2012年

  【木花之佐久夜毘売命】

2012年1月19日(木)から21日(土)にかけて、3日間の小旅行をした。
2週間前から、ネットで検索しまくり、細かい計画を練るのがすごく楽しかった。

 時間が限られているので、目的を果たして、ちゃんと帰って来れるように、電車や高速バスの時刻表を調べた。
 
 何処に泊まって、どの店で食事してなどと考えていると、わくわくする。ネットで高速バスとビジネスホテルの予約を取り、いざ出発。
 
 19日の朝、夜勤明けの早朝、拠点に参拝して高速バスに乗り神戸三宮に到着。19日は三宮と京都で3つの美術館に行き、23:50分京都駅発の夜行高速バスで、新宿に向かうというスケジュール。

 新しい発見。京都駅ビルのホテルグランヴィアの2Fロビー横のカフェレストラン、「ル・タン」は6:30~24:00まで営業しているという事(ラストオーダーは23:30)。次回、居場所に困ったらそこで時間を潰して待とうと思う。   

 20日の早朝、新宿到着。その日は、東京国立博物館で「北京故宮博物院200選展」を見て、国立西洋美術館で「ゴヤ展」を見る予定になっていた。が、その前に、17年ぶり?の東京支部への参拝があった。 

 7時の朝拝には間に合わない時間だし、荷物をその日に乗る高速バスが出る東京駅八重洲南口のロッカーに入れて場所確認などをする。 

 京都発の夜行バスが東京駅まで行く事は、乗車してから知ったけれど、新宿駅を歩いてJR中央線に乗るのも悪くないなと思い変更できるか聞かなかった。

 満員電車対策の為、ピーク時刻を調べて、難なく乗り切れる筈だったのだか、思わぬ事態が発生していた。
 宮前平駅で6:14頃、人身事故があったとかで、田園都市線のダイヤは乱れていた。
 やっと電車に乗り込んだら、ベビーカーが目の前にあるのに後ろからガンガン押してくるのでこけそうになった。でも、まだそれほどの混雑ではなかった。

 桜新町は以前とあんまり変わってないように感じた。東京支部に着いたら、前の支部の隣に新しい東京支部が建設中で、完成近いピカピカの広い御神前に御参りすることができた。なんだかラッキーだなと感じながら9時頃また桜新町駅にきた。
 
 もういい加減大丈夫な時間帯だろうと思ったのが甘かった。
 ホームに降りる時に出て行くのを見送った車両は、あの程度なら大丈夫だなと思えるぐらいの混雑だった。が、次にきたのはあまりにすごく、《無理だ!》と、怯んで乗れなかった。
 さっきみたいなましなのを待とうと思ってその次を待ったがやっぱりすごく、他の人を見習って覚悟を決めて無理やり乗った。できるだけ早く国立博物館に行かないと何時間待ちになるか分からなかった。

 私は、電車が混んでるときはドアにもたれている事が多いのだが、片方から押されるばかりで逃げ場がないので、『やばい!ここにいたら骨折するかもしれない!』と身の危険を感じて、次の駅で、奥に入った。カーヴの度にGがかかって、まっすぐ立てないながらもなんとか事なきを得た。しかし、駅以外で何度も停止するので時間が倍以上かかった。
 大阪でも通勤ラッシュは体験したが、自己記憶ワースト3には入る満員電車だった。

 20日は朝から雪が降っていた。下りの高速バスが心配になる。10時15分頃、国立博物館に着く。雪が幸いしたのか待ち時間は60分だった。ただ、「清明上河図」をまじかで見る為には、入場後さらに4時間待ちとの事だった。
 国立西洋美術館のゴヤ展は金曜なので8PMまで見れるから、清明上河図を見れないことはないかもしれないけれど、雪が心配だし、翌日の予定のために諦めた。確かに、パネルを見た感じでもすごい美術品なのは伝わってきた。
 北京故宮博物院展の展示品は、さすがにハイレベルで、絶品ぞろいで、贅沢な空気感を味わえた。
 
 ゴヤ展は待ち時間なく入れた。暗い素描や版画が多かったので、テンションが下がった。
しかし、それらの作品を10代の頃に知ったとき程の衝撃はなかった。

 その日は、美術を楽しんだら普段よりちょっと贅沢して美味しいものを食べる予定にしていたが、雪が降るので、バスを昼の便に変更して、2時過ぎに、東京駅構内のレストランでペスカトーレとヴァニラアイスを食べた。アイスは柿色だったけど美味しかった。
 

 14:50発のかぐや姫EXPRESSに乗って、富士市に向かう。少し寒さが和らぎ、バスが出る頃には雪は雨に変わっていた。東京から富士市まで、高速バスで2時間強で着くのだと感心する。
 ビジネスホテルに着き、どっか食べに行こうとその辺を歩いたが、よくわからないので近所の中華の店へ入った。まだお腹が空いていない事に気づいたが、出るわけにも行かず八宝菜定食を注文した。
 
 セットのラーメンのほうは美味いし食べれたが、ご飯と八宝菜がなかなか食べれないでいると、「持ち帰り出来ますよ。」というので、パックをもらってつめて持って帰った。袋に入れてしばっても少し匂うので電源OFFのまま冷蔵庫に入れた。

 
 そのビジネスホテル(くれたけイン富士山)はまだ新しく快適だった。
 
 浴場は大小あって、露天風呂つきの大きい方の風呂は男女入れ替え制で、運よくその日は、夜は女湯で翌朝が男湯になっていた。時間が早かったので、他に誰もいなく、大浴場と露天風呂を貸切状態でリッチな気分に浸れた。露天風呂は少し冷たい風が吹いていたので、それも心地良かった。朝なら富士山が見えるらしかった。
 
 21(土)は富士五湖を廻る事にして、仕事の休みも替わってもらったのだった。ネットで富士山の観光ガイドを見ていたら、どうしてもきらら遊歩道を散歩したり、などしてみたくなったのだ。

 部屋に戻って、机の引き出しの中の案内書をもう一度開くと、近くのレストランの紹介とグルメマップがはさんであった。さっきはなんで気がつかなかったのだろうと残念に思った。
 見ていたら、近くにパスタとPIZZAの店があって、《薪を使って石窯で焼いたナポリピッツァが自慢》(23:00まで営業)とあった。上野でイタリアン専門店で美味しいピザを食べるつもりだった事を思い出した。
 
 とりあえず22時前に携帯電話の目覚ましをセットして眠った。2日間ろくに眠れてなかったのですぐ眠れた。

 目覚ましで目が覚めたので、PIZZAを食べようと店に22:22頃ついたら、ラストオーダーは22:20だという事だった。『なんで40分前なの?』と思ったが、店員は感じが良かったし、そんなにお腹が空いていたわけでもないし、またどっかで食べれるからいいかと、ホテルのそばのマクドナルトでバニラシェーク(S)を買って部屋に持って帰って食べた。TVでバラエティーを少し見てまた寝た。
 

 夜中2時頃目が覚めて、まだ拝読30分していない事に気づき、聖教書を拝読した後、コピーして持ってきた路線バスの時刻表や地図を見ながら計画を練り直す。山中湖周辺の路線バスの左回り、右回りを見比べていたら、時間もあるので北口本宮富士浅間神社に参拝することにした。
 新富士駅から、路線バスで富士山と湖を見ながら富士山駅に行き、富士山駅のロッカーに荷物を入れて山中湖を路線バスで廻り、北口本宮富士浅間神社にお参りし、帰りは電車で三島に行き、新幹線で帰るコースに決めた。
 夕方持ち帰ったご飯と八宝菜を食べてまたうとうと寝た。

 富士山側の部屋だったので、朝が来るのが楽しみだった。

 6時頃起き、部屋のバスタブにお湯を溜めて入った。ビジネスホテルのバスタブでは、湯船のなかでタオルにボディーソープを付けて体が洗えるので、リラックスできていい。それから部屋の狭さも好きだ。
干渉されずにマイペースでいられるのもいい。
 
 明るくなってきたので、窓の障子を開けたら、≪えーっ!!≫とガックリきた。
曇ってて山が全然見えなかった。その日の天気予報も雨だった。そういえば、かぐや姫号で来る時、どの山が富士山だかわからなかった事を思い出した。霧がかかっていたのだ。
 

 ホテルの朝食バイキングを食べて出発。土日の朝は路線バスが走らず、新富士駅を目指して歩いていたら、意外と遠く、道も間違えてしまい、富士山駅行きの路線バスに間に合いそうになかった。・・・と言うまえに、富士山も見えないし、このまま帰ったほうがましな気がしてきた。
 もし、浅間神社にお参りしなければいけないのなら、目の前の赤信号に空のタクシーが止まって間に合うように乗れるだろうし、タクシーが来なければそのまま帰ろうと決め、そして帰った。
 なんだか、富士山にも木花之佐久夜毘売命にも歓迎されていないような気がして淋しくなった。

 こんなことなら、4時間並んで清明上河図を見れば良かったと悔やまれた。あるいは、となりの国立科学博物館でやっていた「ノーベル賞110周年記念展」に入れば良かったと思った。
 
 ・・・さっきネットを見ていて、『富士山本宮浅間大社が、けっこう近くにあったんだ。・・・・・・』と気付いた。


 
 28日の朝ネットしてたら、富士五湖で震度5弱の地震があったとのニュースが飛び込んできた!

 今年は、富士登山に初挑戦したいと思っているのだから、おとなしくしていて欲しい。
やっぱり、順序を踏んで、富士山本宮浅間大社に参拝してから、富士五湖を廻ろう。
 (写真を見て、5月の富士芝桜まつりに行こうと思ったら、平成24年度は休止だって。・・・、ついてないのだ。)
それから、北口本宮富士浅間神社にもお参りしよう。
そして、富士山に登ったら、頂上の奥宮と久須志神社に参拝しよう。

 富士五湖めぐりと富士登山は、別々にしたい。目的が違うし、スケジュール的に無理だろうから。
今から楽しみが出来た!!!




【世界の富士山】

今年の記念大祭は、4日に参拝した。ミホ美学院も始って御目出度い。
アトラクションのポール・ウィンター・コンソートの演奏も天国的でハッピーで癒されたけれど、やっぱりミュージシャン達が羨ましい。

 私は、帰りは別行動なので、下山の為、ミホ・ミュージアムに行く別の号車のバスに乗せてもらった。
バス停で待っていたら、石山駅へ直行の臨時便の帝産バスが来たので、全員座る事ができた。

 特別展覧会 王朝文化の華 ─陽明文庫名宝展─を見る。京都国立博物館は金曜は8pmまでなので。
それから、予約していた西富士宮のビジネスホテルへ向かう。
 
 夜勤明けの3日は、午前中3時間寝た後は、パソコンでネットばかりしていたし、神苑へ来るバスの中でも3時間位しか眠れなかった。西富士宮までのJRも、2回の乗り換えを寝過ごしたら大変なので起きていた。
寝不足の上に、就寝が1:20am頃になり、明日4amに起きれるか少し心配になる。

 翌朝5時に、富士山本宮浅間大社に参拝する事にしていたからだ。5月5日5時、555にこだわったのだ。
今回は、大雨でも帰らずに予定を決行すると決めていた。
 
 翌朝無事4時に起き、ホテルを出る事ができた。快晴だった。
富士山が見えたときは、ハッとしてドキドキして嬉しかった。頭のてっぺんにちょこんと雲がカツラみたいにのっていた。

 本宮の前で、5時を待っていると、社の人が出てきて、扉を開けて太鼓をドンドンと叩いたので、天津祝詞をあげて祈った。おみくじを引くと、第二番、大吉が出た。御歌は、

 ひそみ居し ふちの龍(たつ)らも 時を得て 雲井に登る かげのめでたさ

 


 いったんホテルに戻り朝食を済まし、電車で富士宮駅に行き、路線バスの周遊券(富士山・富士五湖パスポートライト~三島・新富士発着)を買う。前からあった3日間の他に、2日間有効の券が新しく出来たのでそれを買って、出発。富士芝桜まつり会場に行く。(会場にコインロッカーは無かった。)

 今年は中止だと思ってたら、芝桜の生育が順調だったので、開催する事になったそう。まだ、これからって感じもしたが、池の周りはほぼ満開で綺麗だった。なにより、富士山が絶景だった!!

 池の名前が竜神池なので、「竜神さん! もし、ここに居られるんでしたら、(雷は困るけど)、魚が跳ねるとか何かして存在を示してもらえませんか?」と念じていたら、2羽のつがいの鳥が池に飛来した。それから、池の向こう岸にはカラスが一羽飛来した。後で、つがいの鳥について調べたら、カナダガンらしかった。

     



 一通り歩いて見た後、休憩とバスの時間待ちを兼ねて、富士山うまいものフェスタ会場で、スィーツを食べウーロン茶を飲む。
 それから、出口近くの臨時郵便局で富士山の切手シートを買い、おみやげ売り場で美味しそうな山梨の菓子を3種類買う。

 バス乗り場のベンチに座って、聖教書を拝読しながら路線バスを待つ。
道が混んでいたので到着時刻を20分過ぎても来ない。係りの人に、「路線バス来ないんですけど、周遊券ではシャトルバスには乗れないんですよね?」と言ったら、本来は周遊券では乗れない河口湖駅行きのシャトルバスに、特別に乗せてもらえた。
 バスの乗客たちはさかんに携帯やカメラで富士山の写真を撮っていた。
 
 私は、湖が見える左の窓側の席に着き、湖を見ながら、富士五湖に潜むという龍神に向かって、心で話しかけたり、時には独り言のようにぼそぼそ語りかけた。5つの湖それぞれに龍神が居て、名前があったので、コピーして持ってきた紙を見ながらの事だった。

 バスはスムーズに河口湖駅に着き、ロッカーの空が無いので、駅の荷物預かり所(300円)に荷物を預かってもらって、河口湖周遊レトロバスに乗る。

 山梨宝石博物館で降りる。山梨とついているから、山梨で宝石が採れるのだろうか?と思ったけれど、世界中の宝石が展示されていたのだった。まあ、それはそれで豪華で綺麗だった。

 次のバスまで時間がだいぶあるので、歩いて富士御室浅間神社に行こうと思って歩いていたけれど、道が分からず、山梨宝石博物館の隣の河口湖ハーブ館まで戻って、ラベンダーソフトクリームを食べてバスを待つ。

 バスに乗ってから、かなり距離があり、歩くのを断念して良かったと思った。
富士御室浅間神社に参拝し、天津祝詞をあげてお祈りする。
おみくじを引くと、今度も大吉が出た。第十八番だった。

 渦を巻く 谷の小川の 丸木橋 渡る夕ベの ここち するかな

 この御歌が大吉の御歌なら、凶の御歌ってどんなの?と興味が惹かれるけど、解説に、初めはそうでも、後には良くなるような意味のフォローはついていたので、ひと安心する。

 次のバスまで小半時程あったので、河口湖のほとりでまったりとした時間を過ごす。

 バスに乗り、富岳風穴で降りる。吉田うどんを食べアイスコーヒーを飲み、風穴洞にはいる。やっぱり寒かった。
皆写真を撮っていたので、私も氷柱の写真を撮った。

 4時頃になり、行けるのは後一箇所だけとなり、鳴沢氷穴に行くか、竜宮洞穴に行くかで迷う。
道は渋滞してバスの到着時間はあてにならなかった。竜宮洞穴まで歩いて15分位のようなので、舗装道路を下って行く事にした。山開きしたら富士登山するつもりだから、その訓練にもなると思った。

 竜宮洞穴入り口のバス停近くに車が2台停めてあり、山道から出てくる車も数台あった。
入り口から、竜宮洞穴まではすぐだったけれど、青木ヶ原樹海の中を歩くのはちょっと怖くて風情があった。

 竜宮洞穴に着くと、数人の人が居た。洞穴への階段を降りていこうとしたら、下に若い女性がいて、上から友達の女性が携帯で写真を撮っていた。私は階段の途中でUターンして上に戻った。薄気味悪い雰囲気もあり下まで降りるのも気が引けた。

 男性2人組みが奥の樹海のほうへ入っていったので、私もついていったが、狭い道沿いにロープを張ってはいたが、遊歩道じゃないような気がして15メートル位でひき返した。その2人も2~3分したら戻ってきたので、遊歩道ではなかったのだろうと思う。

 竜宮洞穴入り口のバス停の表示板のポールの礎石に腰を下ろして、最終バスを待つ。
1~2時間しか歩いてないのにもうばててしまった。こんな事で富士山に登れるのか不安になる。
立ち仕事をしているので脚力は大丈夫だろうと思っていたけど、山歩きは違うのかもしれない。酸素の薄い所も苦手だった。
 
 昼間は暑かったが、夕方はだんだん寒くなってきた。バス停に数人集まってきたが、そのまま石の上に座っていた。30分位遅れてバスが来た。

 河口湖駅で、富士山駅行きの電車を待つ間、構内のレストランで白桃ジュースを飲み、改札口の前で夜の闇に消えていく富士山を見ていた。
 電車の中は、外国人の姿も多く、国際色豊かな不思議な空間だった。

 夜7時30頃、予約していた富士山駅近くのビジネスホテルにチェックインする。
 
 せっかく富士山に来たから温泉に入ろうと思い、8時過ぎにホテルを出て、富士山駅の人にふじやま温泉は何時までやっているのか尋ねたら、「夜9時までやし、今から行っても駄目やで、それに高いし止めとき、行くなら朝よ。」みたいな事を言われて諦める。
 
 レストランのある駅構内のビルのシャッターも閉まる所だったので、シャッターの外のモスバーガーに入る。
「店内で。」と言うと、「8時半までですけど・・・」と言われ、8時20分だったので、持ち帰りで、ナン・タコスマリネを頼みホテルの部屋で食べる。
 
 テレビを1時間程見た後、部屋のバスタブに入り、明日に備えて寝る。
翌朝は5時過ぎ起床の予定だった。
  

 5月6日、朝5時過ぎ起床。

 6時過ぎ、トラベルボストンバックを自宅宛に宅配を頼んで、チェックアウトする。
目指すは、北口本宮富士浅間神社。

 富士山駅から、富士みちと呼ばれる緩い坂道を上る。
その道は、澄み切った清澄な空気に満たされていて、心が洗われるようで清清(すがすが)しい。
 富士山の雄姿を目前に拝し、今この時の幸福を噛み締める。
 
 6日の日の天気は、5日の快晴とは違い、晴れのち曇り、時々雨のような予報だったが、快晴の日とは違うまた別の富士山の顔を見る事ができた。
 
 北口本宮富士浅間神社につく。老杉と檜の巨木と石灯籠が並ぶ参道が圧巻だ。こんな荘厳な並木道は生まれて初めてだ。
 時間をタイムスリップして太古の神代に行けそうな気さえしてくる。
私は、巨木たちに語りかけた。「○○○年ぶりにお参りに来ました。・・・」

 参道の途中に大きな石が両側にあった。立て札を読むと、左の石は仁王門礎石だった。右の石は角行の立行石としてある。立て札を読みながら、「あっ!!」っとドキっとして慌てた。
 
 『おっと。危なかった。こんなの今読んでる場合じゃない。7時を過ぎてしまう。』

 七時に本殿前で礼拝しなけらばならないのだ。

 ちょっと不安だったのは、龍神の御神名はコピーしてきたのに、神社関係は地図だけしかコピーしてこなかった事だ。
 とにかく、本殿前に来ると、御祭神名があったのでほっとしたが、ニニギノミコトの名が長くて変わった名前だった。ホームページに載っているのとは違っていて、焦ってしまった。とにかく何度か繰り返し口にして覚えようと努力した。

 そして、天津祝詞をあげて祈った。
礼拝が済むと本殿の中から、太鼓の音がドンとなった。
しまった。覚えるのに気をとられて、7時に合わせるのを忘れていた。さっきのは7時の合図に違いない。
すぐに携帯電話の待ち受け画面の時計を見たら、7:01だった。
 携帯の時刻は正確だから、少し早かったけれど、7時は祈っていた頃だからまあ良しとしようと思う。
御神名もちょっと怪しかったけど、許してくださるだろうと気を取り直して御神籤を引く。

 それから、東宮本殿前でも天津祝詞を上げて、富士権現に祈る。

 おみくじは、中吉だった。≪中吉以外に賭けた人残念でした。≫ 
私も大吉でなくて残念だった。
第47番だったが、47???と思った。

しかし、そんな感想も、だんだんとこのおみくじの醍醐味が解って来るにつれ、最上のおみくじを頂いた喜びに変わった。

まず、1900年の歴史を誇る古風な境内の趣からは想像つかない革新さがあった。

【古きをすて、新しいものにつくのがよく、あまり一つの事にこだわり考えるのはやめることです。
元気をだしいらぬことはすて 目的にむかって進むことです。】


     「言」 


苟(まこと)に日に新たに

日に日に新たに

また日に新たなれ。 



アバンギャルドだな~と、神社のイメージとのギャップに驚いた!

さらに、心に響く目から鱗の言葉があった。


 教え

反省とは、自分を責める事ではなく、自分をありのままに知る事である。



 なんて、クールなんだろう。カッコイー!! 私の迷いを払拭してくれる救いの言葉だった。

 それから、裏側に御歌もあった。

    天のみこえ

 国民(くにたみ)の かまどのけぶりほそくとも ながく久しく たてつづけなむ

 この御歌を読んだ時の第一印象は、なんだか地味な御歌だなという申し訳ないものだったけれど、よく考えれば、人間にとっての小三災である餓病戦のひとつである餓えがないというお言葉なのであって、とても有難い御歌なのだ。

 そして、私が一番嬉しかったのは47という数の意味が解った時である。
 
              47+3=50

 3は、北口本宮富士浅間神社の御祭神である三柱の神様の事に違いないと気付いたのだ! 

 それから、山中湖周遊バスふじっ湖号に乗り、忍野八海に行く。放流してある富士山の雪解け水の下の池が、美しかった。上から見た水の色が、昨日山梨宝石博物館で見たどの宝石よりも魅惑的だった。

 そば屋が並んでたのでそばを食べたかったが、残念ながらまだどの店も準備中だった。お土産は売ってたので、干し白桃と干しぶどうと干しりんごを買った。

 それから、またふじっ湖号に乗り、林を抜けて少し雲のかかる富士山と花畑を見て、山中湖を回る。
天気も曇ってきたので、キララ遊歩道は諦めて旭日丘で降りて、三島方面行きの路線バスを待つことにした。
 
 バスターミナルの1階の売店で、小瓶のぶどうジュースを買って飲む。ドロっとして濃厚な味だった。
路線バスに乗り、終点の御殿場駅で降りる。その途中の山道は、バイクのツーリストも多かった。確かにこの道を走ったら楽しいだろうなと思った。駅伝の作戦を練っている学生達の話し声もした。

 御殿場駅付近をうろうろし、結局SUBWAYに入る。何故か、SUBWAYの店内右側に丼物売り場があり、テーブル席は共用だった。御殿丼を注文し、食後のデザートには地鶏の卵を使ったプリンを注文して食べる。SUBWAYではアイスコーヒーのMを注文する。
 丼屋の方は暇そうで、男性店員はプリンをバーナーで何度も焼いていた。出てきたプリンには表面にカチカチのカラメルソースが3mm位の厚さで乗っていて美味かった。

 私は、始めの予定では、6日まで休みが取れたし、せかっく山梨まで行くんだから、帰りは甲府に寄って、その後は、いつも東海道を通るのは芸が無い気もしたので、初めて信州を回る塩尻経由の汽車に乗るつもりで楽しみにしていた。

 そのつもりだったが、4日の記念大祭の式典前の教祖殿で、隣の席の人に、「帰り別行動って、何処に行くの?」と聞かれて、「富士山の方」と答えたら、「静岡に行くなら、下田に行ったらええで。魚も美味しいし」と言われ、「下田ってどこ?」と聞くと、「伊豆半島の下の方」と言われた。 

 言われた場所が教祖殿だけに後で妙に気になって、そういえば、伊豆半島には磐長姫を祭ってある浅間神社があったけど何処だろうと携帯のWEBで調べたが、その雲見浅間神社は下田とは反対側の松崎町だった。
 旅行ガイドや三島駅の観光協会などで下田について調べたけど、特に行くべき理由も見つからなかった。
 
 伊豆半島は温泉旅館でのんびりと、というイメージしか浮かばないし、時間的にも経済的にも厳しいので、今回は見送る事にした。
 しかし、甲府の方から帰るについては、私も確かに気になっていた事はあったので、やっぱり東海道で帰らなければいけないというお知らせだと思い、三島から帰る事にした。

 三島駅の切符売り場で、乗車券と、新幹線の指定席と、特急の自由席の切符を買った。「喫煙席しかないですけどいいですか?」と聞かれ、「いいです。」と答えた。切符は、5枚あった。
 静岡まではこだま、静岡でひかりに乗り換えになっていた。指定席のきっぷを買うのはちょっとした賭けだと思う。空いていたら無駄になる。
 
 三島駅に入ってきたこだまは、自由席はガラ空きだった。・・・のに、指定席は混んでいた。
 自由席は空いているのに、金を払って窮屈な思いするのはバカらしいし、増して喫煙席なので、自由席の車両に入って、富士山側の窓側の席に座った。

 新幹線が動き出した頃には雨が降り出し、もう富士山は全然見えなかった。濃い灰色の緞帳が下りた様だった。

 私は、この2日間の天候のご守護に心から感謝した。竜神さん、富士山、もちろん明主様に。

 しばらく走った頃、アナウンスが流れた。
 「先程、三島~新富士間に強風が吹きました為、後続のひかり475号は停止いたしましたが、当こだま659号はこのまま走行を続けます。」

 その後だった。雨は止み、アナウンスのあった強風の為か、窓からの景色に変化が起こった。
どんより暗かった緞帳のような空気の灰色の度合いが黒から白へと徐々に移行し、富士山の全体像がシルエットとなって少しずつ浮かび出てきた。
 鳥肌が立ちそうな光景だった。

 静岡駅に着く。後続のひかり475号は4分遅れだった。自由席車両の乗り場番号には列が並んでいた。
静岡からは指定席に座る。隣の席の男性は、新大阪で降りたが、降りるまでに4本もタバコを吸った。

 岡山で、特急しおかぜ23号に乗り換える。アナウンスがしきりにこの列車には車内販売はないと繰り返すので、ホームへ出て自販機でジュースを買う。
 この時、ポケットから財布を出す時に乗車券を落としてしまった事に、車掌(若い男性)が切符確認に回ってきた時に気付く。とりあえず、車掌に持っていた特急券と新幹線の指定席券2枚を出し、乗車券は探しておきますのでまた後で来てくださいと言った。

 その車掌は、その後2~3度行き来したが声をかけてこなかった。そして1時間くらいは通らなかった。車掌の、「次は・・・駅。次の駅では、切符は車掌がホームで集めます。」のアナウンスだけを繰り返し聞きながら、この状況をどう乗り切ればいいのか手元の3枚の切符を見ながら考えていた。

 降りる新居浜駅が次の次になった頃、また車掌が通った。ちょっと合図したが行ってしまった。次ぎ通った時、近くの人が呼び止めたのでその後、私も呼んで席に来てもらった。
 車掌に、乗車券を落としたことを話したら、乗車券を買ってもらわなくてはいけないといったので、私は、三島駅に入る時と、新幹線のりばの入退場で3回も乗車券を使って機械を通っているんですよ。それでは駄目なんですか?と言ったら、車掌がまた、それでも乗車券を買ってもらわないといけないと言ったので、切符のこの番号は何の為の番号なんですか?一緒に買ったんだから調べられるんじゃないですか?と言った。
 
 車掌が、何処の駅で落としたんですか?と聞いたので、岡山でこのジュースを買う時に・・・と説明した。
私は、お金を払う気はなかったので、買うって言っても三島からですよ。駅で話の通じる人と話します。と言ったら、列車が駅につきそうになったし、面倒くさい客だと思ったのか、ではそうして下さいといって去って行った。
 
 事情を言ったので、駅のホームでもめる心配はなくなったので少し安心した。
その車掌は、まだ若かったし、ただ、マニュアルに忠実に仕事をしているだけなのは解るし、話の通じる人と話しますなんて嫌味な事を言いたくはなかったが、1万円を超えるとなるとつい夢中になって我を忘れてしまった。落とした私が悪いのだけれど、払うとしても最悪でも岡山からだろうと思った。

 新居浜駅では、どっと客が降り、切符は改札で駅員二人が集めていた。
 なんだ、車掌が集めるんじゃなかったのだ。と思いながら、客が退くのを待ち、二人の男性駅員を見て話の通じそうな年配の方の人に、手持ちの3枚の切符を出して、「すみません。いくら探しても乗車券が見つからないんです。」と言ったら、その駅員さんは切符を見ながら、「三島からですよね。宇野(岡山駅の事)から、三島から乗ったお客さんが乗車券を落としてるって連絡もらってますので。どうぞ。」と言って改札を通してくれた。
 ほっとしたと同時に、最初から終わりまで、何から何までご守護頂いた旅だったので、有難いやら申し訳ないやらで、とにかくまだ8PM頃だったので、拠点に御礼参拝に行った。
 ご浄霊を頂きたいのもあった。前日の5日は抜けているし、乗車券が無いのに気付いてから心配しすぎて久しぶりに乗り物酔いみたいになって気持ちが悪かったから。
 
 参拝の帰り、もう9時を過ぎたので、イオンに寄って夜ご飯を食べる事にした。
下田で美味しい魚を食べられなかったので、お刺身を食べようと思って、外の見本を見たら、定食になっていたので、そんなには食べたくないなと思い、海鮮丼にしようと思って中華の店に入った。

 席に座ると、目の前の壁一面に一体の大きな龍の絵があった。それを見て、無事に任務完了したんだという安堵感が湧いてきて、ひとりささやかな祝杯をあげたいような気持ちになった。
お酒飲めないのでそういう気分になったと言う事。

 10時15分頃、家に着き、テレビで竜巻や雹や雷のニュースを見る。絶句!
11時にチャンネルを変えると『美の壷』の番組が始った。

 『美の壷』では、昭和初期に流行った洋館付きの家が紹介されていた。
私が、ここ20年来生活している洋館も昭和初期に建てられたもので、祖父が開業していた元病院である。

 長い年月空き家だった事もあって、住所の番地がなくなっていて、私が住所として使っている472番地は母屋の住所であり、隣の家は470番地である。この洋館は471番地だった。

 私の寝室の下の1階の部屋の天井の漆喰が、崩落を始めたので、そこを通るときは、上を見て、「明主様有難うございます」と、唱えながら通るようになった。
 飲食とトイレとお風呂と洗濯と外出は母屋でするので、その度にその部屋を通らなければならない。
 
 今まで気にならなかった洋館の壁や天井のヒビ割れに目がいく様になった。
幸い私が寝ている部屋は和室で、天井は木の板なので安心して眠れる。
 
 今心配しているもうひとつの事は、はたして夏が来た時に、1階の天井の漆喰の崩落によって暑さが増すのか涼しくなるのか、どっちなのだろうという事だ。

 ここで暮らした20年間で、クーラーを使っていたのは3年間位で、それが壊れてからここ10数年間は扇風機に頼っているが、部屋の中でも35℃を超える時があって、熱中症で人が死んだ話を聞いたら、人事じゃない気がするようになってきた。
 去年の夏から、今までなぜか捨てずにためていた保冷剤を凍らせて身近に置く事を思いついてから、それが命綱になっている。
 窓が壊れていくので、開けられる窓が年々減っていき、風通しが悪くなっているのも暑さに拍車をかけている。漆喰の崩落が、良い方に転ぶ事を祈る今日この頃である。

 今回の富士山への旅行で私が一番気にしていたのは、日取りの事である。
時期が来ないと、神様でもどうする事もできないと御教えにあるので、富士山本宮浅間大社の御神籤の御歌を拝読した時は、本当に嬉しかった。

 私は、日取りを決める時、555と567という数にこだわったのだが、567はもちろん、ミロクの御世は五六七でできるという御教えからであるが、どうしても567でなければと思うにいたる出来事があった。

 それは、今年2月11日(土)午後4:30に放送された番組を録画して見た事である。
それは、NHKスペシャル「原爆投下 活(い)かされなかった極秘情報」という番組で、その中で、広島・長崎に、原爆を落とす作戦の暗号に使われていたコールサインがV675だったのだ。

 それを見ていて、数にはやはり意味があるのだと感じた。【 675では核戦争になる 】と思った。
だから、567にこだわって日時を決めて、最後の審判が火の洗礼であるなら、核の火ではなく、神霊と天地の神聖な火でこの世界が浄化される事を祈る事にしたのだ。

 何が起きても、最後まで神に従い、神を信じる人は幸いである。



【何とかなるばい】

 私は来月、富士山に登る予定だけれど、それは、私の人生のひとつのクライマックスであり、一大転換点になるような気がしている。
 
 199×年、30代前半の頃、駅デモ(デモンストレーションの略)でバス停のベンチに座っていた高齢の男性に浄霊をしていたら、その人は、はじめ目を開けて私の手のひらを見ていた。

 浄霊が終わると、その人は、私に、
 「あなたは、浅間山に行く手相をしているよ。・・・」
と言った。私は、「そうですか。」となんとなく納得気味に応えた。

 「どういう意味か、分かる?」と聞かれたので、
 「自殺ですよね。」と答えると、「やっぱり、信仰しているから知っているんだね!信仰は続けなさいよ。」と言われた。

 私は、とにかく、人生に疲れていた。

 それは今も続き、富士山が浅間山みたいな噴火口だったら飛び込んでもいいくらいな気持ちでいた。
「いた」と過去形になったのは、今月始めひとつのいいアイデアが浮かんだからである。

 浅間山と書いたが、三原山だったかも?
 その時、聖教書の「焦熱地獄は焼死したり、三原山の如き噴火口へ飛び込んだりした霊である。」という一文を思い出して、解ったのだから。

 浅間山は、2568mもあるし、途中でくじけそう。いつのまにか、記憶がごっちゃになっている。

 それと、7月26日で、パートの出勤を止める予定だからである。コンビニの弁当やおにぎりやサンドを作る仕事だから、食育に反しているし、ここ半年以上は、コンビ二おにぎりの食べすぎ気味な生活を送っていた。
 おにぎりラインに変わるまでは、早朝、仕事帰りにコンビ二によって、麺類(主にパスタ)、たまにお好み焼き類を買って車の中で食べるのが、憩いの時間だった。
 

 5月の職場の健診を受けた時、今回はD判定になるような気がしたし、D判定であって欲しいと願った。
そしてD判定になった。血液一般貧血気味で、Dは要精密検査なので、病院に行かないと行けない。
 
 ここ数年C判定が続いていて、なんとか検査の勧めを無視していたけど、Dなら、辞める理由になるので、「病院へ行ってまで働きたくありません。」と言って辞めることにした。数値的にはそんなに変わらないけど、放置しているからD判定になったのかも知れない。
 ずっと辞めたかったが、他に仕事があるわけでもなく、自分でもふんぎりがつかずにいたが、私の魂が私を救う為にD判定にしたのだと感じた。

 一昨年ラジオ深夜便で、葉祥明さんの話を聞いてから、葉さんが大事にしているテーマ『LIFE』という言葉の3つの意味、「命」・「人生」・「生活」について考えるようになった。
 
 人生については、今とは違う人生について考える事もある。信仰から離れて、音楽一筋に生きて成功している人生を想像する事もあるけれど、それでいいとは思えない自分がやはりいる。

 生活。何処に住んで、(どんな仕事をして)、どういう家で暮らし、どんな風に生活するか。衣食住の好みに関わる事。自覚的に自分らしく、自分の好みを追求していく事。趣味を含めたライフスタイル。
 私にも、常に思い描く理想の生活のイメージがある。いつか実現したい。

 命について考えると、私の場合、浄霊なしでは生きていけない気がする。そんなに命に執着は無いけど。
 
 葉さんは、人生と生活と命のバランスが大事だと言っていた。
 人生の目標と、自分がどういう生活を送りたいのか、どちらも大切なテーマだが、生活の向上ばかり追求していると、肝心な事を忘れてしまう。

 それから、やりたい事とやるべき事のバランスが大切だとも言っていた。どちらか一方だけでは人生に悔いが残る。

「やりたい事を我慢して、やるべき事だけをするのは無理で、燃え尽きてしまうし、体を壊して病気になる。・・」
、という葉さんの言葉に、私は、「そのとうりだ!!!」と、大きく頷いたのだった。
極端でない中庸という事を心がけていると話していた。

 鎌倉の葉祥明美術館は、絵と言葉で、来館者の疲れたこころを癒し、元気を与えているようだけど、バブルの高い時に建てたので、ローンの返済にまだ10年はかかるとか言っていた。
 もうひとつ、阿蘇山に葉祥明美術館がある。来館して自殺を思いとどまった人もいるに違いない。

 LIFEについて考えて、解決策が見つからずもがいていたが、もうすぐ突破口が開く気がする。 

 先月、久しぶりにパソコンでNHKのラジオ深夜便のサイトを開いて、いくつか話を聞いていて、姜尚中さんの「“母なるもの”をかたろう」で、今の私に必要な言葉を見つけた。

 熊本に住んでいた時、日本に渡ってきて、日本語が出来ない姜さんのお母さんが、文字の読み書きは出来なかったけど、商売をしていたので算盤はできたので、よく、「ご破算で願いましては」という言葉を使っていたという。“ご破算で”という言葉と、もうひとつ使っていた言葉が、「なんとかなるばい」だったそうた。

 先の見えない厳しい人生を生き抜く処世訓として、「ご破算で願いましては」と「なんとかなるばい」という言葉を使っていたのだろうと言っていた。

 それから、姜さんの大好きな夏目漱石が影響を受けた、哲学者であり心理学者でもあるウイリアム・ジェームズの言葉を紹介していた。

 「世の中には一度生まれと二度生まれの人がいる。一度生まれの人は生まれてから死ぬまで幸せな人。
しかし世の中には、いわく言い難い苦しみや悲しみや不幸や病気や様々ないわば苦難があって、生まれ変わりたいと思う人がいる。これを彼は二度生まれの人と言っています。・・・」

 それから、福島や宮城の小学生が、高台に非難する訓練をしながら、NHKのインタビューに答えていて、小学五年生の子が「自分の身は自分で守らなければならない。だから、友人を大切にする。」と言った話もあった。

 今、葉祥明さんと姜尚中さんの話の録音テープを聞きながら、書いたのだけど、ここに書いているのは、私の感想であって、話の要約ではない。
 
 私の心の琴線に響いて記憶に残った事だけ書いたので、なんだか、豊かで重厚な話の中身がすっぽり抜け落ちた感がある。
 
 とにかく、今の私には、すべてを一度ご破算にしたい気持ちがあり、それを前向きに受け止められた事。
なんとかなるばいと、私も繰り返し言ってみるとだんだんそんな気がして楽観的な気分になれた事。

 それから、小学生の言葉を聴いてから、時々私は、「自分には友達がいない。」と思ったりするが、それが、子供がすねているみたいに思えて、もし、ほんとうにいなくても、新しく友人を作ろうという素直な気持ちになれた事。それで、ある事を思いついた事などを言いたかったのだ。
 
 きっと、なんとかなるばい。
                     2012.7.
 



【富士登山】

 
 ロンドンオリンピックは、日本選手のメダルラッシュで、楽しかった。
ライブを見逃した試合も多かったけど、勝敗だけでなくいろいろ感動出来る事が沢山あった。

 私は、オリンピックの真っ最中に富士山に登った。
 
 富士登山の日程については、山小屋やホテルの予約も必要なので、6月上旬には決めていた。

 あんまり混雑する日は避けたかったし、八月のお盆休みを過ぎたら、ゴミが多そうで嫌だなと思った。

 いろいろ考えて、8月7日(火)の昼、富士山五合目から吉田ルートを登り、八合目蓬莱館で泊まり、8日(水)の朝、ご来光を拝してから出発して、山頂でお鉢めぐりをしてから降るという予定にした。
 
 降りは、御殿場ルートから降り始めて、六合目の分岐点で、宝永火口に向かう道に進み、宝永火口の中を通って、富士宮口五合目に出るという計画を立てた。

 登山が近づいたある日、やはりその日でいいと気付いた。8月8日8時だと、八百万の神々が富士山で開くという目出度い意味になるし、平日のほうが、地方祭もないだろうから集まりやすくていいからである。

 8月の本部参拝は1日の月次祭にした。坂東玉三郎さんの歌と話が聞けるし、日を改めて出発したかったので。
 シャンソンの恋の歌もいいものだなと感じた!休憩時間に舞踊の映像を見れたので良かった。

 オリンピックで新体操のカナエワ選手の演技を見ていたら、玉三郎さんの舞踊を思い出した。
 実は、6月14日に、京都四条南座で玉三郎さんの歌舞伎を見たのだけど、歌舞伎を生で見るのは初めてで、いまひとつ入り込めなかったのだけど、講堂棟でみた映像には「うわー!やっぱり凄い!」と痺れたのだった。講堂棟に入れたのは、出張所での約4倍の抽選に当たったからで、ラッキーだった。

 1日の晩は、京都駅美術館で、ウォルト・ディズニー展を見た後、京都でビジネスホテルに泊まり、2日は、午前中、ミホ・ミュージアムの夏季特別展「空想動物の世界 聖なる古代の物語」を見て、昼から兵庫県立美術館で、「カミーユ・ピサロと印象派展」を見て、高速バスで帰った。

 5日(日)の夜、出発前に、家で夕拝すると、御明集33ページの桃太郎の御歌だったのでなんだか期待が持てた。
 
 高速バスいしづちライナー上り8便の夜行便に乗り大阪へ行き、名古屋まで新幹線のぞみ204号に乗る。サンドイッチとアイスコーヒーを食す。
 
 名古屋駅で55分位待ち時間があったので、拝読をする。
 
 8:00にJR特急ワイドビューしなの3号に乗り、中央アルプスを通り、塩尻でJR特急あずさ12号に乗り換える。途中諏訪湖が見えた。(龍神に話しかける。)
 計画段階で、諏訪大社に行く事も考えたが、4社もあり、バスの便がないので止めた。
 名古屋の熱田神宮に行く事も考えたが、お光があるので剣は要らないと思って止めた。

 私が普段見ている四国の山は、最高峰が石鎚山の1982メートルなので、列車の窓から見える中央アルプスの深山幽谷は雰囲気が違っていて愉しめた。高度が高いせいなのか、車内が少し息苦しかった。
 
 とにかく驚いて感激したのは、山梨に入った頃から見た雲の白さの輝きだった。美しいホワイトが目に眩しかった。四国では見られない白さだった。白い雲間に見える空の青さもブルーが濃くて奇麗だった。
 少し小雨が降ったりしているのに、空がどんよりしてなくて入道雲がきれいだった。
車内から携帯で何枚か空の写真を撮ったけれど、色の美しさまでは撮れなかった。

 

 

 甲府で途中下車して、武田神社に行った。宝物殿の受付に並べてあった本の見本を少し読んで、一冊買う。
 宝物殿の玄関の手前下にハローキティの石像が立っていた。時空間を超越したキティちゃんの存在にはなんか違和感を感じた。キティちゃんも居心地が良くないのではないかと心配にもなる。和服を着ていたらもう少し場に馴染むのだろうか?・・・わからん!

 それから、名水・姫の井戸の水を飲む。なんか、ほっとする味がする。
神社前のバス停横の店で、御土産を買う。来た時に、信玄ソフトクリームを食べたので、白桃ジュースを飲む。

甲府駅にて。6日(月)13:39撮影

 甲府駅に戻り、富士山駅に向かう。ホームの自動販売機で、甲府→大月の特急券を買ったが、使わなかったので、大月駅で払い戻してもらったが、500円で買って、手数料に210円取られた。後で、払い戻しせずに記念に切符を持って帰れば良かったと思った。

 大月から、富士急の富士登山電車に乗る。曇っていて、富士山は見えない。
16:20頃、富士吉田シティホテルに着く。

富士山駅ホームにて。16:52撮影

 ふじやま温泉に行く。電車で富士急ハイランド駅に行って、富士急ハイランド沿いに10分位歩いて着く。
 
 途中、雨が本格的に降り、どんよりした天気になってきたので明日の登山が心配になる。

 ふじやま温泉は、木造で、でっかい浴場だったので、くつろげた。幸せだなーと幸福感に浸る。
夕食を食べ、ふじやま温泉を出ると、雨も止み、薄暗い中富士山が頂上まで見えたので安心する。
帰りは、途中コンビニに寄り、ホテルまで歩いて帰る。
 富士北陵高校の塀に沿って歩いていると、富士急ハイランドのイルミネーションが綺麗に見えて、時々絶叫が聞こえてきた。なんだか青春が羨ましくなる。

 ホテルで、オリンピックを見ながら、寝たり起きたりする。

7日朝、バスタブに入り、チェックアウト。荷物を昼まで預かってもらう。
 
 天気は曇り、富士山も見えない。ふじっ湖号に乗り、花の都公園に行く。ヒマワリ畑はどこですか?と聞くと、鳥に頭を食べられてしまったので、まだこの(5cm)位で、緑のネットが被せてあると言われ、ガッカリ。
 
 忍野八海に行き、ざるそばと焼き魚を食べる。個人的には、ミホ・ミュージアムのざるそばの方がずっと美味いと思う。
 5月に干し白桃を買った店に行く。来がけに通った時、餡子入りのヨモギ餅とか焼餅とかを売っていたが、店先に出てなかったので、ないのかなと思って聞いてみたら、「ありますよ。」と言って、後ろの棚から、干し白桃と干しぶどうを出してくれた。干し白桃を7袋、干しぶどうを2袋買ったら、「あげる分だからきれいじゃないですけど」と、生の桃を切ったのをもらった。丸ごとひとつ分くらいあって、美味しかった。干し白桃は砂糖など使わず干しただけらしいけど、甘くて美味しい。職場の人達から餞別をもらったので、3分の2は御土産用で、残りは家で母と食べるのだ!他の店でも、干しイチジクとぶどうの酢漬けを買った。

 ふじっ湖号は平日は北口本宮浅間神社を通らないルートになっているし、バスの中から神社のほうに向かって、お参りしない事について一言お詫びし、天候のご守護を祈った。

 ホテルに戻り、トイレでジャージに着替え、要らない荷物は宅配で家へ送って、出発。
次のバスを待つまで、駅で、ぶどうジュースを飲み、抹茶たい焼きを食べる。

 富士スバルライン五合目に着いたら、けっこう大勢の登山客が集まっていた。
冨士山小御嶽神社にお参りし、側の日本武尊社にもお参りする。

      

      登山
 
 15:15頃、いよいよ登山客に混じって登る。まずまずのお天気だった。
六合目の富士山安全指導センターの前を通る時、指導員が寄って来て、登山ルートの地図と注意事項の書かれたチラシをくれた。皆がもらっているわけではないので、危なそうに見えたのだろう。

 18:40頃、無事に八合目蓬莱館に辿り着く。夕焼けが綺麗だった。
ツアー客が食べた後、定番のカレーライスを食べ寝袋に入って寝る。
 
 夜11時頃、ツアー客が起きて、出発の準備を始める。こんなに早く出るのかとビックリした。
ガイドの人が、「早く出ないと下から他のツアー客も次々登ってきますから渋滞しますので、時間との勝負です。頂上まで行けば、店に入って温かいラーメンが食べられますから・・・。」と、言っていた。外は風も強くて、凄く寒そうだった。
 15分程したら、蓬莱館の登山客は私の他数人だけになる。奥の部屋は私だけになった。

 その後、飛び入りで、母と息子の親子連れや、青年の登山客が入ってきて泊まった。

 ツアー客は、山頂でのご来光遥拝がメインだろうけど、私はお鉢巡りがメインなので、無理せずに寝る。
 4時、山小屋のスタッフに起される。携帯のアラームは使わないように言われたからだが、4:10分にいちおうセットはしていた。
 朝食用にもらったクロワッサンをひとつ食べていたら、温かい味噌汁を出してくれたので、同じく朝食用にもらったレトルトの釜飯を冷たいままかじって食べた。クロワッサンの袋が限界まで膨れていたので気圧の低さを実感した。

 ぼんやり赤みがかって明るくなってきたので、4:30頃出発。
昨日ときつさが全然違って、ハァハァ、ハァハァ息切れがして、ヨレヨレで、100メートル毎に座って水を飲みながら進んだ。たまに、酸素缶の酸素も少し吸った。
 
 日の出の時刻が近づいたので、見晴らしのいい場所に坐って待ち、日の出の方向に向かって天津祝詞をあげた。近くで、登山客が数人歓声をあげて記念写真を撮っていた。

 4:49撮影  

 

5:00撮影

 本八合目トモエ館で、金剛杖を買う。富士登山にはやっぱり杖が要る。降りは特に必要だと気付いたが、七合目を越すと店に置いてなくて買えなかったので、数本あった時には、ほっとした。
 杖だけだと、1200円。前後に、富士登山、六根清浄と書いた青い布のキャップつきだと1400円だと言われた。私が「いっしょで」と言っていると、横にいた店の人が、「拾ってきてつけてるんやから1200円でええ。」と言ってくれたので1200円になった。このキャップには200円以上の価値があった。
 帰り、京都のビジネスホテルまで、下はジャージのままだったのだが、富士登山のキャップのおかげで、新幹線にも気兼ねなく乗れた。
 
 “日のみ子”という神像が焼印されていたので、同行二人の気分になれた。杖を買う前にも買った後にも滑って転び、7回は転んだと思うけど、怪我しなかったのはご守護の賜物だと思う。
 
 とにかく、100メートル進むごとに休むのだから、予定どうり進まない。
予定では、8時に浅間大社奥宮で礼拝するつもりだったが、無理なので久須志神社で礼拝しようと思って登ったが、それも無理そうなので、7:59にアラームをセットして、その場で礼拝する事にした。

 結局、頂上まであと200メートル位のところでアラームが鳴り、的が無いので、お日様に向かって天津祝詞をあげた。本部と方向が違うけど、御神名もいつもどうりの天津祝詞にした。

 場所を確保する暇が無かったので、道の内側のスペースで礼拝していたら、下から登ってきていた数人に前を横切られそうだったけど、その時、飛行機が音を立てて右から左に飛んで、1本の白い線が空に描かれたので、登山客がそれに気を取られている間に礼拝は終わった。
                 

    富士山頂
 
 頂上について座って水を飲んで、久須志神社で礼拝しようと思って時間を見たら、8:36だった。板に大きく二拝二拍手一拝と書いてあるのでその通りした。宮の人が目の前にいたので、敷居の外に出てから、善言讃詞をあげた。小さな声しか出なかった。
 
 大名牟遅命、少彦名命、九頭龍権現に祈った。
 九頭龍権現については、『光 明主様のご生涯』の注釈4に、「九つの頭ではなく、八大龍王の頭(かしら)という意味があり、金龍神とご一体。」と書いてある。

 御神籤を引くと、第二十番 大吉だった。

 いそしみし しるしはみえて ゆたかにも 黄金(こがね)なみよる 小山田(おやまだ)のさと

 とにかく良いことが書いてあって、「願い事」の項には、「のぞみのまゝです 人の言葉に迷うな」とあった。

なんだか、嬉しくなった。

 お鉢を覗くと、予想以上のスケールで、凄い迫力があった。

 風が強く、寒かったのでさっき脱いだ合羽をまた着て浅間大社奥宮に向かう。白い行者服を着た一行とすれ違う。長らしき男の人に、さわやかな笑顔で「はい。こんにちは。頑張って!」と声をかけられて、少し元気になる。
 体は息があがってきついのだけど、景色は素晴らしいので、座って水を飲めば前に進めた。しかし、長居は無用。早く降りようと思った。

 浅間大社奥宮では、中で二拝二拍手一拝して、やっぱり目の前に宮の人がいたので、敷居の外に出て天津祝詞をあげた。
 御祭神は浅間大神(木花之佐久夜毘売命)を主祭神とし、相殿神として父神大山祇神、背の君瓊々杵尊がお祀りしてある。

 御神籤を引くと、第五番 小吉だった。

 むらくもの 思(おも)わぬ方に あらわれて しばしかくるゝ 十五夜(もちのよ)の月

少し、辛口の御言葉が書かれていた。

 礼拝した時刻を見るのを忘れたけど、9時50分頃だった。

 お鉢を歩きながら、朝から何度か礼拝したものの、落ち着いてきっちり出来た気がしないので、お鉢を一周して11時に、お鉢に向かって天津祝詞をあげようと決めた。

 そう決めたのだけど、11時までに一周できそうになかったので、10:57にアラームをセットして歩いていたら、金明水の井戸の辺りで鳴ったので、お鉢の中に向かって、天津祝詞をあげ、浅間大神、富士権現に祈った。
金明水は下って上る遠回りの道の底にあって、通行人もいなかったので、落ち着いて礼拝できた。

 食欲は無かったけど、降りる前にエネルギーを補給したかったので、頂上の山小屋で手作りのおしるこを注文した。甘過ぎたので、水で薄めて飲んで、予定通り御殿場ルートを降りる。                            

      下山

 御殿場ルートは、吉田ルート程、人が通らない。吉田ルートは、下山道が頂上の降り口から登山道とは違う道なので降りやすそうだったけど、一度、御殿場ルートの砂走りもやってみたかったし、宝永火口の中も歩きたかったし、なにしろ、近道で早く帰れそうなのが魅力だった!

8日(水)12:16撮影

雲の上を歩いているみたいと言っている人がいたけど、確かにそんな感じ!

 
 始めは、休み休み歩いていたが、下に行くほど息が楽になったので、七合目から六合目の砂走りは走ることも出来た。予定より下山が遅れていたので、少し急いだ。
 
 そして、富士宮口五合目へ向かう分岐点までは無事に降りて来たのだが、急に霧が出てきて、宝永火口の淵まで来た時には、何も見えなくなった。
 地面は、半径3メートル位はかろうじて見えたが、道の両側は真っ暗な闇になっていて、どこから崖なのか地面の端がわからなかった。注意して歩けば崖から落ちる事はないとしても、どう進めばいいのかわからなかった。無理して進んだら、遭難するかもしれなかった。

 やっぱり吉田ルートを降りるべきだったかも・・・と思っていたら、前方で、年配の女性2人と男性1人が立ち話をしているのが見えた。
 私は、「ここを進んだら、富士宮口五合目に出れますか?」と尋ねた。
 女性の1人から、この道は遠回りだし、4時間はかかると言われた。
 男性が道の説明を始めたので、私は、宝永火口の中を通る道について尋ねた。
 ちょっと戻ったら、宝永火口の中へ降りる道があると言われたけど、とにかく何も見えないので話にならないし、初心者1人じゃ危険なので、「これから、御殿場口五合目に降りるところだから、いっしょに降りますか?車を置いてあるから、御殿場駅までなら送ってあげますよ。」と、言われた。とにかく、私は、ついていく事にした。女性2人は、分岐点から富士山に登っていった。

 その男性は、大貫健作という名前の方だった。今朝は6時から、双子山の方からトレッキングして回ってきたそうで、さっきまで全然人に会わなくて話し相手がいなくて退屈していたらしかった。
 以前は、日本山岳協会の会員だったらしく、よく山登りの道案内を頼まれて人を案内しているそうで、山には詳しそうだった。

 私は、富士登山の案内マップに書かれている所要時間について、「書いてある所要時間おかしいですよね?駅にあった案内マップの所要時間見て計画立てたけど、予定どうり全然いかなかったっですからね。あの時間で登れますか?」と聞いたら、「無理無理!あれは休む時間ぜんぜん入ってないし、あんな時間じゃ無理!・・・」と言われたので、少し不満が晴れた。
 
 大貫さんは、去年6回富士山に登ったそうで、4人助けた話をされた。
 「4人のうち2人は、若い女の子2人組で、夜ヘッドライトをつけて歩いていたら、陰から、『助けてください!』って飛び出してきたから、こっちがビックリした。その2人は、ヘッドライトも懐中電灯も持ってなかったんだから・・・。」と言った。

 話を聞いていた私も、ヘッドライトも懐中電灯も持っていなかったけど、それは言わなかった。
私は、夜歩く予定は無かったし、多少遅くなっても、8日の月齢なら携帯電話の明かりで歩けるだろうし、懐中電灯があっても、何時間ももつわけじゃないし。と思って持ってくるのを止めたのだった。

 それから、大貫さんは、自分に山登りを一から教えてくれた先輩2人が、1人はヒマラヤで、1人はスイスのアルプスで亡くなった話をした。2人とも、20代の若さだったので、それを聞いてショックを受けて、25歳でいったん山登りを止め、商売の方に力を入れるようになったそうで、ワインの販売をしていて、ソムリエの資格と、ソムリエを教える資格を持っているそうだった。

 話をしていたら、退屈はしなかったけど、大貫さんはそうは見えないけど72歳らしく、ゆっくり歩かれるので、走って帰れるのが売りの大砂走りをゆっくり歩くのは、私としては、ちょっと辛いものがあった。私も走る元気はほとんどなかったけれど、他の下山客にどんどん追い抜かれると、ちょっと、ペースを上げたくもなった。
 
 実際、五合目口まで3時間永遠と同じ風景の中を歩いたのだった。
 どこまでも同じような砂原が続くばかりで、何度かいっとき霧が晴れる事もあったが、進む先の地平線を見ても砂原しか見えなかった。たまに、木の標識らしきものがあっても何も書いてなかったから、今どの辺りにいるのか見当がつかなかった。たぶん、元は書いてあったのだろうけど、すっかり字が消えていた。

 しかし、大貫さんに出会わずに、あのままあの道を進んでいたらどうなっていたか分からないので、富士山の神様が会わして下さったのだと思う。


16:05 大砂走りを歩きながら、前方を撮影。

 こんな霧の中を歩いていたのだ。頼みの綱は、地面に張ってあるロープだった。
 大貫さんは、このロープは五合目の出口まで続いているから、ロープに沿って歩いていたら大丈夫だと言った。
 それから、砂が乾いていたら、砂が舞い上がって大変だけど、少し湿っているのでちょいどいいらしかった。雨も降りそうで降らなかった。

 若い男女のカップルが、間違えて、下山道を登ってきていたので、大貫さんは丁寧に道を説明していた。
登り口まで戻るのは嫌だと言ったらしく、ちょうどそこに登山道に出れる(?)横道があったのでカップルはそこを歩いていった。
 その2人は薄着だし、リュックも小さかったので大丈夫かなと思ったけど、大貫さんは、「若いから、大丈夫だろう。」と言った。まぁ、愛があればね!

 私が、「やっぱり、富士山は日本一だから、大きいですね。なめたらだめですね。」というと、大貫さんは、満足しているようだった。
 
 大貫さんは、途中、霧が少し晴れる度に、「なんだか遠回りさせて悪かったね」と言うので、私は「あのまま霧の中進んでたら、どうなってたかわからないし、命あっての物種ですから・・・」と言った。

 5PMを過ぎて、とにかく無事に駐車場まで出られた。
 車に乗せてもらって出発すると、雨が振り出した。(合掌!)
少し走ると、リュックをしょった高校生くらいの男子が1人で歩いていたので、大貫さんは車を止めて「乗るかい?」と声をかけたが、音楽を聴いていて聞こえなかったのか、無視して追い越して行ったので、「いいのかな?」と出発。しばらく走ったら、一般道に出た。
 
 大貫さんの家は、神奈川の厚木らしく、御殿場駅は帰る方角だけど、駅には行った事が無いらしく、ナビを使っていた。
 大貫さんは、霧が晴れた時、富士をバックに私を撮ってくれた写真を、メールで送るからと言った。

 私は、バス代も浮いたし、ガソリン代に千円出そうとしたけど、大貫さんは「いつももらってないから。旅は道連れっていうでしょ。お金は有意義に使ってください。」と受け取らなかった。親切な人もいるものだと思う。

 18:00発、三島行きに乗り、京都に向かう。新幹線に乗る前に、予約していたホテルギンモンド京都に、チェックインが遅れると電話をする。
 私の予定では、7~8PM頃には、ホテルにチェックインして、“京の七夕”を見に行くつもりだったのだが、考えが甘かった。富士山はやっぱり大きかったのだ。

 さっき、路線検索していたら、当日こだま677号に乗り、静岡でひかり527号に乗り換えて京都まで行ったはずだけど、こだまで名古屋まで行って、のぞみ121号に乗り換えた方が良かったと気づいた。                     

    京都にて
 
 ホテルの近くのコンビ二で、食料を買い込み、22:30頃チェックインする。

 バスタブに入り、無事富士登山も終わったので、ハッピー気分でリラックス。
ベッドに座って、テレビをつけると、小原日登美選手と伊調馨選手の準決勝が始るところだった。
小原選手のこれまでの経緯を聞くと、応援にも力が入った。伊調選手、強(ツヨ)!
二人の決勝戦も目覚ましで起きて、ライブで見れたのでラッキーだった。感動!大満足!

 9日(木)朝、京都駅のコインロッカーにリュックを入れ、金剛杖は荷物預かり所(700円)で預かってもらい、京都国立博物館でやっている大出雲展に行こうと思ったけど、バス停の行列があまりにも長いので、先に、京都駅美術館で、ウォルト・ディズニー展を見た。1日に見たとき、途中までしか見れなかったから。
 
 1日は、コーナー毎にある数分間の映像を全部見ていたら、ディズニーランドの話が出てくる辺りで閉館時間になってしまったのだった。今回、全部の展示を見終えて、ウォルト・ディズニーに対して持っていたイメージがずいぶん変わった。
 幸せな人生をおくった人だな~とつくづく思った。三越の商品券の綴りがあったので、ウォルト・ディズニー展のカタログと、ウォルト・ディズニーの名言集の本を一冊づつ買った。

 その後、大出雲展に行く。すぐにバスに乗れて座れた。
音声ガイドを聴きながら、展示品を見た。古代出雲大社1/10推定復元模型の展示もあった。

第5章 出雲の神と仏のコーナーでは、数尊の薬師如来と対面する事になった。
薬師如来は、左手に薬壺を持っておられる。遠くから見ると、如意宝珠かと思ったが、やっぱり薬壺だ。
私は、薬師如来に対してそれまでとは違う印象を抱き、いままでとは違う事を語りかけ祈っていた。

 『ご存知の事とは思いますが、昼の世界ではもう薬は要らなくなるのです。これから、世界から薬を無くさなければならないので、協力してください!』
というような意味の事を祈ったのだった。

 勝ち目の無い戦いなので、思わず祈ってしまったのだった。 


                     帰宅

 5PM、大阪発のいしづちライナー下り5便に乗って帰る。その頃から筋肉痛が始まり、2日続く。
家に帰ると、やっぱり暑い!寝室の暑さも昨年以上ではないが、そう変わらない。気持ちましかも。
 
 引いただけで、開けていなかった御神籤がいくつかあったので、開いて読む。

 武田神社 幸福おみくじ 第三十二番 小吉
                金色の“かえる”が入っていた。無事帰るという旅のご守護もあるそうだ。
  

 信玄奴凧(やっこだこ)型のおみくじ 第四十九番 末吉 
         
 七福神おみくじ 第33番 布袋 小吉

 冨士山小御嶽神社  第三十二番 吉
         

 霜(しも)いくたび おけどかれざる 松が枝の ときわの色の うつくしきかな
           
 日本武尊社 七福神おみくじ 第四十五番 弁財天 大吉

 大貫さんから、メールと画像が届く。
 大貫さんは、ワインハウスDAIKENという店のオーナーだった。
 
 私は、お礼の返信で、ミホ・ミュージアムとグランダーマを紹介した。
 お礼に1本贈りたいところだけど、ここは無理をせず、美しい結晶だけでも見てもらいたかったので、その画像のあるサイトを探して送った。        
 http://www.miho.or.jp/japanese/member/shangrila/hdshan29_13.htm

 
 大貫さんから、返信が来て、
 「(ミホ・ミュージアムに)機会を作って、訪問したいと。思います。(中略)神奈川の山、箱根、丹沢、大山でしたら、ご案内できます。ただし、水曜日のみです、が、店の定休日です。登ってみたくなりましたら。ご一報ください。」
 と、あった。

 


 【医学の革命】

 私は、時々不安になる。もし、今、癌になったら、結核になったら、疥癬になったらという不安である。
 
 癌についていえば、死ぬ事への恐怖ではなく、いかにして、現代医療を受けずに家族にとやかく言われずに、やり過ごすかという問題である。
 信者でも、癌になったら病院に行って治療を受ける人は多いが、私は嫌である。
せっかく浄霊で清まったのに、抗癌剤なんか体に入れたら今までの努力が無駄になる気がする。手術も嫌である。

 浄霊で癌が消える奇跡は周りでもよく聞くが、亡くなった場合でも、痛みもなく苦しまずに死ねるケースが多いのだから、苦しまないで死ねればそれで充分な気がする。

 一度目の癌は消して頂いてチャンスを頂けるが、チャンスを生かせず再浄化になった場合は厳しいというケースが多いのではないかと思う。
 
 それに、医療と信仰と半々なら、相反する事をしているわけだし、明主様は、ザルで水を汲むようなものだとおっしゃっている。

 しかし、命がかかってくると、本人や家族の執着や、経済事情やらで、不安になってきて病院に治療を受けに行ってしまう。

 でも、それでいいのだろうか?

 結核や疥癬の場合は、浄霊と御聖水に頼り、現代医療を受けなければ、死ぬ事はないが、癌以上にやっかいな問題がある。人への伝染の問題である。
 
 最近は、体の一部から膿が溢れて出てくる奇跡を頂く人の話をぼちぼち聞くので、疥癬ではなくそういう形で膿を出していただけるなら有り難いけれど。

 とにかく、やっかいな病気になった時に、現代医療や薬や家族からどうやって逃げたらいいのか考えているうちに、平家の落人村みたいな共同体があったらいいなと思うようになった。
 
 つまり、私のような原理主義的信者?が集まって、生活できるような場所があって、そのなかには、結核村とか疥癬村もあって、・・・、どんな病気も、信仰と秀明自然農法の食事だけで治す、駆け込み村みたいな場所があれば安心だけどな~・・・、みたいな妄想をこの頃するようになった。
 以前、徳島にモデルケースがあったけど。

 私は、青年部時代、夏季布教(全期)で、関東地方の某集会所に行った。
その集会所の本棚には聖教書と並んで、それまで全然知らなかった、病気に関する明主様の御教えがあった。
 原稿用紙に鉛筆で書かれていて、それを束ねて綴じて本にしたのが数冊あり、それは、誰でも手に取ることが出来る場所にあった。
 
 私はそのみ教えを寝ずに拝読した。と言いたい所だけれど、夜の報告会もまともにおきていられた試が無かった私には無理だった。(昭和59年度の夏は、しっかり起きていたけど。)
 しかし、いつか拝読したいという希望はずっと持っていて、近年、念願がかない「通信カレッジ」で、拝読する事ができた。

それで、今まで、解らなかった事やかん違いもわかり、ご浄霊に対する確信も強くなった。

 かん違いというのは、私は中学高校時代、たびたび酷い頭痛に悩まされていたが、それを、「人の頭を痛めるような行為は頭痛」という御教えから、原因はそれだと思っていた。
 
 しかし、本当の理由は、薬毒を排除しようとする浄化作用の痛みだったのだと気付いた。
その薬毒とは、小学5年生頃と、中学一年か二年の頃になった蓄膿症の治療薬である。
 まだ、未信者だったから、耳鼻科に通い、両鼻に機器の先端を差し込んで、白い湿った気体の噴射薬を5~10分位入れていた。息は口でしていた。
 あの時の薬が頭に残っていて、それを排除する為の痛みだったんだと気付いた。

 蓄膿症の時、耳鼻科で鼻を洗うと、かんたろうのように太くて長い黄緑色の鼻汁が出た。
膿を薄めたような色だったし、今なら有り難く感謝して絶対に浄化を止(と)めない。

 それから、1983年頃になった疥癬の体験は強烈だった。その頃、御用に頑張っていた人は特になった。
一番感じたのは人間の体の自然治癒力の凄さだった。私は、起き上がれなくなるような重症ではなかったが、首から上以外は、ほぼ全身なっていて、爪も溶けてなくなったし、一部の肌はコカコーラのような色に変色したりもして、本当に元に戻るのだろうかと不安にもなったが、ちゃんと元どうりきれいに直った。
 
 その頃、「曇りがあるだけは膿が出る。出るだけ出たら治る」と言われていたので、どんどん出して早く浄化を終わらせたかった。

 病気の体的分析について 7 (アメリカを救う) 明主様御教え「伝染病」(昭和28年1月1日発行)より
 『・・・血液中の濁りは菌の食物となるからで、それを食尽せば浄血となって治るのである。
従って伝染病菌なるものは、全く人間の血を浄める役目として神が造られたもので、言わば血液の掃除夫である。』 
 
 浄霊をすると、痒さが強烈に増した。
 ご聖水を、皮膚にできた黄色または黄緑色の膿の膨らみにつけると、熱くなってジュジュと煙が出て、膿が噴き出した。ふつうの水だと何の変化もない。ご聖水はすごいと思った。
 
 み教えに、人が怪我をすると、体内の毒素が体外に出ようとして、傷口に集まってくる。それが膿であって何の心配も無いのに、医者は化膿したと大騒ぎするというようなことが書かれあった。
 それを拝読した時、子供の頃、お風呂に入っている時、湯船に洗面器を浮かべて両手で水面まで沈めて、一箇所からお湯をちょっとずつ糸を垂らすように洗面器に入れて湯垢を集めた事を思い出した。
 
 疥癬が皮膚に微細な傷をつけるので、体内の毒素がそこから外に出ようと集まってきて膿になるのかもしれない。○○が食べるのと、勝手に出るのと両方なのかも?

 私の疥癬は、一年くらいで、自然に治った。

 1983年頃は、世間でエイズが問題になり始めた頃でもあり、エイズになるのに比べたら有り難いと思えた。
 それと、膿が出た分、癌になる確率も減ったように思えた。

 疥癬浄化が終わった時、確かに、浄化前よりも、霊と肉体が軽くなったように感じた。
頭重感もなくなり、頭痛も起きなくなった。然毒と薬毒が取れたからだろう。
性格的にも前より少し執着がとれて、サッパリした気がした。
 
 それから、頭が良くなった。文章を書く時、以前なら便箋10枚位に書いていた事を、1~2枚でシンプルに的確に書く事ができるようになった。書く内容も、奥行きが出て深くなった。
 
 ようするに、霊層界が上がったのだ。

 明主様はご存命中に医学の革命をなされたかったのだろうし、吃驚するほど、楽天的見通しをお持ちだった。

 私も医学革命のシミュレーションを想像してみた。これは、とてもいい事だと思うし、人にも薦めたい。
 まず、自分自身はどうなのかと考えるし、困難で奥の深い問題なので、考えていると、信仰の核心に向かわずにはいられないし、私の場合は、聖教書や御讃歌の理解が以前より深くなった。

 考え方も、人間中心から神様中心になってくる。

 とはいえ、私は、明主様ほど楽天的にはなれず、正攻法で攻めても勝ち目は無いと思ってしまうので、平家の落人村みたいな発想になってしまったのだけど、避難所にいたとしても、インターネットで世界と繋がってはいたい。
 
 この前、テレビで、「スーパープレゼンテーション/ ゲームが世界を救う」という番組を見て、ちょっと希望が見えてきた。
 自分が世界の進歩から遅れているのを、痛感もした。
  



 【祈りの浄霊】

 前回のページを書いた時、最初は、保存名をiryoukakumei(医療革命)としたのだけど、明主様は医学の革命と書かれているので、igakunokakumeiに替えた。

 医療というと表層的でもあるし、神慈秀明会の浄霊法は、受ける人の額(天帝)と頭を下げて脳天に、5分位掌(てのひら)をかざすだけだし、医療という表現はおおげさで合わない感じもする。昔のご治療形式の浄霊だったら、おかしくない表現かもしれないけれど。
 
 祈りの浄霊に変わる前の御治療形式の浄霊では、個々の病気に対する知識や、その病気にはどこを浄霊したらいいかという対処法もわからなければならなかったから、ピタッと急所を見つける勘の良さや技術も必要だったそうだから。

 しかし、今の浄霊は、お光のほうで自動的に悪い箇所に集中して、治療がなされるので、治療の為の勉強は何も要らない。注意が要るのは、浄霊する際、手や腕の力を抜く。指は開かない。という事くらいである。
 いわばオートマ化されたわけで、簡単になって誰でも出来るようになり、そして、奇跡はピカイチなのだから、浄霊は進化したのである。

 もちろん、飛天にあるように、明主様が、浄霊法が変わる事と、新しい浄霊の仕方をお教え下さったのであり、それを秀明会は守っているのである。

 私は、20代の数年間、秀勉講師だったことがあり、勉強会で、S本先生から、子供の頃、会主様に御治療をして頂いていた当時の話を何度も聞いた。

 会主様の御治療は、とにかく気持ちが良かったそうで、手の指からすごいお光が出てられるから、触られていると、体がとろけるようで、ものすごく気持ちが良かったと、何度も聞かされた。

 それから、某支部の記念祭に会主様が来てくださり、私も御講和を聞かせていただいた時、浄霊法についての話もさらっとされた。
 救世教時代、本部からの打ち出しで、全国的に秀明会と同じ祈りの浄霊になった事があったけれど、しばらくすると、他の多くの教会は元の触る浄霊に戻っていった。という事で、理由は、その方が気持ちが良かったから体的に流れていったのだろうという意味の事を、関西弁でさらっと言われた。
 
 そして、会主様は、神慈秀明会の浄霊は、霊的な、清らかな祈りの浄霊であると、毅然とさわやかにおっしゃった。それから、「(いつもは)こんな話しないのだけど。」とも、付け加えられた。

 私は、人の体に触るのも、自分が触られるのも嫌だから、祈りの浄霊で良かったと思う。そうでなければ、入信していなかったかも。
 
 それから、ある勉強会で、漢方薬についての質問が出た時、漢方薬の方が薬毒の浄化作用が起こり難くて体にいつまでも残るので、よけい悪いというようなお答えがあった。
 
 中国人は漢方薬の飲みすぎなんじゃないかと思う。
 



 【私の信仰】

 矛盾だらけだな~。そう思っていると、さっき、ちょっと、すっきりした。なにがすっきりしたかというと、何もかも矛盾だらけで、すっきりしないのは当たり前のような気がしたので、心が落ち着いたのだ。
 だいたい私自身が矛盾の塊だし、私の信仰もめちゃくちゃだし、他人に何かを期待してもしょうがない気がしてきた。

 神慈秀明会の信仰って少し特殊だと思う。
 創造主、主神、明主様、日本のいろんな神様が関わっている。
 それから、特別な会主様がいて、(命様がいて)、会長先生がいて、いろんな変わった先生がいて、変な信者がいる。
 明主様のみ教えは膨大で凄いけど、信者は一部しか知らない。

 信仰の対象が創造主だけだったら単純だけど、人間は、もともと自分の勝手な神観を持っている。
 思い描いている理想の神様(たいていは自分に都合のいい神様だけど)と、本当の神様は違うので、真理の勉強が必要になり、教祖が生まれる。

 私は、み教えはすごいと思うし、明主様もすごいと思うけど、時々、明主様に素直に従えない気持ちになる。副守護神かもしれないけど。
 ただ、過去の事をいろいろ思い出したり、明主様の想いに想像力を働かせると、ここにいるしかない気がしてくる。

 会主様に対しては、もっと複雑だ。いろんな感情があって、簡単には言えない。
入信して、新入信者会で、会主様の集団浄霊を頂いて、血が入れ替わって私に取り付いていた邪神がのいたような、放心状態になるような体験をして、霊的に救って頂いたので恩があり、その後も守って頂いていると時々感じる。とにかく、力の重要さを身をもって教えられる存在だ。
 有難く感じる気持ちもあるけれど、それだけではない。

 私は、『美しの里』の大合唱の企画があった2005年?以後、秀明コーラスに入れて頂いて歌っていたのだけれど、会主様讃歌を心から感謝で歌えない自分に悩んでいた。明主様讃歌を歌っていても自分のピンボケが辛くなってくる。
 去年の秋、経済的事情もあり、会主様讃歌を歌うのももう無理な気がして、秀明コーラスを降りさせてもらった。

 秀明コーラスを降りた後、思いがけず少しまとまったお金が入って、経済的には、あと一年はできるし、ドイツで行われるヨーロッパ記念祭での合唱にも参加できると思ったけど、復帰はしなかった。
 
 そのお金は、富士五湖めぐりと、富士登山の為に使った。

 会長先生は、会主様のような力強さはあまり感じないけど、千手観音の千本の手のように幅広く何でもできるので経営者としての優秀なセンスがあると思う。

 私は、自分の行動力の無さに、うんざりする。明主様だったら、命様だったら、さっさと問題を解決して、こんな間抜けな生き方はしないだろうといつも思う。男に生まれていたら、違ったのだろうか?
 
 明主様は午年だし、自分は丑年だからだろうかと思うけど、やっぱり私は根本的に性格が不器用な気がする。

 なんだか、この頃、嫌なニュースも多くて、お金の心配もあって憂鬱になってきた。先日、十代のころ作った自作曲を聴いたせいかも。

 テレビで、IPS細胞に関する番組もやってるけど、因果応報の法則は、遺伝子操作の小手先の技術で逆らえるような代物ではないと思うし、はっきりいって、私には気持ちの悪い番組だ。

 それから、地震と津波の心配。津波については、愛媛にいるから、高知に比べたら心配要らない気はするけど・・・。
 それから、太陽の黒点数が増えない・・・。小氷河期になりそうだ。

 最後の審判の大浄化で、飢・病・戦のなかで、どれをメインに望むか?皆はどうかしれないけど、私は、病を望みたい。
 
 信者だから当然ではあるけれど、病気は強者にも弱者にも平等に来るからだ。
しかし、太陽活動が弱いと、火素が増えないのではないかと心配だ。飢饉がメインになるかもしれない。

 太陽活動は、経済状況にも、人間の心理にも影響するらしい。私はすでに影響を受けて鬱になっている。家に引き篭もって音楽に専念したい。

 来年、私の生活や信仰は、一足早く、ミニ氷河期に突入するかも。

 

 昨日、上記の文を書いて、今朝、目が覚めた時、大光明(みろくおおみかみ)が抜けていた事に気付いた。唖然!
 訂正しなければと思ったけど、書き込み方がわからない。

 それに、一番特殊な浄霊も抜けている。

 それから、
「私は、み教えはすごいと思うし、明主様もすごいと思うけど」というところもおかしい。
そこは、
「私は、み教えは、唯一の真理だと思うし、明主様はメシア(救世主)だと信じているけど」と書くのが正しかった。

 ・・・・・・なんなんだろう?


【暗黒】

 ここ数日、インターネットで動画ばかり見ていた。
 フリーメイソン関連とか、都市伝説系の話とか。
 新世界秩序に向けて、世界の人口を90%減らす為に、殺人ワクチンとか不妊になるワクチンとかが開発されていて、アメリカでは、ワクチン接種を拒む人間を収容する為の強制収用所と、プラスチックの棺おけが、全米各地に、すでに用意万全の状態で、軍もその為の訓練をしているという内容だった。

 日本の政治家やメディアには、魂売っている人が多いから、ワクチン義務化を進めたりしないか心配だ。

 それに、人体に埋め込むマイクロチップは注射針で挿入できるくらい小さいともあった。

 最後の審判には病を望んでたけど、考えが変わりそうだ。

 人口削減計画の順番としては、まずイランを攻撃し、その後、中国に殺人ウイルスをばら撒くつもりらしい。
 中国指導部は馬鹿じゃないから、ワクチン接種の罠にはまったりしないだろうから、生物兵器攻撃に続いて、 本格的な戦争になるのかも。

 そうなったら、日本は長いものには巻かれろ式に、アメリカについていくのだろうか?
日本人は、勤勉で優秀で正直で、給料安くてもまじめに働いて、暴動も起さないから、奴隷として半分くらいは残してもらえるかも。

 ・・・・・・、中国も、すでに、フリーメイソンに操られている気もするけど。
なんだか、すすんで、人口削減に協力しそうだし。サタンは、中国に、日本を破壊させたいのかも。

 日ユ同祖論で、日本は守られてると思っている人もいるだろうけど、それで親日になるのは、正統派のユダヤ人だけだと思う。フリーメイソンの上の方はただのサタニストだし。
 
 サタンには、太陽神コンプレックスがあって、地上は支配できても太陽はコントロールできない事を知っているから、日本で、その力を手に入れる方法を探しているのだと思う。
 もし、地球を支配できると考えているのなら、それもただの錯覚だけど。

 それから、元CIA工作員の告白ビデオもあった。アメリカ帝国主義のやり方は、いくらか知っていたけど、売国奴にならずに暗殺された国家指導者達の話には、心を打たれる。

 フリーメイソンにも、まだ、良心的な人達がいると信じたい。
 
 あるサイトに、2001年9月11日+2011年3月11日=*2012年12月22日 だとあった。
次は何をする気なのだろうと思う。

 小氷河期で飢饉になっても、それで人口が減るほうがましか、殺人ではないわけだから。などと、思ってしまう。
 どうやったら、この狂った社会を、医学迷信をひっくりかえせるのだろう?

 私は、この頃、ある言葉が頭の中に浮かんで困っている。その言葉は「地球の初期化」という言葉だ。
神様は、ミロクの計画が失敗したら、地球を初期化するつもりかもしれないという漠然とした不安に襲われる様になった。
・・・・・・ただの杞憂ならいいけど。

 「もう遅いよ!」と、言わないで済む事を切に願う。

*私も、すぐには気付かなかったけど、足すと、2012年ではなく、4012年だった。  



 【宝珠】

 2012年も、もうじき終わる。今、頭が少し混乱しているので、来年になってから考えを纏めようと思っていたのだけれど、これ以上材料が増えるとよけいややこしくなるので、取り合えずOUT PUTすることにした。

 2012年12月22日も無事に過ぎた。昼間2階でパソコンを使っている時に、ガタガタ地震があったので、どこかで大きな地震が起きたのかと思ったら、震源地は瀬戸内海の伊予灘だった。伊方原発の近く。
その地震について調べたら少し興味深い数字が並んでいた。
 
 昨年の3.11の東日本大震災の時は、夜勤明けで、2階のベッドでうとうと寝ていたら、“ゆ~ら、ゆ~ら”、と、かすかな揺れが数分間続いたのを覚えている。

 私は、2ヶ月前の10月24日、アマゾンで、木村秋則さんの『すべては宇宙の采配』という本を注文した。
 その本の中の、ソクラテスのような人が出てくる話を読んで、前回、地球の初期化という言葉が頭に浮かぶ不安についても書く事にしたのだけど、地球のカレンダーの話では、地球の寿命という言葉を使っていたので、私の地球の初期化という言葉が適切かどうかわからない。
 
 IPS細胞がらみのニュースに影響された感もある。

み教えに、人間は神様に造られたのだから、病気に罹った場合、神様に治して戴くのが当然の理屈だとある。
 今の私には、神様にすがらずに、医学を崇拝する人は愚かしく思えるし、遺伝子組み換えや、細胞の初期化などは、神の権威を侵す行為のように感じる。
 神様は、不愉快なのではないかと思う。

 しかし、「山中伸弥」という名前は、漢字を良く見ると、暗号めいていて少し笑える。
 
 話が脱線したけれど、『すべては宇宙の采配』の本をちょっとづつ読んで、昨日読み終わったのだが、本の最後がシュール過ぎる・・・。

 その本には、宇宙人の話が出てくるので木村さんが(地球人に)誘拐されたりしないか心配だけど、たぶんUSAは宇宙人から直接聞いて知っているだろうし、木村さんは神仏に守られているから大丈夫だろう。

 今秋、MIHO MUSEUMで、「土偶・コスモス」展があって、日本の縄文時代のストーン・サークルや土偶が見れたのも、タイムリーで面白かった。宇宙人のような土偶もあったし。

 それから、10月25日には、メキシコのポポカテペトル山に、UFOが飛び込む事件が起きた。幅200メートル・長さ約1kmの物体ならUFO以外ありえない。
 ポポカテペトル山は、メキシコの富士山と呼ばれているらしく、富士山に似ている。マヤに伝わる終末予言もある不思議な山だ。10月25日に起きたのは、メッセージだろうか?
 
 十月二十五日、1025、2015、2051・・・
    
 
 会主様九年祭と感謝祭の間の11月30日、秀明会の信者8人で、比叡山の延暦寺に行った。一番年長の70代半ばの世話人さんは、守山宿泊所に残った。

 延暦寺には、数年前の6月15日、地上天国祭の後、松山出張所の人達と行った事があった。
その時は、東塔の国宝殿・阿弥陀堂・大講堂を回ったと思う。
大講堂で、大日如来に対座して祈った時、心の悩みが消えて、異空間にいるような恍惚感に満たされて、幸せだった事を覚えている。

 今回も、東塔に行った。前回と同じく、国宝殿に続き、大講堂に入って、大日如来に祈った。
大日如来の左右の部屋には、延暦寺ゆかりの宗祖の木像が並んでいたので、左右1本ずつロウソクを上げて祈った。その後、外で、世界平和の鐘を撞いた。
 
 私は、その日、なぜかしきりに大黒堂に行きたくなったのだけれど、団体行動なので行けるかどうか心配していた。
 根本中堂を出ると、向かいに文殊楼があって、マップを見ると、その向こうに大黒堂があるようだった。
文殊楼に上がる石段は、すごく急だったけど、元気な人が登り出したので、文殊楼にお参りし、向こう側にも行けた。

 石段を降りると、すぐに大黒堂があった。皆で、中に入って、お祈りした。ぶったまげの大黒様だった。
三面六臂大黒天というお名前で、大黒天と、毘沙門天と、弁財天が合体しているのだ。
大黒様の左手には如意宝珠もあった。

 三面六臂大黒天の拡大解説パネルを見て、『ひっくり返せるかもしれない!』と勇気が湧いてきた。
御神籤を引くと、第九十番、大吉だった。

 大黒天・毘沙門天・弁財天がタッグを組めば、兇党界の三巨頭にも勝てそうだ!

 その日、比叡山延暦寺に行こうと計画を進めたのは、以前私に、静岡に行くなら下田に行くよう薦めた人で、本部奉仕経験者で、黄島で奉仕していたこともある人だった。

 12月2日には、大月市の笹子トンネルで天井落下事故があった。笹子は、まだ整わない鳴き方をしている冬のウグイスのことである。

2021年12月16日