私は来月、富士山に登る予定だけれど、それは、私の人生のひとつのクライマックスであり、一大転換点になるような気がしている。
 
 199×年、30代前半の頃、駅デモ(デモンストレーションの略)でバス停のベンチに座っていた高齢の男性に浄霊をしていたら、その人は、はじめ目を開けて私の手のひらを見ていた。

 浄霊が終わると、その人は、私に、
 「あなたは、浅間山に行く手相をしているよ。・・・」
と言った。私は、「そうですか。」となんとなく納得気味に応えた。

 「どういう意味か、分かる?」と聞かれたので、
 「自殺ですよね。」と答えると、「やっぱり、信仰しているから知っているんだね!信仰は続けなさいよ。」と言われた。

 私は、とにかく、人生に疲れていた。

 それは今も続き、富士山が浅間山みたいな噴火口だったら飛び込んでもいいくらいな気持ちでいた。
「いた」と過去形になったのは、今月始めひとつのいいアイデアが浮かんだからである。

 浅間山と書いたが、三原山だったかも?
 その時、聖教書の「焦熱地獄は焼死したり、三原山の如き噴火口へ飛び込んだりした霊である。」という一文を思い出して、解ったのだから。

 浅間山は、2568mもあるし、途中でくじけそう。いつのまにか、記憶がごっちゃになっている。

 それと、7月26日で、パートの出勤を止める予定だからである。コンビニの弁当やおにぎりやサンドを作る仕事だから、食育に反しているし、ここ半年以上は、コンビ二おにぎりの食べすぎ気味な生活を送っていた。
 おにぎりラインに変わるまでは、早朝、仕事帰りにコンビ二によって、麺類(主にパスタ)、たまにお好み焼き類を買って車の中で食べるのが、憩いの時間だった。
 

 5月の職場の健診を受けた時、今回はD判定になるような気がしたし、D判定であって欲しいと願った。
そしてD判定になった。血液一般貧血気味で、Dは要精密検査なので、病院に行かないと行けない。
 
 ここ数年C判定が続いていて、なんとか検査の勧めを無視していたけど、Dなら、辞める理由になるので、「病院へ行ってまで働きたくありません。」と言って辞めることにした。数値的にはそんなに変わらないけど、放置しているからD判定になったのかも知れない。
 ずっと辞めたかったが、他に仕事があるわけでもなく、自分でもふんぎりがつかずにいたが、私の魂が私を救う為にD判定にしたのだと感じた。

 一昨年ラジオ深夜便で、葉祥明さんの話を聞いてから、葉さんが大事にしているテーマ『LIFE』という言葉の3つの意味、「命」・「人生」・「生活」について考えるようになった。
 
 人生については、今とは違う人生について考える事もある。信仰から離れて、音楽一筋に生きて成功している人生を想像する事もあるけれど、それでいいとは思えない自分がやはりいる。

 生活。何処に住んで、(どんな仕事をして)、どういう家で暮らし、どんな風に生活するか。衣食住の好みに関わる事。自覚的に自分らしく、自分の好みを追求していく事。趣味を含めたライフスタイル。
 私にも、常に思い描く理想の生活のイメージがある。いつか実現したい。

 命について考えると、私の場合、浄霊なしでは生きていけない気がする。そんなに命に執着は無いけど。
 
 葉さんは、人生と生活と命のバランスが大事だと言っていた。
 人生の目標と、自分がどういう生活を送りたいのか、どちらも大切なテーマだが、生活の向上ばかり追求していると、肝心な事を忘れてしまう。

 それから、やりたい事とやるべき事のバランスが大切だとも言っていた。どちらか一方だけでは人生に悔いが残る。

「やりたい事を我慢して、やるべき事だけをするのは無理で、燃え尽きてしまうし、体を壊して病気になる。・・」
、という葉さんの言葉に、私は、「そのとうりだ!!!」と、大きく頷いたのだった。
極端でない中庸という事を心がけていると話していた。

 鎌倉の葉祥明美術館は、絵と言葉で、来館者の疲れたこころを癒し、元気を与えているようだけど、バブルの高い時に建てたので、ローンの返済にまだ10年はかかるとか言っていた。
 もうひとつ、阿蘇山に葉祥明美術館がある。来館して自殺を思いとどまった人もいるに違いない。

 LIFEについて考えて、解決策が見つからずもがいていたが、もうすぐ突破口が開く気がする。 

 先月、久しぶりにパソコンでNHKのラジオ深夜便のサイトを開いて、いくつか話を聞いていて、姜尚中さんの「“母なるもの”をかたろう」で、今の私に必要な言葉を見つけた。

 熊本に住んでいた時、日本に渡ってきて、日本語が出来ない姜さんのお母さんが、文字の読み書きは出来なかったけど、商売をしていたので算盤はできたので、よく、「ご破算で願いましては」という言葉を使っていたという。“ご破算で”という言葉と、もうひとつ使っていた言葉が、「なんとかなるばい」だったそうた。

 先の見えない厳しい人生を生き抜く処世訓として、「ご破算で願いましては」と「なんとかなるばい」という言葉を使っていたのだろうと言っていた。

 それから、姜さんの大好きな夏目漱石が影響を受けた、哲学者であり心理学者でもあるウイリアム・ジェームズの言葉を紹介していた。

 「世の中には一度生まれと二度生まれの人がいる。一度生まれの人は生まれてから死ぬまで幸せな人。
しかし世の中には、いわく言い難い苦しみや悲しみや不幸や病気や様々ないわば苦難があって、生まれ変わりたいと思う人がいる。これを彼は二度生まれの人と言っています。・・・」

 それから、福島や宮城の小学生が、高台に非難する訓練をしながら、NHKのインタビューに答えていて、小学五年生の子が「自分の身は自分で守らなければならない。だから、友人を大切にする。」と言った話もあった。

 今、葉祥明さんと姜尚中さんの話の録音テープを聞きながら、書いたのだけど、ここに書いているのは、私の感想であって、話の要約ではない。
 
 私の心の琴線に響いて記憶に残った事だけ書いたので、なんだか、豊かで重厚な話の中身がすっぽり抜け落ちた感がある。
 
 とにかく、今の私には、すべてを一度ご破算にしたい気持ちがあり、それを前向きに受け止められた事。
なんとかなるばいと、私も繰り返し言ってみるとだんだんそんな気がして楽観的な気分になれた事。

 それから、小学生の言葉を聴いてから、時々私は、「自分には友達がいない。」と思ったりするが、それが、子供がすねているみたいに思えて、もし、ほんとうにいなくても、新しく友人を作ろうという素直な気持ちになれた事。それで、ある事を思いついた事などを言いたかったのだ。
 
 きっと、なんとかなるばい。

                                               2012.7.