4月1日(火) 第八管区海上保安部美保航空基地所属のヘリから撮影したイルカの大群=京都府京丹後市経ケ岬の北西18キロの海上で2014年4月1日午前11時過ぎ、同基地提供 (毎日新聞)
1日21時41分配信 雨パラパラ。少し寒い。 神戸市立博物館でターナー展を見る。 京都駅のロッカーに荷物を入れ、亀岡駅前の大将で、五目そばを食べる。 13:20 出雲大神宮 に着く 御神体山 御蔭山 国常立尊 が、風でゴーゴー鳴って 神様の声のよう。 天津祝詞を上げている時、左目にゴミが入る。 山から下りる時、稲荷社の手前の山道に山鳩が居た。飛び立って近くの木に止まってこっちを見ている。鳥を見ていたら、私の後ろで生き物の鳴き声のような音がした。 帰りに出雲大神宮の本殿にお別れの一礼をして顔を上げると、2羽のカラスが並んで、本殿の真上を航空飛行隊のショーのように、正面向こうからこちらに向かって、カーカー鳴きながら、私の上空を飛んでいった。 猿田彦社で祈る時、現代の猿田彦に早く迎えに来るようにして欲しいと頼む。 辨財天社 市杵島姫命に天津祝詞を上げていると、パァーと日が射してきて、太陽が前斜め上にあったので眩しくなった。太陽の光線とコラボして神々しかった。 出雲大神宮では、6〜7ヶ所で、天津祝詞をあげた。 御神籤 第二十二番 大吉 桃桜 花とりどりに 咲き出でて 風長閑なる 庭の面哉 長閑な庭の美しい花の咲き匂って春の盛りの楽しいように上吉の運に向かいます けれど油断せずに信神して行い正しく些かも不義の楽しみに身を過たぬ様にせよ 神の教え よいも悪いも神さままかせ、うけたおやくめひとすじに よい事が悪くなるか、悪い事がよくなるか、行く先きの事は容易に見分けのつくものではない。されば徒に目先の出来事をくよくよと思いわずらわず、よいも悪いも神様におまかせして、唯ひたむきに受けた務めを根かぎり精一杯はげむがいい。屹度神様は御助け下さいます。 出雲大神宮を出て、田舎の一本道を歩く。寒風吹き荒び、小雨パラパラ。 途中、運よくバス停がああり、バスに乗って亀岡駅へ。亀岡駅で30分バスを待つのも時間が惜しいので、タクシーで穴太寺へ。(1,600円) 穴太寺で、ロウソクと線香をあげて扉の外から善言賛辞をあげる。 入場漁500円で本堂の中と庭園を見せてもらう。 釈迦如来大涅槃像が撫で仏なので、記憶力回復と短気で怒りっぽいのを直してもらおうとお釈迦様の頭の前と後ろを撫でる。 穴太寺を出て、小幡神社に向かって歩いている時、時計を見ると4:12だった。穴太寺で祈っている時4時ごろだったのだろう。 金剛寺は小さな禅寺だった。扉がしまっていて、一礼だけして祈る。 出口王仁三郎氏が修行を始めるきっかけになった小幡神社は小さく、無人だった。 とにかく、始まりのきっかけを作ってくださった事に感謝する。 小幡神社 御みくじ 中吉 青雲の 棚引く極み 白雲の 折伏限り 神恩深し 地図を頼りに、出口王仁三郎が修行のために篭った洞窟のある丁塚山に向かった。 途中、田んぼの中の道でカラスが一羽いて、私と近づくと田んぼの方へぴょんと移る。 丁塚山らしき2ヶ所の登り口があったが、ひとつは [小幡神社により・・・]もうひとつは[森林法にもとづき・・・]と、両方とも「ここから、立入禁止」になっていた。 諦めて帰る時、またカラスが一羽いた。小幡神社に近づいた時、2羽のカラスが鳴きながら飛んで、いっしょに電信柱に止まった。さっき出雲大神宮で見たカラスだろうか?と思う。 小幡神社への道ではなく、カラスが止まった電信柱がある方の道を通る。 亀岡運動公園のバス停に出た。10分待ち時間があったので、向かいのセブンイレブンでトイレを借り、ヨモギ大福と栗入りどら焼きとホットコーヒーレギュラーを買う。 亀岡駅のホームで大本美術館の広告看板を見る。出口氏の造った陶磁器の写真があった。「大本教は平成24年に、開教120年・・・」とあった。白い鳥がゆったり飛んでいた。鳩より少し大きく、鳩より痩せていて足が細く少し長い。白鷺? その夜、京都文化博物館で、「光の賛歌/印象派展」を鑑賞。 近江八幡駅の近くのビジネスホテルで連泊。 テレビをつけたら、『プレステージ』 [BSプレミアム] 2014年4月4日(金) 午後11:45〜午前1:56(131分) という映画をやっていた。主人公の奥さんが水槽からの脱出手品で死ぬところから見る。発明家のニコラ・テスラも出てくる。 エンディングロールで流れるレディオヘッドのトム・ヨークが歌う曲の歌詞の字幕(日本語)が心に響いた。 『・・・、謎解きをしている時間は無い。・・・』 4月5日(土) 百済寺は古色蒼然としていて、侘び寂びの趣があって素晴らしい。 立て札の説明で、織田信長と因縁のある寺だと知る。参道の左側の石壁の上を黒い犬が一匹ひとりで歩いていた。首輪にアンテナでもないだろうけど1本なにか立っていた。 百済寺のご本尊は、別名『植木観音さま』と呼ばれます。 また、もう一つの大切な意味が込められております。それは当時の先進技術・文化が百済から日本に移植・定着されたということです。 この十一面観音は、全高3.2メートルもある大きな像です。 植木観音から素敵な霊気と光を感じる。善言讃詞を上げる。 帰ろうとして本堂を出たが、やっぱり賽銭箱の上に吊るしてある銅鑼を鳴らしたくなり、戻って鳴らした後、地元のお救いの発展を祈ると、植木観音がにこやかに微笑まれた気がする。大きなことも小さなことも大切だ。 本堂の隣の○○権現(消えかかっていて何て書いてあるか解らなかった。)の小さなお堂から、妙な強い気を感じた。 弁天堂で礼拝。真正面に太陽があった。雲ごしで眩しくはなかったけど、きのうと同じく正面に太陽があって不思議だった。 百済寺 招福御守入 開運おみくじ 福おみくじ 第十六番 末吉 ねこ のどけしと 見えしうなばら かぜたちて 小舟危き おきつしらなみ 小舟が俄の嵐にあう様に思いがけない事で災起る恐れがあります 決して色に溺れ不義の行をしないで正しく一心に辛抱するがよいです 小さい処に注意なさい 金剛輪寺に参拝。 金剛輪寺は、奈良時代の中頃、天平13年(741)に聖武天皇の勅願で行基菩薩によって開山されました。言い伝えによりますと行基菩薩が一刀三礼で観音さまを彫り進められたところ、木肌から一筋の血が流れ落ちたため、その時点で魂が宿ったとして、粗彫りのまま本尊としてお祀りされました。後の世に「生身(なまみ)の観音」と呼ばれるようになり、全国の観音信徒より篤い信仰を集めています。 本堂までの参道沿いに小さな千体地蔵と風車がある。名勝庭園をあがったところから参道へ出るとちゅうに六地蔵らしき石の仏たちに手を合わせると止まっていた風車が回りだす。左端の一個はヒラヒラするだけで回らない。参道のどこかで鳩の鳴き声のようなグルグルという音がした。 ツアー客が多く、解説のお坊さんもいて、本堂で祝詞を上げるチャンスなし。ご本尊の聖観世音菩薩は私の祝詞など必要ないという位力強い。本尊脇待仏の右の不動明王に現代に生きる眷属たちに私への協力をお頼みする。本堂裏には厳しいお顔の大黒天もおられる。 お坊さんの解説では、本堂には蜘蛛の巣もはらず、鳥も止まらないらしい。 金剛輪寺 大黒天 と縦文字の彫りが入った巾着袋の形の御守(金色・金属・薄くて丸い・高さ2.6cm、赤い紐付き)を買って手提げ袋につける。 金剛輪寺 福おみくじ 第四一番 大吉 布袋尊(平和) さびしさに 何とはなくて 来て見れば うれし桜の 花ざかりかな おもうがままになる運です 短気をいましめて身をつつしみ 何事にも心静かに他人とよくよく相談して事をなさい すべて心のままになるでしょう 西明寺に参拝。ご本尊:薬師瑠璃光如来 龍應山西明寺の由来は寺伝によると、平安時代の初期に当たる承和元年(834年)のある日、三修上人(慈勝上人)が、琵琶湖の西岸を歩いていると、突如として琵琶湖の東方の彼方より、紫雲が現れまぶしい光が射しました。この雲や光を見た上人は「この光の源をたずねれば、きっとすばらしい霊地があり、修行中の私に何か悟らしめて、重大な使命が下されるに違いない」との霊感に打たれました。 本堂ではやはり祝詞を上げるチャンスなし。おみくじは去年引いたのでひかない。昼食をとる為、庭園をパス。バス停横の店で、ざるそばと、ソフトクリーム(バニラ)を食べる。 湖東三山のご開帳中の三つの寺を回り終え、まだ時間があったので、長命寺にも参拝。 ふもとの神社に御参りしてから、石段808段を登る。午前中、どこかの寺で線香4本供えたので、今度は5本にした。灰にさす時、1本倒れて直そうとしてさらに2本倒れ、計3本倒れ直す時、手が灰まみれになったので、御明集を出さず空で善言讃詞を上げようとしたが、途中で思い出せずギブアップ。心で祈る。 石段を降りる時、鶯が数羽、綺麗に鳴いていた。 長命寺 御神籤 第四十三番 吉 夕方、守山出張所に参拝。清水寺の桜ライトアップと、京都駅美術館にもいくつもりだったが、守山に参拝して執着が取れ、メインは明日なのでやめようとビジネスホテルに帰って、部屋にあるマッサージチェアでマッサージし、入浴。 10:20pm〜10:40pm、テレビで、幻解!超常ファイル「File−01 私は宇宙人に誘拐された!?」を見る。あいも変わらず、宇宙情報隠蔽の為の、闇側が作った陰謀工作番組だ。 |