【東京】
大晦日の夜、本部で大祓いをして頂き、午前0時の元旦祭に参拝!
巳年にちなんで、教祖殿のエントランスホールに、宇賀弁財天がご安置してあった。
1月3日(木)~5日(土)は、東京観光をしてきた。2日の晩、 初めて、高速夜行バス・パイレーツに乗った。
3列シートで、寝ている間に、東京に着くので、想像していたよりずっと楽だった!品川の手前の浜松町で降りた。
3日(木)は、まず、上野の東京都美術館に行って、『メトロポリタン美術館展』と、常設展を鑑賞。4日までなので、覚悟していたけれど、そんなに混んでなかった。午前8時20分に並んだ時は13番目で1時間位待ったけど、出る頃は並んでなかった。
次に、国立西洋美術館に行って、『手の痕跡 国立西洋美術館所蔵作品を中心としたロダンとブールデルの彫刻と素描』と、常設展を鑑賞。
それから、渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムに行き、『白隠展 HAKUIN 禅画に込めたメッセージ』を鑑賞。
6PM頃、東京支部に参拝。神床の改修工事と、玄関前の庭と塀(へい)の工事をしていた。
潮見駅前のアパホテルに、チェックインする。オープン3周年記念プランで、通常の半額以下で泊まれたので連泊。オーナーの思想・信条らしく、部屋のデスクには、右翼色の強い雑誌や本が備えてあった。
4日(金)は、夜明け前に一度目が覚めて眠れなくなって、7時頃また寝たせいで、9時半頃起きたので、出足が遅れた。
まず、東京都現代美術館に行き、『アートと音楽-新たな共感覚をもとめて』、『風が吹けば桶屋が儲かる』と、常設展を鑑賞。
私は、以前から、レコード盤の溝を針が通って音楽、特にオーケストラの曲が鳴るという原理が、どうしても納得できないのだが、レコードプレイヤーだらけの部屋があったので、他にもそういう人がいるのかもと感じた。かえって、テレビの原理とがデジタルの原理のほうが納得できる。
(P.S. 後日、音→針→レコード盤の溝→針→音→耳→脳、について、ずっと考えていたら、なんとなく、イメージ出来るようになってきた。)
地下3階駐車場にも、作品があるというので降りると、和風の小さな家の一部の再現セットがあった。
ガイドの女性が「入りますか?」と聞くので、「はい」というと、重なった白い四角い小さな紙を出して、「1枚取って半分に折って、口にくわえて入ってください」と言われた。紙には、「忘れた」という字が書いてあったと思う。
渡り廊下を通って、部屋に入ったら、昭和の古い感じの部屋で、レトロなラジオから、ニュースだろうか誰かが喋り続けていた。長押の上を見ると誰かの写真があった。それから、神棚もあった。
部屋を出て、エレベーターの方に帰りかけたが、意味がわからないので、戻ってガイドの人に、「写真の人は誰ですか?」と聞くと、「浅沼稲次郎という社会党の政治家です。」と答えた。「紙を口にくわえるのは何故ですか?」と聞くと、「暗殺された人なので、祟りがないようにです。」と言われた。
何それ!「先に聞いてたら、入んないのに・・・」とつぶやいた。そういえば、武士が切腹する時、和紙を口にくわえてたな~。勘弁してよ~。と、思った。
(訂正。さっき、切腹について調べてたら、和紙を口にくわえる作法はなかった。刀の手入れと混同しちゃったのかな。)
浅沼稲次郎については、何も知らなかったけれど、暗殺場面は、テレビで何度も見たことがあった。
昼から、江戸東京博物館に行って、特別展『尾張徳川家の至宝』と、企画展『浮世絵の中の忠臣蔵-江戸っ子が憧れたヒーロー』、『笑う門には福来る』と、常設展を鑑賞。ホールでカラクリ人形の実演もやっていた。
6PM頃、東京支部に参拝。「もし、憑いてるんなら、成仏してください!」と、御祓いも兼ねて。
東京滞在中、東京都公式ホームページから印刷した路線図がすごく役に立った。
桜新町駅で、「押上」行きに乗る。スカイツリーは全然計画に入ってなかったのだけれど、残っている予定は、浅草の浅草寺参りだけなので、終点の押上まで乗って行って、スカイツリーを下から見上げた。
イルミネーションと付近の夜景がとても綺麗だった。
案内係りの人が「予約券か整理券の無い方はスカイツリーには昇れません。」と、しきりに言っていた。誰かの質問に、「・・・一昨日は、12時半、昨日は11時半で終わりました。土日はもっと早いです。」と、答えていた。
浅草にも近いし、浅草寺もライトアップしているらしいので、浅草寺に行った。
御堂の扉は閉まっているし、夜景を見るだけのつもりだったのだけど、宝蔵門をくぐると、本堂の御賽銭箱の前に、参拝者が3列くらいで、あまりにもきれいにまっすぐ列を作って並んでいたので、私もつい並んでしまった。
あさくさかんのん金龍山浅草寺については、明主様は霊験あらたかな浅草の観音様にゆかりの深い土地である浅草区(現在の台東区)橋場町にお生まれになったので、ここから始まっているような気もして、清浄な気持ちでみろくの世の成就を祈った。
御神籤を引くと 第三十六 末吉 が出た。
浅草七福神廻りのサイトに、大黒天は浅草寺って書いてあった筈だと思い、掲示板の案内マップを見たけど、分からないので、右に行き、二尊仏の前を礼拝して通り、弁天堂があったので、扉は閉まっていたけれど、外から老女弁財天に祈った。(今、サイトで写真を見ると、脇に大黒天もおまつりしてある。)
帰りの道中、肝心な事を忘れていた事に気付いた。
浅草寺にお参りして、今年、東京に進出できるように祈願するつもりだったのに、個人的な事を祈ることをすっかり忘れていたのだった。
東京で音楽の仕事に就けるとか、人とのいい出会いがあるとか、後援者が見つかるとかして東京に出れるようにお願いするつもりだったのに、あんまり夜景がきれいで、霊気が澄んでいるので、自分の事を忘れてしまったのだった。やっぱり、明日、昼の内にお参りし直そうと思う。
しかし、さっきの御神籤ちょっと厳しかったので、自分の事じゃないとホッとした。
これからの世界の事だとしたら、先行き厳しいのは当たり前だから、最終的には希望が叶うようだし、いいおみくじともとれる。
5日(土)、予定は順調に済んだのでのんびりしようかと思ったけど、早く目が覚めたし、もったいないので、早めに出発。その日は、東京フリーきっぷ(1日乗車券・1580円)を買って、先に東京支部に参拝する。
これからどうしようか考えたが、せっかくだから、スカイツリーに昇る事にした。10AM頃着き、当日券売り場に並んだ。90分待ちだった。
10時半頃、列が切られて、その後は、当日券を買う整理券の列になった。何時から何時の間に当日券売り場に並んで下さいということらしい。
とにかく、私は90分並んで昇る事が出来た。洗練されていてお洒落だ。東京近辺に住んでる人のほうが、「あれが、○○だ!」とか、楽しそうだ。私は以前は高所が苦手だったけど、ガラス床の上を歩けたから進歩したようだ。少し御土産を買って、浅草に向かう。
白蛇が、玉に乗っている。
浅草寺は、正月三箇日程ではないけど、大勢お参りしていた。本堂で、今度は、個人的な事もしっかりお祈りできた。心願成就のお守りを買った。
並んでる時に、地元の人に大黒天についてたずねると、むこうの方と教えられたので、その方に行ってみると、浅草神社(三社様)で恵比寿神だった。大黒天は、本堂の中なのかな?と思い、本堂の方に向かってお祈りした。後で、大黒天は影向堂におまつりしてあるのがわかったので、方角的にはあっていた。
せっかくなので、恵比寿神にもお参りする事にした。ここでも、昨晩のように、2列でまっすぐ綺麗な列が並んでいた。
並んでいる人達は、「以前はこんなにきれいに並んでなかったよね~。」と話していた。時間がかかるので諦めて帰る人もいた。しばらくしたら、「4列に並んで下さい。お急ぎの方は前に出て、脇からお賽銭を入れてお参りしてください。」と、繰り返しアナウンスがあったので、早く進めた。
お参りした後、個人的な事を占うつもりで、いくつかあるお御籤のうち、とんぼ玉根付入りおみくじを引いた。第二八番 小吉だった。
春風に 池の氷も とけはてゝ のどけき 花のかげぞ うつれる
春の日に暖かに和らぎ花咲き匂う如く、今迄の悪い運も開けて栄えるという意味。信じよう!
昼2時を過ぎ、朝からろくに食べてないので、お腹が空いた。浅草神社の横で、おでんの屋台が出てたので、四角いはんぺんと、玉子と、三角のこんにゃくを注文すると、屋台のお爺さんが、シュウマイのが美味くて人気があるみたいにしきりに薦めるので、シュウマイを練り物で包んで揚げたのを、二個串に刺したのも買う。
その4個で千百円だった。思わず、「うゎ。高いんだ。」と、言ったけど、お爺さんは、ニコニコ笑って、「とっても美味しいよ!」と、言った。
味は、普通だったけど、どこにも値段が書いてないので、何がいくらなのか気になった。4個で、1200円ではない所が味噌なのかも?ひょっとしたら、適当につけた値段で、値切りもありだったのだろうか?さっきから、お客が少なかったのはそのせいかも。
まあ、お爺さんも生きてかなきゃいけないし、正月だし、いいけど。
七福神廻りはまたの機会にして、もうこれであとはのんびりぶらぶらして、店で食事でもしようという気持ちになる。三越の昔の切り離しシートの商品券が残っていたので、地下鉄で三越前に行ってくつろぐ。
6PM頃、帰りの夜行バスにまだ2時間あるし、東京フリーきっぷをもっと使わなきゃと思って、新橋から山手線を外回りで一周してから、バス乗り場のある浜松町に行く事にして、電車の中で、うつらうつら眠った。
途中一度、東京駅で降りた。ライトアップされた夜景を見に、駅前の広場に出ようとウロウロしたのだけど、迷って時間を食いそうなので止めた。
浜松町駅に着く直前に、ビルの間に真っ赤な東京タワーが見れて感動!
東京での3日間は、少し寒かったけど、雨や雪が降らずお天気に恵まれて有難かった。
6日(日)の朝、家に帰ると、注文していた本「奇跡を起こす 見えないものを見る力」(木村秋則著)が届いていた。また、ちょっとずつ読もう。
それから、その日、NHKで、【日本人は何を考えてきたのか 第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」】という番組を見た。そのシリーズは、録画だけして、まだほとんど見ていない状態だけど、第9回は、明主様にも縁の深い大本教を取り上げているので、すぐに見た。
【謎解き】
1月31日の朝、眠りから醒めた私は、今見た夢を忘れないように思い出しながら記憶に残そうと努めていた。
というのは、夢の中に命様が出てこられたからで、夢の中では、命様は亡くなっていない設定で、歳もとられてなかった。
どこかの小さなオフィスの一室に、6人~8人くらいで囲める位の長方形の机があって、命様が、私が知らない男子の1人(か2人)と、その机を挟んで椅子に座ってられて、「島に、(鴨だかの)鳥を捕りに行こう。」と話してられた。レクリエーションの予定でも立てるようなラフな雰囲気だった。
私はその机から数メートル離れた椅子に座ってボンヤリ話を聞いていたのだけれど、私も一緒に行く事になった。
次の映像は、私の頭の中の想像の場面なのか、命様が、海の波の中のそれこそ10人もいれば窮屈なくらいの小さな岩場で、そこにいた数羽の鴨を手で2~3羽捕まえられているところで、岩場に横付けにされた小さな舟もあった。オフィスで話していた男子も一緒だった気がする。
それから場面は変わって、出発の予定の日(日時は不明)が来たので、私は、命様に合流しなければと思って、ある一軒家を訪ねた。秘書だかお手伝いさんかの女性がいたので事情を言ったけど、やっぱり不審がられた。そこへ、中年の女性が出てきた。私は、命様の娘さんだろうか?と思った。
秘書のような人が、その人に説明した後、命様に電話をしてくれ、私は命様の居場所を教えてもらってその家を出た。
どこかの港に行かなければいけなかったのだけど、行き方がはっきりしないから、いったん京都支部の方に行こうか、とか思ったりしながら、乗るバスを探したり、時間が無いからタクシーに乗った方がいいけど、タクシーを使ったらお金が足りなくなりそうだな~等と、考えたりしていた。
そんな時、誰だか思い出せないけど、知り合いの男子が車で通りかかり、一言二言話をした。その人と別れた後で、無理を言って車に乗せてもらって目的地に連れていってもらえば良かったと後悔する。
このままじゃ、時間に間に合いそうにないな~。無理だったら連絡入れなきゃいけないな~。と焦っていた。それに、鴨なんか家に連れて帰っても、庭で飼うの大変そうだな~。とか想像していると、目が醒めた。
夢の映像自体ははっきりしていたけれど、夢の中の私の頭はいつにもましてボンヤリしていて、自分が今何処にいるのかもわからなかった。
目が醒めて、さっき見た夢を思い出しながら、いったい何だったんだろう?と考えていたけど、寝起きが悪いほうなので、その後、数回にわたって、数分位ウトウト眠り、その度に知らない男女が現れては何か言っていたけれど、覚えているのは、ひとつの場面だけだ。
それは、黒っぽいスーツを着た、日本人と思われる細身の男子(サングラスはかけていない)が、小さな石段を下りてくるところで、その人が歩いている石段の数メートル下には、小さな赤い鳥居があり、その人は、「それは鳥居の事である!」と言った。その男子は命様と一緒にいた人ではない。
夢の中で誰かが言った言葉で、もうひとつ覚えているのは、「それは石像だ」か、「それは石像である」か、「それは石像です」のどれかで、語尾がはっきり思い出せない。女性が言った気もする。
今、書きながら思いついたのだけど、石像ではなくて、石造だろうか?
私は、起きてから、今朝見た夢の謎を解こうと、インターネットで調べ続けた。
立春祭の前日の2月3日は、『国宝 十二天像と密教法会の世界』(京都国立博物館)に行くのだけど、夜行バスで行くと、大阪に5:50に着くので、その日、どこかパワースポットに行こうかと思っていたところだったので、何かのメッセージかもしれないと思ったからである。
2月3日(日)の朝。京都。バスと地下鉄に乗れる一日乗車券(1200円)を購入。
節分大祓いの日なので、京都支部に行ったけど、本部日曜祭の日なので、午後2時まで閉まっていた。
しかし、私の前日からの体調不良が、京都支部の参道を歩いて玄関に着く頃には、すっきり快調になったので、来て良かったと思った。
その日は、まず、地下鉄東西線で「太秦天人川」に行き、そこから歩いて、木嶋神社(このしまじんじゃ) 通称:蚕ノ社(かいこのやしろ) 正式には木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)に参拝し、天津祝詞をあげた。
正面の拝殿の左側に「元糺の森(もとただすのもり)」がある。森のなかには、水が涸れた「元糺の池(もとただすのいけ)」があり、その中心には、不思議な「三柱鳥居」がある。
御神籤を引くと、第41番 大吉だった。
思い通りになる運です。
短気をいましめ、身をつつしみ、何事も静かに他人とよく相談してから事をおこなうこと。幸運です。
「言」
天に私覆なく 地に私載なく 日月私照なし。
教え
自分に都合がよい時だけ感謝するのは、本当の感謝ではない。
天のみこえ
学びえて 道のはかせとなる人も をしへのおやの 恵わするな
続いて、近くの広隆寺にお参りした後、広隆寺霊宝殿を拝観。
その次に、下鴨神社にお参りし、糺の森(ただすのもり)を散策。とっても清々しい気分になった。
境内で甘酒を頂き、下鴨神社の摂社の河合神社では、かりん美人水を飲む。美味しい。
下鴨神社では御神籤を引くのを忘れた。縁結びおみくじは見かけたけど、パスした。
木嶋神社のお御籤の神言でもう十分だったからだろう。
下鴨神社でも、午後1時に、節分の豆まきをするので、その前に参詣が済んで良かった。
秀明会では、豆まきはしない。鬼は、国常立尊という最高の神様だから。
その後、「須田国太郎展 没後50年に顧みる」(京都市美術館)を見た後、京都国立博物館に行き、『国宝 十二天像と密教法会の世界』と、同時開催の「成立八〇〇年記念 方丈記」を、音声ガイドを聴きながら鑑賞する。
まだ、時間があったので、細川家 永青文庫コレクション4 輝ける古代中国の至宝(京都府京都文化博物館)も見る。
夕方、京都支部に参拝し節分大祓いをさせて頂く。青年時代、京都支部が本部だった頃、秀明カレッジで2年間毎月来ていたので、懐かしくもあるけど、冬の夜だからか、歳のせいか、心がひんやりして寂しくもなった。
その夜は、ビジネスホテルで、温泉に入って寝る。
三日間、夢の謎解きをしようと、インターネットで調べていると、様々な神社仏閣のホームページに繋がり、まだ、行っていない所ばかりで、どこにいこうか迷ったのだけれど、2日(土)の昼過ぎに、蚕ノ社の三柱鳥居を見つけた時に、「ここだ!」と直感したので、その流れでスケジュールが決まった。
節分から、鬼退治を連想し、酒呑童子関連で、石清水八幡宮に参拝する事も考えたのだけれど、予定どうり行動してみて、私の直感は正しかったと確信できた一日だった。
【天磐船】
5月30日(木)夜行バスで上野に向かう。
「国宝 大神社展」、「ラファエロ展」、「夏目漱石の美術世界展」、「レオナルド・ダ・ヴィンチ展 天才の肖像」を鑑賞してまわる。
一番心に残ったのは、やっぱり、「大公の聖母」だった。他の絵が霞(かす)んでしまったので、反則だと思った。
大神社展で、「七支刀」の展示が終了していたのは残念だった。
31日(金)夜行バスで、大阪に向かう。今度、東京に来る時は、音楽の仕事に繋がる目的で来たいと思う。
毎回、そう思うのだけど、具体的ないい考えが浮かばない。
天王寺に行き、堀越神社に参拝。お御籤は、第三十八番 半吉
その後、「ボストン美術館展 日本美術の至宝」展を見るために、9AM大阪市立美術館に並ぶ。
いかにも、大阪のオバちゃん風な人が、「一度見たんやけど、最後のが見れんかったからまた来た!」とか話していた。
30分待って、20番目ぐらいに入れた。入ったら、急ぎ足で出口前まで進んで、最後から目玉の作品だけ選んで先に見ることにした。さっきのおばちゃんもいて、「この絵が見れんかったんや!」とか言っていた。その方法だと、始めのうちは人もほとんどいなくて、贅沢にみれて良かった。
その後、京都で、「リヒテンシュタイン華麗なる侯爵家の秘宝」展と、「インカ帝国展 マチュピチュ「発見」100年」展を鑑賞。
インカ帝国展で、最後の3Dスカイビューシアター「マチュピチュ-太陽の聖地」を見逃してしまい、あのオバちゃんを見習って、もういちど来ねばと思う。
それで、6月15日また来る事になったのだけれど、地上天国祭の帰りは、毎年バスでどこかによるし、一部では、伊勢神宮にお参りしたいという声もあったが、14日に川島織物に寄って、15日は、すぐ帰る事になったので、私は、三輪山に行く事にした。
このところ、三輪山に興味が湧いていたし、堀越神社のお御籤も、38番だったので。
スケジュールを考えているうち、行ける内に行きたい所に行こうと思い、籠神社(このじんじゃ)にも行く事にして、15日の夜に泊まる宮津の宿を予約した。
その後、いきなり籠神社に行くより、先に磐船神社に行ったほうがいいかな?と悩んだのだけど、交通アクセスがややこしく時間的に無理だし、宿も予約しちゃったし、磐船神社の方は諦めて、とにかく天橋立に行こうと決めた。
12日か13日の朝、ちょっと言えないナンセンスな夢を見て、釈然としない気分になったのだが、ひょっとしたら、アメノウズメの型かも?と思う。
14日、京都で、川島織物セルコンに向かう途中、バスの左側の人達が、騒いでたので、窓の外を見ると、2本の漏斗雲が出現していた。地上から平行に伸びた2本の細い漏斗雲は、ねじれが無くまっすぐで、少し右斜めに傾いていて、上空で最後ラッパのようにちょっと広がって、雲の層とつながっていた。
川島織物セルコンでは、秀明会の信者のツアーという事で、特別に別室で、MIHO MUSEUMが製織依頼した蓮華弥勒像タペストリーの織り図や使った糸などを見せてもらった。
15日(土)の朝、守山バスは6:15頃、本部を出発したので、途中、京都駅のロッカーに荷物を入れて、午前10時過ぎには、三輪駅に着く事ができた。
参道を歩き、摂社の祓戸神社(はらえどじんじゃ)と夫婦岩(めおといわ)にお参りし、拝殿に着くと、巫女さん達が舞いながら、儀式をしていた。
大和国一之宮 三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ)拝殿前で三輪山に向かって礼拝した後、巳の神杉(みのかみすぎ)の前に行く。木に穴が空いていた。その中に白蛇が棲んでいるのだろうか?
私は蛇が苦手だ。子供の頃、蛇が出てくる怖い夢を何度も見たせいかも。山で列車のような巨大蛇に追いかけられる夢を見た事もある。
白蛇を見て驚いたらご無礼になるようだし、巳さんに出てきて欲しいような欲しくないような・・・と思っていたら、結局、御出現は無かった。
お御籤は、筒を振って棒を出す方式だったが、留めが無く、2本続けて出てしまった。
受付の巫女服を着た人に、「2本出たら、先に出た方ですよね?」と聞いて、先に出た番号のをもらって読んだが、気になって、次に出た分ももらった。
先に出た棒は第十五番で、ちょっとドキッとしたげど、大吉で、一六一 持統天皇の御歌があった。
きたやまに 陳(たなびく)雲(くも)のあをくもゆ 星盛(ほしさか)りゆく 月(つき)をはなして
仕合せになる 心許さず 自分を信じ どんどん進むが可
他人(ひと)は他人(ひと) 自分は自分と云う心で 雄々しく進めば万事吉多し
とあった。
次に出た棒は、第三十一番 大吉で、一四一八 志貴皇子 の御歌があり
いはばしる たるみの上(うへ)の さわらびの もえゆくはるに なりにけるかも
苦労 難儀は今日まで
これからは行く先々に好運(しあわせ)あるも 掴(つか)みそこねないようにせよ
先人の良き行いを手本として 正しい道を進めば更に大吉
とあった。
志貴皇子については、調べるまでわからなかったけど、わかったら心が温かくなって嬉しくなった。
どちらのお言葉も、的確なご忠告で、有難く心に刻んで進もうと思う。
その後、宝物収蔵庫を拝観し、途中いくつか摂社をお参りしながら狭井神社に向かう。
狭井神社(さいじんじゃ)で、三輪の神様の荒魂(あらみたま)に礼拝し、いよいよ三輪山に入山。
鈴のついた三輪山参拝証(2-97)の襷を首にかけて、竹の杖を借りて登る。始めカラスの騒がしい鳴き声がしていたがすぐに止んで、途中、いろいろな鳥の鳴き声が聴こえてきて、空気も澄んでいて気持ちがいい。
頂上の高宮神社(こうのみやじんじゃ)と奥津磐座(おきついわくら)の前で礼拝して、感謝と、慶事のお祝いの祈りを捧げる。
13日に、田植えの手伝いに行ったので、少し足が筋肉痛になっていたけど、天気は曇っていて暑くなかったし、2時間10分位で下山できた。
帰り道は、摂社の久延彦神社(くえひこじんじゃ)にお参りするルートを歩き、三輪駅に着く頃、雨が降り出したので、天候のご守護に改めて感謝した。
その日も何度か、主な礼拝所で、天津祝詞を上げた。
2月に木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)で天津祝詞を上げた時、額にスーッと霊気が入ってくる感じがしたが、その日は、そういう事はなかった。ただ、主に頭が浄化して熱っぽくはなった。
それから、京都に向かい、前回見逃したインカ帝国展の3Dスカイビューシアター「マチュピチュ-太陽の聖地」を見る。マチュピチュの太陽神殿の中に、天磐船のような巨岩があった。
16日(日)、朝から晴天、天橋立駅の前にある智恩寺(文殊堂)にお参りし、天橋立観光船の始発8:30発に乗って、一の宮へ渡る。
丹後一宮元伊勢籠神社へ御参りする。
御神籤を引くと、第八番 中吉
吹く風に 沖辺(おきべ)の波の 高けれど 心静けき 我港(わがみなと)かな
これ迄の幸福があるのは神の御恵みと祖先の守護によるものなので安心せず自分も人を慈しみ世の為に尽せば いよいよ運盛に他所は嵐吹きても自分の所に何事もなく幸多し
≪これ迄の幸福があるのは神の御恵みと祖先の守護によるもの≫というところが、そのとおりだと思えた。
反省して謙虚にならねばと感じた。
もうひとつ、小さな扇子おみくじを引く。
第二番 大吉で、【行動】の下に 《 カラオケやピアノなどの音楽方面で吉。》とあったので、元気が出る!
お守りグッズを3個買う。
その後、奥宮真名井神社に参拝する。古代の赴きがあって、魅力的だ。
みずみくじ -水占い- は第六番だった。吉凶の項目は無かった。
それから、リフトで上り、西国札所第28番の成相山・成相寺にお参りし、展望台で股覗きをして、リフトで降りる。
帰りの観光船が出る時、カモメが5羽輪になって、鴨のように海に浮かんでいて可愛かった。船にカモメのえさを売っていたので、後半、船尾のデッキから餌を投げる。デッキには4~5人座っていたが、餌を投げているのは私だけだった。
カモメのえさは、かっぱえびせんだし、船が走っていて風が吹くのであんまり飛ばないのだけど、2羽くらいが飛んできて、海に落ちて船の後ろで波の泡に巻き込まれるえびせんをすかさず食べた。
カモメが空中でエサをキャッチした時は、デッキの人達も「スゴイ!」と湧いた。どこからか次第にカモメが集まってきて、最後は10羽程がぶつかり合いながら飛んでいた。楽しかった!!
船を降りると、やっぱり天橋立の松並木を歩きたくなって、橋を渡って松並木に入った。
休日だからか、観光客も割りと多く、松並木を散歩する人も、自転車を借りてサイクリングしている人達も気持ち良さそうだった。
天橋立海水浴場もあり、砂浜でボール遊びやビーチバレーをしている若い人達もいて楽しそうだった。
白砂青松とは言うけど、眩しい光と美しい風景があって、つくづく、『ここは天国だなー!』と感じた。
天橋立神社までは行くつもりが、途中で足が疲れてきて、引き返そうかと何度も思ったが、とにかく辿り着く事ができた。礼拝が済むと、さっきから2~3度お宮の床下からチョロチョロ出たり隠れたりしていたトカゲが現れた。キラキラ光る綺麗なトカゲだった。
お宮の前の敷石の上でじっとしているそのトカゲに、「あなたは誰ですか?」と話しかけたりしながら、1分以上は対面していたが、女子学生のグループがガヤガヤやって来たので、隠れてしまった。
翌日、ネットで調べてニホントカゲの幼体だったとわかったのだけれど、あんまり奇麗なので、私は、てっきり、世界にここだけのトカゲの神様ではないかと思って感動していたのだった。おそらく子供時代には私も何度か見たに違いないのに、すっかり忘れていた。
それで、勘違いしていた私は、そのトカゲを思い出しながら、いろんな妄想を膨らませていた。
「あのトカゲは神様の啓示かも。頭は確か金色だったから、太陽(天)で、尻尾のブルーは地球で、背中の3本の金色の縦線は太陽と地球を繋ぐ光の柱だ。
つまり、567は、666が、天から1地に降りた事を表しているとあるが、369は、666が、天から地に3降りて369になる。
日の神が3神地に降りて、三柱の日の神が地で復権して、369で進むということだ。
そして、3本の光の柱か梯子が立って、天と地をつなぐ。
太陽はサンで3。日の3は、セントラルサン-太陽-教祖殿のサンツリーの根元の御神体を結ぶ経てに3つのエネルギーの流れをあらわしているのかも。」
・・・などと、考えて興奮していたのだけれど、ネットの画像検索でニホントカゲの幼体の写真をみると、頭は金色ではないし、横腹にも金色の線があって、線は5本あるのだった。
なんだか、気が抜けたけど、ニホントカゲ(日本蜥蜴)は、日のもとで常影(常に日陰)にある身という洒落だとしたら、まさしく豊受大神の事だとも思えるから、やっぱりあのトカゲは・・・?
ニギハヤヒノミコトも謎だけど、豊受大神も謎だ。
今回の旅行で、ハッキリするかもと期待していたいくつかの謎は、答えが出るところまではいかなかったけれど、ちょっと靄(もや)が晴れて少し正解に近づいた気がする。
《P.S》 ネットでニホントカゲの幼体の写真を見た時、・・・違うと思いつつ、自分の方が間違っているのかもと思っていたが、何度写真を見ても、やっぱり違和感が残るのが、トカゲの顔だ。
天橋立神社で見たトカゲの顔は、尖ってなくて四角い感じで平べったくて、肌も滑らかそうにつるっとしてて、目も横ではなく上についていて魚の目のようにまん丸で、爬虫類の目というより、馬か牛の目のようなかわいい感じの目だった。舌を出す事は一度もなかった。顔の色もやっぱり金色だった気がする。
正面斜め上から見ていたので、横腹の金色の線についてはわからない。
【瓢箪】
6月30日(日)に石上神宮に行き、7月1日(月)に磐船神社に行った。
29日の夜行バスで大阪に行き、1日の夜はフェリーで帰った。片道だけ出張所のバスに乗せてもらうと、バスに乗り降りする高速道路のインターとJRの駅の間を誰かに車で送ってもらわないといけなくなるので、往復1人で行く方が気兼ねもいらない。
出発しても、スケジュール未定だった。行きたい候補は、神社数箇所と美術館2箇所あった。
朝、5:50分に大阪に着き、JRで京都まで行って、ロッカーに荷物を入れて、京都支部に参拝して大祓いに入れてもらった。
その後、磐船神社に行くつもりだったけど、大阪に戻って、国立国際美術館で、「美の響宴 関西コレクションズ」を鑑賞。その後、となりの大阪市立科学館のプラネタリウムで、「ブラックホール」と「太陽系バーチャルツアー」を見る。
予定にはなかったけれど、ポスターが目に入り、明日(月曜)は休館なので入ってしまった。
どちらも、始めに20分位の一般的な星座の説明などがある。解説者は違うけど、内容はだいたいは似ていた。
世界の宇宙開発で得られる情報で日々内容は更新されているようだけど、去年の秋から覚醒を始めた私にはちょっと不満だった。
「シリウスはどの星?」
「『七夕の日がきても、16光年離れてるから、彦星(鷲座のアルタイル)と織姫(こと座のベガ)はデートできないんです。・・・』って、それくらい、瞬間移動できるよ。」
「(地球以外の)太陽系に生命がいないわけない!」国立国際美術館
etc.と、3次元の宇宙教育には、もはや納得できない自分がいた。
長生きしたら、宇宙人から直接解説してもらえる日が来るのかも。長生きせねば!と、思う。
6月12日(水)にNHKが放送した「幻解!超常ファイル ダークサイド・ミステリーFile.02」も、霊や宇宙人やUFOの存在を否定しようという陰謀が見え見えで、これが唯物教育であり、ブロックなのだと感じた。
というわけで、その日は、磐船神社には行けなくなり、石神神宮に向かう。天理駅に15:24に着き、タクシーに乗って急いだが、神剣渡御祭(しんけんとぎょさい・でんでん祭)は終っていた。
人はまばらだったけど拝殿の前では、何人かが、おもいおもいの祝詞やお経を上げていた。
私も天津祝詞を上げる。
おみくじは 第二十九番 末吉
神道訓話 《一家の繁栄は神棚より来る》
家業大事と唯一心に それが違わぬ人の道
遠い所を探さずとも神様のお教え下さった道が足元にある。
神様から戴いた美しい大和魂で足元を照らして家業大事と世のため人のために働かなければならない。
もうひとつ、小さなにわとりの置物のおみくじをひく。 第四十番 吉
七支刀が表に描かれたお守り(御神劔守)が黒と赤の2種類あったので、赤い袋の方を買入。
境内を散策して摂社末社に御参りする。神杉・大イチョウ・イチイガシの巨樹がある。
末社祓戸神社への参道は禁足地になっている。幽玄な雰囲気が漂う。遠くから礼拝。
夕方5時から始まる夏越大祓式(なごしおおはらえしき)に向けてどんどん人が集まってきた。
神剣の大祓儀式が始まると、境内の鶏達が盛んに鳴き出した。
鳥は霊的に敏感なので、光が満ちていたのだろう。
茅(ち)の輪(わ)くぐりも、歴史と伝統を感じた!
帰りは天理駅まで歩いた。天理教本部の前を通る。
滋賀のビジネスホテルに泊まる。
1日(月)は、本部月次祭に参拝した帰り、磐船神社に向かった。
計画不足と、要領の悪さと、特急券代ケチったせいで、到着したのは午後5時半を過ぎていた。
私の他には、ひとりふたりしかいなかった。
お宮の前で礼拝がすむと、車が入ってきた。どうやら、管理している男子の人で、お宮を閉めに来たのだ。
岩窟の前で、その人と少し話をした。
「岩窟はどのくらい長さがあるんですか?」
「200メートル位あります。」
「入る事はできるんですか?」
「4時までなんですよ。中、真っ暗になりますからね。」
「そうですよね。」
「また来て下さい。」
「はい。」
天の磐船は想像していたより、巨大だった。加藤 清正も運べなかった筈(はず)だ。
お御籤も終っていた。
バスで、生駒駅に戻った。近鉄・難波行きの電車を待った。普通の後、すぐに急行が来るが、足が疲れて座りたいと思って普通電車に乗った。時刻が1時間以上早かったら、高速バスの最終便(大阪19:00発)に乗れるように、急行に乗っていた筈だけど。
電車の中で、磐船神社の事を思い出していた。
今日は答えが出なかったな~。
岩窟に入れなかったし、船に乗るのはまだ先という事だろうか?
鳥居を入ってすぐのところに、金色の巳と白色の巳が絡まった産霊之神(ムスビノカミ)の像があったけど、今日、本部でバッタリかぐや姫に会ったのは、白蛇(トミヤスビメ)は・・・?
それから、あの像の真ん中の赤い福袋、あれが瓢箪(ひょうたん)だったら、決まりだけど・・・。と、思ったその時、「次は、ひょうたんやまです」 と、車掌のアナウンスが響いた。
「え!?ひょうたんやま!?」
次の停車駅で駅名標を確認!【瓢箪山 ひょうたんやま HYŌTANYAMA】
・・・答えは出た! スッキリした!!
【剣山】
8月1日、本部月次祭に参拝。
アトラクションでロイヤルファイブと太鼓の演奏を聴き、ミホ・ミュージアムで、夏季特別展「ファインバーグ・コレクション展-江戸絵画の奇跡-」を見る。
8月2日朝、予定を変更して、会長先生のお話にあった、草津市立 水生植物公園みずの森に行く。
いろいろな水生植物、ハスや睡蓮が見れて楽しかった。以前わが家の庭の池にも白いハスが咲いていた事があった。
みずの森の入り口を入ってすぐの所に黄色いひまわりが数本あったのだが、その隣に赤いひまわり(ブラドレッド)があってショックを受けた。その赤が黒っぽい暗い赤で、そのひまわりがたくさん咲いている畑を想像するとちょっとゾッとした。かわいいピンク色ならそれもありかなと思えるのだけれど。
その後、京都国立博物館で、特別展「遊び」を鑑賞し、それから、奈良に行き、奈良国立博物館で、特別展「みほとけのかたち 仏像に会う」と、名品展「珠玉の仏たち」を鑑賞。
奈良・小嶋寺の国宝 両界曼荼羅は迫力があった。
8月7日、家に帰ると、愛用の緑のグラスが二つに割れていた。数年前、私が作った紫蘇ジュースを贈ったお礼に、かぐや姫から貰った物だ。口径が広く背丈は低めのほぼ円筒形で、容積300ml位だった。オールドファッションドグラスという種類に属するみたい。
冷蔵庫の斜め前の四角い木のテーブルの上に置いていたのだが、母が見たときには割れていたと言ったので、近くにあった、洗って低いかごに入れて干していた麦茶を入れる水差しが、動いてぶつかったのではないかと思われた。
8月8日、午後4:56頃、テレビを見ていたら緊急地震速報が繰り返された。強い揺れが来るという事と震源地は奈良ということだけは分かったが、奈良なら遠いから逃げなくてもいいかな、へたに逃げても天井が落ちてくるかもしれないし、とか思いながら、ポカンと突っ立っていたが、何も起こらず、誤報だったことがわかった。
ツイッターなどで、奈良の大仏が地震を止めた!?と噂になっていた。さもありなん!
剣山登山
8月11日 剣山(1955m)に登る。1度は登ってみたいと思っていたが、6月に、テレビで、「にっぽん百名山 剣山」という番組を見て登りたくなって決心したのだ。
車で、高速道路を走り、美馬ICで降りて、道の駅貞光ゆうゆう館まで行って、そこからは臨時小型バスに乗って見ノ越まで行った。
まずは、腹ごしらえと、レストハウスで、祖谷そば(いやそば)を食べる。美味しかった。
その後、リフトで西島まで上がった。
その日は、剣山観光推進協議会の企画イベント「剣山登山と源流ツアー」があって、団体さんが登っていたので、そのルートを大体真似て、勝手に合流したり、離れたりしながらマイペースで登山を楽しんだ。木の茂みに鹿が1頭いた。
日本名水百選の御神水を、柄杓で汲んで手に受けて頂いて飲む。
大劔神社に参拝。
お御籤 第二十九番 末吉
波のおと 嵐のおとも しずまりて 日かげのどけき 大海の原
剣山本宮宝蔵石神社に参拝。
お御籤を引く。第―番 大吉
朝日かげ たゞさす庭の 松が枝に 千代よぶ鶴の こえののどけさ
剣山というだけあって、剣の字のつく小さな神社がたくさんあった。
頂上付近には、平家の馬場があって、平家伝説も残る。
ほんとに景色が良くて、涼しい風も吹いて気持ちよかった。下りのリフトは、けっこう高くて迫力があった。高所恐怖症の人には無理そうだ。
ここひと月以上猛暑が続いたので、高知の秀明自然農法の麦茶の豆を、毎日のようにやかんで沸かした。
麦茶に、紫蘇ジュースに、愛媛の秀明自然農法の梅で自分で造った梅ジュース、水(我家の井戸水の湯冷まし)、愛媛の秀明自然農法のお茶、コーヒー、最近は岩手の秀明自然農法の林檎ジュースも加わり、多い時は1日4リットル位飲んでいた気がする。
こう書いてみると、秀明自然農法の生産者様様だと気付く!
今年は雨も降らないので、熱さに休みが無かったけど、幸いな事が一つあった。何故か今年は、寝る時、蚊に悩まされなかった。もちろん、庭に出れば蚊はいつもどうり寄って来るが、寝室には入ってこなかった。理由はわからないが有難かった。
蚊がいると、眠れないたちだが、蚊取り線香とかは使わないので、去年までなかなか眠れなかったのだ。
暑いだけなら、保冷剤を体に当てたりして、しばらく我慢すれば眠れた。
とにかく、もうすぐ、暑い夏も終ると思うと嬉しくなる。
【Light】
以前、ネットで 、プレアデス人のライトワーカー達がしている地球に光を降ろす活動について読んだ。
地球上で過去に大虐殺などの事件があった場所には、光を見出せずに闇に閉じ込められたままの霊達がいて、その霊魂達を解放するためにグループで光を降ろそうとすると、必ずその地の邪霊や悪霊が邪魔してくるそうで、人間を使って邪魔する場合もあるらしい。
その時、グループの中で愛の放射輝度が弱いメンバーは、邪霊にやられてライトワークの活動を邪魔するように変わってしまうらしい。 怖い話だけど、よくわかる。 秀明会でも起きている。
ところで、宇宙人についての、秀明会としての見解は知らないけど、私的には、宇宙人からの情報は、すごく精神衛生にいい。
宇宙人からのメッセージを読んで安心した事!
1.最後の審判で合格しなくても、魂が消滅するのではなく、次元の低い他の惑星に移されるという説や、アセンションしない3次元のパラレル地球で生きられるという説がある事。そっちの地球ではハルマゲドンになってるかもしれないけど。
2.アセンションに向かって、体に現れる症状のひとつに、物忘れが酷くなる。という項目があった事。時々、アルツハイマーの初期じゃないかと心配だったので。過去より今に焦点が移って、意識が今に集中してきた現れだからいい事だとか。
3.アセンションに向かって、種々な浄化が起こる人が多いらしい事。失業・離婚・親しい人や家族との生別死別など。次元上昇も楽じゃないようだ。
不安定な状況に我慢できない時の対処法は、瞑想してハイヤーセルフに相談し、解決できるよう力をもらう。とあった。私も、やってみる必要がありそうだ。
4.聖書は改竄されているという事。そういう話は聞いた事があったが、聖書のなんか・・・?なところも、いつかはっきりするのだと期待できる事。天使は高次元の宇宙人だったと聞いて納得。
聖教書にあるように、ノアは家族ではなく、2人の兄弟で、洪水で助かった八人の子孫は、今日の白人の祖という事になっている、というのが正しかったのかも。
5.宇宙人は、地球のドラゴンエネルギーと協力して、地球の浄化をしていると話している事。
明主様の目指す地上天国と、宇宙人の話すアセンション後の地上天国が違ってたら困るなと思っていたけれど、どうやら同じみたいで安心。
日月星辰という言葉があるけれど、さっき見たら、聖教書の中では日月星晨という漢字が使われていた。
6.高次元の世界では、過去・現在・未来は同時に存在する事。
鯨やイルカには、地球の過去の記憶を書き換える能力があるそうだ。トラウマを処理してくれるのだろう。
過去は事実は変えられなくても、DNAレベルで書き換えが可能だという。感情面の負のエネルギーが清算されれば、過去の記憶が変化してくる。過去が変われば現在も未来も変わる。逆も然り。
人はいろいろな経験をして成長していくにつれて、過去の意味も変わってくる。
ここひと月程、気持ちが不安定で、「地球から出て行きたい」「地球人(日本人)にはもううんざりだ」「来世は地球以外の星で生きる」「地球人の中に宇宙人が混じっているんなら、仲間になりたい。日本語でコミュニケーションできるみたいだし」と、宇宙人と天使のメッセージばかり読んでいた。
科学的な事の理解はともかく、精神的に癒された。
【伊弉諾神宮】
11月1日(金) 、月次祭参拝後、守山バスで降りる。
京都で、「魅惑の清朝陶磁」展(京都国立博物館)と、「竹内栖鳳展」(京都市美術館)を鑑賞する。竹内栖鳳展が京都でやってる事は、当日京都駅のバスターミナルでポスターを見て初めて知った。良かった!その夜は、奈良で泊まる。
2日(土)、第65回「正倉院展」(奈良国立博物館)に行く。
その後、東大寺 大仏殿に参拝 【お御籤は、第十七番 凶】
東大寺ミュージアムで、「東大寺の歴史と美術」を拝観して、大阪へ。
「再発見!大阪の至宝」(大阪市立美術館)
「戦国アバンギャルドとその昇華 変わり兜×刀装具」(大阪歴史博物館)
「プーシキン美術館展 フランス絵画300年」(神戸市立博物館)と回り、
神戸夜景ツアー(神姫バス)19:00出発に飛び入り参加して、夜行バスで帰る。
キャリーバックのお蔭もあり、スケジュールを全うできたが、後日右ひざが痛くなったのはその日の強行のせいかもと思う。
11月18日(月)、独りで、淡路島に行く。
私の車にはナビはついてない。『淡路島 国生み神話 時空の旅』というサイトにあった、「国生みゆかりの地」という淡路島の地図、1枚だけを頼りに、お昼前に伊弉諾神宮に到着。
拝殿の中では、数人の一般客が祈祷を受けていた。老人会の団体客らしき人達と、若いカップルが1組境内を回っていた。毎月22日は夫婦の日で、夜間特別参拝ライトアップ+創生国生み神楽の舞をやっているみたい。
「11月22日は、いい夫婦の日」という看板を見て、いい夫婦って、イザナギ・イザナミ二尊は、悲惨な別れ方されてるのに、仲直りされて一緒に居られるのかな?と、思ったりする。
伊弉諾神宮 国生み御神籤 第二十二番 大吉
桃桜(ももざくら) 花とりどりに 咲き出でて 風長閑(かぜのどか)なる 庭の面哉(おもかな)
参拝の後、境内の休憩所で、肉うどんと善哉を食べる。
神宮を出て、北に向かい群家から、海岸沿いの道を走る。播磨灘は湾内の海の色は、エメラルドグリーンで、黄緑色に見えるところもある。淡路国二宮、大和大國魂神社に向かう。
なかなか見つからず、赤い巨大な鳥居が目に入り、行ってみると自凝島神社だったので参拝。
御祭神:伊弉諾命・伊弉冉命 合祀:菊理媛命 摂社:八百萬神社
お参りして、階段を降りると、大型バスが出ていった。さっき伊弉諾神宮にいた団体客と思われる。それから、さっきの若いカップルもいた。
おみくじ 第五番 小吉
むらくもの 思わぬ方に あらわれて しばしかくるゝ 十五夜(もちのよ)の月
この御歌、富士山頂でも出た。思わぬ方って、なんやねん!
それから、自凝島神社の駐車場にあった掲示マップを見て、大和大國魂神社に向かうが、道路に入り口の案内がないのでわかりにくい。コンビニの駐車場に停めて、歩いてそれらしい丘を登る。
その日の天気は全体的に曇りで、たまにパラパラ小雨が降るくらいだったが、丘に向かって歩き出すと晴天になり、降りてくるまでは晴れていた。大和大國魂神社は、社務所はあったが閉まっていて無人だった。
見かけた参拝者は、参拝を日課にしていそうなお爺さん1人だけだった。
沼島にも行きたかったのだが、時間が足りなかった。
洲本I.Cで高速に乗り、淡路I.Cまで走る。時間帯のせいか天気のせいか、神戸方面の都市が、まるで海に浮かぶ氷山の壁のように白く光って見えて、幻想的だった。
その光景をみながら、「地球は美しい!」「地球は素晴らしい!」と心の中で繰り返し叫んでいた。
岩屋で絵島や神社を探すつもりが、なんだか通り過ぎてしまったようで、暗くなってきたので帰路につく。
【仕組み】
11月29日(金)、会主様十年祭に参拝。
御明集の御讃歌が、56ページ 世紀の祭典の御歌だったので、お励ましを頂いたようで嬉しかった。
大神の 造り給いし天地(あめつち)の 闇にいつまで閉ざさるべしやは
ぬば玉の 闇に一つの光降り ひろがりゆくかも地(つち)のはたてに
幽玄微妙 神の仕組み(しぐみ)のいや深く いふ言葉さえなきぞ畏(かしこ)き
私が思っている事を大神様が支持してくださっているように感じた。
この地球はまだ闇に閉ざされていて、開閉される時を待っているのだ。
それには、やっぱり、・・・・・・・が必要だ!
闇に降りた明主様の光は、秀明自然農法とともに、世界の果てまでひろがり続けるのだろう。
神の仕組みは、本当に深い。最奥のところは、宇宙人にも解らないのではないかと思う。
11月30日(土)、7人で、西明寺=多賀大社=彦根城を回る。紅葉も見頃で楽しかった!
私が立てた計画は、西明寺ではなく百済寺に行くつもりだったが、遠いという意見があり、西明寺に変更になった。臨時シャトルバスに乗った。
遠いと言った人は結局参加しなかったのだが、西明寺は良かったし、国宝三重塔内壁画特別拝観中で、大日如来の像を拝めたので満足だった。
おみくじは 第九三番 末吉だった。今の私にピッタリの御言葉だった。
◎寿老人(寿命)のお守りが入っていた。
再び臨時シャトルバスに乗り、多賀大社前駅につくと、お昼のサイレンが鳴ったので、駅前のもんぜん亭でお蕎麦を食べる。
多賀大社に参拝。
多賀大社 御祭神 伊邪那岐大神 (いざなぎのおおかみ)
伊邪那美大神 (いざなみのおおかみ)
伊弉諾神宮にお参りしたばかりなので、続きのような感じがした。
多賀大社 おみくじ 第二十九番 末吉
ひきしおの 引(ひけ)ばみちくる あしたあり 心静かに 時をまつべし
【今は難儀困窮の闇の中。これを遁れようと小才(こさい)を用いれば却(かえ)って闇は深くなるばかり。・・・・・・。・・・。・・・・・・。】○金言 好きこそものの上手なりけり
彦根城も良かった。彦根城博物館を見学した後、ひこにゃんにも会えたし、皆で天守に登った。玄宮園もいい。
いつか、夜のライトアップの時に来ようと思う。
西明寺・金剛輪寺・百済寺の湖東三山の秘仏本尊が新緑の季節に期間限定でご開帳。
日時●2014年4月4日(金)~6月1日(日)
場所●西明寺・金剛輪寺・百済寺
【夢三話】
12月7日(土)朝
久しぶりにSの夢を見た。
それから、シュールな夢を見た。
舗装された白い広い道路を軽ワゴンの車で走っていると、洋風の服を着た男子が両手足を開いてうつぶせに斜めに横たわっていて、私はその死体?を避けてゆっくり走ると、こんどは、大きな白い女性の生首が落ちていた。人間の首より、でかかった。
そして、私の車の前にはパレード用の平たい大きな車が走っていて、荷台の後方の縁(へり)には、貴婦人のドレスを着た大きな女性が後方を向いて、椅子に座っていた。その体には首から上が無かった。
こっちを向いた貴婦人の大きな体の横と後ろを囲むように、西洋の服を着た数人の男性が、立っていた。
不気味なパレードに紛れ込んでしまったようだった。ただ、道路はすいていて、誰も私に注意したりはしてこないし、観客とかは見なかった。私が横を見る余裕が無かったからかも知れない。とにかく、私はそこから遁れる為に、その大通りから出た。
その後は普通の道で、そのうち山道に出て途中やっと車一台通れそうな狭い短い石橋があり、その石橋におばあさんが左横を向いて立っていた。他にも田舎っぽいひとが数人いて、私はさっき見た事を話し、石橋のおばあさんにそこをのいて車を通して欲しいと頼む。おばあさんはこの先は車は通れないと言ったが、私は慌てていたので、「ほんとうにそうですか?」と追求し、おばあさんもはっきりしないので、車で前進する。
山の上で、ロープウエー乗り場のような建物があり人込みもあった。車で行ける道はどっちだろうと思っていると目が覚めた。
12月19日(木)
朝9時、さっき見た夢を思い出す。
バスに乗っていて、高知?だろうか、家?に向かっているつもりが、間違ったバスに乗っていたことに気付き、運転手さんに「乗るバス間違えたので降ろしてください」と言う。
バス停でもない場所で、信号で止まっている時だったのか?後ろに車が渋滞を始める。
バス代を払う時、「戻らないといけないから往復いくらですか?」と訊き、「2500円」と言われ、払う。「いくらあります?」と聞いて、2503円あったので、「一円玉は返してもらいます」と言って、運転手の手のひらから、余分にあった一円玉3枚を取る。
バスを降りて、バスに乗っていた人が、「高野山に、饅頭を食べに行く」とか言っていたのを思い出す。ここは何処だろう。高野山に近いのなら、まちがって来たのも意味があるのかも行ってみようと思う。
店の女性に聞くと歩いていける距離みたいなので道路をあるいていく。すぐに、道路の左側に3種類くらいの不思議な形の橋(木造り20~30m位)が河にかかっていて、数十人の人が渡っている。私も橋を渡る。
1人乗りのブランコの板位の椅子にのって上に登って行くリフトがあって、私も乗った。
上で、博物館のような建物に入る。
廊下を歩いていくと、等身大くらいの誰かの僧の坐像があった。
大広間には弘法大師の像といわれる像があったが、遠いし小さいし良くわからなかった。金色の像だった。両脇や周りの像についてもよくわからなかった。
そこを出て、野外レストランみたいなところで何か食べようと思う。
テントか屋根の下に、テーブルと椅子があって知っている人達もいた。中にO先生もいたので挨拶して少し何か話した。
12月21日(土) 拠点当番中の出来事。これは夢の話ではなく実話。
本棚から綴じた秀明紙版の101~150号が少し飛び出していたので直す。
聖教書拝読25分した後、秀明紙版の101~150号を取ってぱっと開くと、桃三話のところが開く。玉と桃の瓦が出たというページ。
御神前の横手前の大黒様の御額がある部屋で、次の当番のS君から浄霊を受けていたら、突然目覚まし時計が鳴り、すぐに止まる。鳴ったのは3:33PM頃だった。
目覚まし時計は浄霊時間を計る目安に部屋に置いてあるもので、二人から1、5メートル以上離れていたし、アラームは6時前にセットされていた。S君が止めたわけでもなく、S君は「この時計壊れてるのかも。」と言った。