をありのままに知る事である。

 なんて、クールなんだろう。カッコイー!! 私の迷いを払拭してくれる救いの言葉だった。

 それから、裏側に御歌もあった。

              天のみこえ

   国民(くにたみ)の かまどのけぶりほそくとも ながく久しく たてつづけなむ

 この御歌を読んだ時の第一印象は、なんだか地味な御歌だなという申し訳ないものだったけれど、よく考えれば、人間にとっての小三災である餓病戦のひとつである餓えがないというお言葉なのであって、とても有難い御歌なのだ。

 そして、私が一番嬉しかったのは47という数の意味が解った時である。
 
              47+3=50

 3は、北口本宮富士浅間神社の御祭神である三柱の神様の事に違いないと気付いたのだ! 

 それから、山中湖周遊バスふじっ湖号に乗り、忍野八海に行く。放流してある富士山の雪解け水の下の池が、美しかった。上から見た水の色が、昨日山梨宝石博物館で見たどの宝石よりも魅惑的だった。

 そば屋が並んでたのでそばを食べたかったが、残念ながらまだどの店も準備中だった。お土産は売ってたので、干し白桃と干しぶどうと干しりんごを買った。

 それから、またふじっ湖号に乗り、林を抜けて少し雲のかかる富士山と花畑を見て、山中湖を回る。
天気も曇ってきたので、キララ遊歩道は諦めて旭日丘で降りて、三島方面行きの路線バスを待つことにした。
 
 バスターミナルの1階の売店で、小瓶のぶどうジュースを買って飲む。ドロっとして濃厚な味だった。
路線バスに乗り、終点の御殿場駅で降りる。その途中の山道は、バイクのツーリストも多かった。確かにこの道を走ったら楽しいだろうなと思った。駅伝の作戦を練っている学生達の話し声もした。

 御殿場駅付近をうろうろし、結局SUBWAYに入る。何故か、SUBWAYの店内右側に丼物売り場があり、テーブル席は共用だった。御殿丼を注文し、食後のデザートには地鶏の卵を使ったプリンを注文して食べる。SUBWAYではアイスコーヒーのMを注文する。
 丼屋の方は暇そうで、男性店員はプリンをバーナーで何度も焼いていた。出てきたプリンには表面にカチカチのカラメルソースが3mm位の厚さで乗っていて美味かった。

 私は、始めの予定では、6日まで休みが取れたし、せかっく山梨まで行くんだから、帰りは甲府に寄って、その後は、いつも東海道を通るのは芸が無い気もしたので、初めて信州を回る塩尻経由の汽車に乗るつもりで楽しみにしていた。

 そのつもりだったが、4日の記念大祭の式典前の教祖殿で、隣の席の人に、「帰り別行動って、何処に行くの?」と聞かれて、「富士山の方」と答えたら、「静岡に行くなら、下田に行ったらええで。魚も美味しいし」と言われ、「下田ってどこ?」と聞くと、「伊豆半島の下の方」と言われた。 

 言われた場所が教祖殿だけに後で妙に気になって、そういえば、伊豆半島には磐長姫を祭ってある浅間神社があったけど何処だろうと携帯のWEBで調べたが、その雲見浅間神社は下田とは反対側の松崎町だった。
 旅行ガイドや三島駅の観光協会などで下田について調べたけど、特に行くべき理由も見つからなかった。
 
 伊豆半島は温泉旅館でのんびりと、というイメージしか浮かばないし、時間的にも経済的にも厳しいので、今回は見送る事にした。
 しかし、甲府の方から帰るについては、私も確かに気になっていた事はあったので、やっぱり東海道で帰らなければいけないというお知らせだと思い、三島から帰る事にした。

 三島駅の切符売り場で、乗車券と、新幹線の指定席と、特急の自由席の切符を買った。「喫煙席しかないですけどいいですか?」と聞かれ、「いいです。」と答えた。切符は、5枚あった。
 静岡まではこだま、静岡でひかりに乗り換えになっていた。指定席のきっぷを買うのはちょっとした賭けだと思う。空いていたら無駄になる。
 
 三島駅に入ってきたこだまは、自由席はガラ空きだった。・・・のに、指定席は混んでいた。
 自由席は空いているのに、金を払って窮屈な思いするのはバカらしいし、増して喫煙席なので、自由席の車両に入って、富士山側の窓側の席に座った。

 新幹線が動き出した頃には雨が降り出し、もう富士山は全然見えなかった。濃い灰色の緞帳が下りた様だった。

 私は、この2日間の天候のご守護に心から感謝した。竜神さん、富士山、もちろん明主様に。

 しばらく走った頃、アナウンスが流れた。
 「先程、三島〜新富士間に強風が吹きました為、後続のひかり475号は停止いたしましたが、当こだま659号はこのまま走行を続けます。」

 その後だった。雨は止み、アナウンスのあった強風の為か、窓からの景色に変化が起こった。
どんより暗かった緞帳のような空気の灰色の度合いが黒から白へと徐々に移行し、富士山の全体像がシルエットとなって少しずつ浮かび出てきた。
 鳥肌が立ちそうな光景だった。

 静岡駅に着く。後続のひかり475号は4分遅れだった。自由席車両の乗り場番号には列が並んでいた。
静岡からは指定席に座る。隣の席の男性は、新大阪で降りたが、降りるまでに4本もタバコを吸った。

 岡山で、特急しおかぜ23号に乗り換える。アナウンスがしきりにこの列車には車内販売はないと繰り返すので、ホームへ出て自販機でジュースを買う。
 この時、ポケットから財布を出す時に乗車券を落としてしまった事に、車掌(若い男性)が切符確認に回ってきた時に気付く。とりあえず、車掌に持っていた特急券と新幹線の指定席券2枚を出し、乗車券は探しておきますのでまた後で来てくださいと言った。

 その車掌は、その後2〜3度行き来したが声をかけてこなかった。そして1時間くらいは通らなかった。車掌の、「次は・・・駅。次の駅では、切符は車掌がホームで集めます。」のアナウンスだけを繰り返し聞きながら、この状況をどう乗り切ればいいのか手元の3枚の切符を見ながら考えていた。

 降りる新居浜駅が次の次になった頃、また車掌が通った。ちょっと合図したが行ってしまった。次ぎ通った時、近くの人が呼び止めたのでその後、私も呼んで席に来てもらった。
 車掌に、乗車券を落としたことを話したら、乗車券を買ってもらわなくてはいけないといったので、私は、三島駅に入る時と、新幹線のりばの入退場で3回も乗車券を使って機械を通っているんですよ。それでは駄目なんですか?と言ったら、車掌がまた、それでも乗車券を買ってもらわないといけないと言ったので、切符のこの番号は何の為の番号なんですか?一緒に買ったんだから調べられるんじゃないですか?と言った。
 
 車掌が、何処の駅で落としたんですか?と聞いたので、岡山でこのジュースを買う時に・・・と説明した。
私は、お金を払う気はなかったので、買うって言っても三島からですよ。駅で話の通じる人と話します。と言ったら、列車が駅につきそうになったし、面倒くさい客だと思ったのか、ではそうして下さいといって去って行った。
 
 事情を言ったので、駅のホームでもめる心配はなくなったので少し安心した。
その車掌は、まだ若かったし、ただ、マニュアルに忠実に仕事をしているだけなのは解るし、話の通じる人と話しますなんて嫌味な事を言いたくはなかったが、1万円を超えるとなるとつい夢中になって我を忘れてしまった。落とした私が悪いのだけれど、払うとしても最悪でも岡山からだろうと思った。

 新居浜駅では、どっと客が降り、切符は改札で駅員二人が集めていた。
 なんだ、車掌が集めるんじゃなかったのだ。と思いながら、客が退くのを待ち、二人の男性駅員を見て話の通じそうな年配の方の人に、手持ちの3枚の切符を出して、「すみません。いくら探しても乗車券が見つからないんです。」と言ったら、その駅員さんは切符を見ながら、「三島からですよね。宇野(岡山駅の事)から、三島から乗ったお客さんが乗車券を落としてるって連絡もらってますので。どうぞ。」と言って改札を通してくれた。
 ほっとしたと同時に、最初から終わりまで、何から何までご守護頂いた旅だったので、有難いやら申し訳ないやらで、とにかくまだ8PM頃だったので、拠点に御礼参拝に行った。
 ご浄霊を頂きたいのもあった。前日の5日は抜けているし、乗車券が無いのに気付いてから心配しすぎて久しぶりに乗り物酔いみたいになって気持ちが悪かったから。
 
 参拝の帰り、もう9時を過ぎたので、イオンに寄って夜ご飯を食べる事にした。
下田で美味しい魚を食べられなかったので、お刺身を食べようと思って、外の見本を見たら、定食になっていたので、そんなには食べたくないなと思い、海鮮丼にしようと思って中華の店に入った。

 席に座ると、目の前の壁一面に一体の大きな龍の絵があった。それを見て、無事に任務完了したんだという安堵感が湧いてきて、ひとりささやかな祝杯をあげたいような気持ちになった。
お酒飲めないのでそういう気分になったと言う事。

 10時15分頃、家に着き、テレビで、本日、東海地方から東北地方にかけて、竜巻や雹や落雷に見舞われたというニュースを見る。絶句!

11時にチャンネルを変えると『美の壷』の番組が始った。

 『美の壷』では、昭和初期に流行った洋館付きの家が紹介されていた。
私が、ここ20年来生活している洋館も昭和初期に建てられたもので、祖父が開業していた元病院である。

 長い年月空き家だった事もあって、住所の番地がなくなっていて、私が住所として使っている472番地は母屋の住所であり、隣の家は470番地である。この洋館は471番地だった。

 私の寝室の下の1階の部屋の天井の漆喰が、崩落を始めたので、そこを通るときは、上を見て、「明主様有難うございます」と、唱えながら通るようになった。
 飲食とトイレとお風呂と洗濯と外出は母屋でするので、その度にその部屋を通らなければならない。
 
 今まで気にならなかった洋館の壁や天井のヒビ割れに目がいく様になった。
幸い私が寝ている部屋は和室で、天井は木の板なので安心して眠れる。
 
 今心配しているもうひとつの事は、はたして夏が来た時に、1階の天井の漆喰の崩落によって暑さが増すのか涼しくなるのか、どっちなのだろうという事だ。

 ここで暮らした20年間で、クーラーを使っていたのは3年間位で、それが壊れてからここ10数年間は扇風機に頼っているが、部屋の中でも35℃を超える時があって、熱中症で人が死んだ話を聞いたら、人事じゃない気がするようになってきた。
 去年の夏から、今までなぜか捨てずにためていた保冷剤を凍らせて身近に置く事を思いついてから、それが命綱になっている。
 窓が壊れていくので、開けられる窓が年々減っていき、風通しが悪くなっているのも暑さに拍車をかけている。漆喰の崩落が、良い方に転ぶ事を祈る今日この頃である。

 今回の富士山への旅行で私が一番気にしていたのは、日取りの事である。
時期が来ないと、神様でもどうする事もできないと御教えにあるので、富士山本宮浅間大社の御神籤の御歌を拝読した時は、本当に嬉しかった。

 私は、日取りを決める時、555と567という数にこだわったのだが、567はもちろん、ミロクの御世は五六七でできるという御教えからであるが、どうしても567でなければと思うにいたる出来事があった。

 それは、今年2月11日(土)午後4:30に放送された番組を録画して見た事である。
それは、NHKスペシャル「原爆投下 活(い)かされなかった極秘情報」という番組で、その中で、広島・長崎に、原爆を落とす作戦の暗号に使われていたコールサインがV675だったのだ。

 それを見ていて、数にはやはり意味があるのだと感じた。【 675では核戦争になる 】と思った。
だから、567にこだわって日時を決めて、最後の審判が火の洗礼であるなら、核の火ではなく、神霊と天地の神聖な火でこの世界が浄化される事を祈る事にしたのだ。

 何が起きても、最後まで神に従い、神を信じる人は幸いである。