平成六年十月二日――講演(抜粋)

これからの大きな課題

                                    梅原 猛

 神苑は聖地

 (前略)初めてここへまいりましたときに、会主様や会長先生に、この土地は昔聖地であったという話をしたのですが、大変会主様は驚かれ、いろいろ私にお聞きになりました。今日はその話からしたいと思います。

 この場所がどういう聖地なのか、皆さん興味を持ってられると思いますが、実は奈良の東大寺を建てた良弁和尚(ろうべんおしょう)がこの近所にいました。良弁和尚というのは、子どものときに大変苦労し、そして悟りを開いて、ここの山で修業をしていました。

 そのとき聖武天皇のお耳に入り、そして聖武天皇は良弁和尚を大変頼りにして、最後にはあの立派な東大寺を奈良に建てました。恐らく会主様は何か神のお告げがあって、この土地を本拠と定められたと思いますが、これには深い歴史的因縁があるのです。この良弁というのは、希代の傑僧でございまして、この地方を本拠とする山岳、山の修行者でした。ちょうど空海、弘法大師の先駆者のような方です。この良弁和尚の魅力に聖武天皇が取り付かれて、信楽に都を定められました。私は長い間歴史を研究しておりまして、なぜ聖武天皇がたとえ一時であるといえ、あの信楽に都を造ろうとしたか、長い間その謎が解けませんでした。しかし良弁和尚のことを調べているうちに、そのとき聖武天皇の心に大きな不安があった。そしてどうしていいか分からない悩みがあった。この悩みを解決するものとして、聖武天皇の精神的リーダーが良弁で、この良弁の宗教的な力を頼りに信楽に聖武天皇は都を造ったということが分かりました。

 どうしてそういう証拠があるかと言いますと、信楽の郊外に金勝寺(こんしょうじ)という寺があり(今はその廃寺があります)、そこに「二月堂」「三月堂」という「堂」がありました。これは東大寺そのままです。明らかに、紫香楽宮(しがらきのみや)を建てて、今の金勝寺のある所に、東大寺を建てようとしたことは間違いはありません。そしてそこから山の方へ入りますと、これはぜひ皆さん見ていただきたいと思いますが、実に見事な石仏(狛坂磨崖仏:こまさかまがいぶつ)があります。それは日本人ではなくて、むしろ新羅の人、今の韓国の石仏に大変近い。だから良弁という人は、ただ日本の国だけではなくて、海の彼方から新しい仏教を輸入して日本の人を救おうとした。その一つの名残が信楽の山の中の、ここから割合近い所にあります。そして会主様はわざわざ、お足が不自由なのに、その石仏の所にまいられたのですが、何かそういう因縁がこの神慈秀明会というこの宗教団体の本拠をここに置いたような気がしてしようがないのです。それは大変素晴らしい石仏でございます。

 そしてその良弁の思想は、華厳仏教という教えでございますが、これは今の韓国、新羅から来た仏教です。その元は中国ですが、唐から新羅に来て、そして日本にやって来た仏教です。それはどういう仏教かと言いますと、至る所に仏がある。天地自然が仏である、そしてわれわれの心にも、また仏心がある。われわれの心も仏だ。天地自然が仏だ、という壮大な教えでございます。

 こういう華厳の仏教の根拠地が実はここなのです。それが結局この信楽の町は小さくて、都はできないということが分かって、とうとう聖武天皇は良弁と、そしてその仏教を引き連れて奈良へ帰り、そこに東大寺というあの巨大な寺院と華厳の精神を表すあの大仏様を造ったわけです。

 そういうことを一年前に会主様にお話ししましたら、それはびっくりされました。びっくりされたのですが、何かそういう聖なる空気が、会主様の精神的なアンテナに触れたのですね。精神的なアンテナを持たないと駄目ですよ。神様からはいつもお告げが出てるんですよ。出てるんですけど、大抵な人間はそれに気が付かないんです。神様の声が聞けても聞こえないのです。なぜ聞こえないかというと、自分の欲にくらんでいるから。欲の無い人にそういう神様のお告げがピリピリと引っ掛かるのです。私もそういう人間ですが、会主様も私以上に神様のアンテナに敏感な方だと思いますが、恐らく何らかの直感でこの地を、神慈秀明会の根拠地として選ばれたのではないかと私は思います。

 このような因縁をお話ししたのですが、私ははっきり言いまして、神慈秀明会の教義をあまり存じていません。ちょっと勉強しようかと思いましたけれど、勉強の時間がありませんので、多少教義とは違うかもしれませんが、ここで私は日本の宗教について考えていることをお話いたします。

 この神慈秀明会は、私が聞くところをみますと、神道の伝統を受けている。それから仏教ももちろん受けている。そしてキリスト教も特にメシヤ思想という形で、神道も仏教もキリスト教も良いところを認めていると聞きます。短い時間ですが、私がそれぞれの教えについて考えていることを簡単にお話いたします。(中略)

  遊行

 これについて詳しい話はできませんが、もう一つ、大乗仏教が重視したのは「菩薩行」なのです。「菩薩行」というのは、先ほど会長先生が紹介されました人間を救う、しかし菩薩は遊びながら人を救う。会主様は「遊行」ということを言われるようですが、遊びながら人を救う。人を救うことが趣味になる。苦行で苦しい顔をして、私が人を救いましたというのはうそです。人を救うことがうれしい。そして笑いながら人を救って、それが「遊行」ということです。

 菩薩の精神は「遊び」である。遊びというとマージャンやパチンコやったりするのではありません。そんな遊びはつまらない。人を救う遊び。一生懸命人を救う。喜んでやっている。それが菩薩行でございます。この菩薩行の精神を仏教は日本人に教えたわけです。恐らくそういう精神が、この神慈秀明会の中に生きているのだろうと思います。

 やはり「遊行」が大事です。本を書くというのは自分が喜ばなければならない。自分が喜んで書いて、その喜びが伝わってくる。そういう本じゃないと駄目なんです。相手を喜ばせようとして、お世辞たらたらでは駄目です。本当に自分が無心になって「遊ぶ」。無心になって遊べば、必ず面白い。まして無心の遊びがまた伝わってくる。これが良い本です。

 「遊びの精神」「遊行の精神」「菩薩行の精神」、これが大乗仏教の大きな特徴です。神道の「共生と循環」、それに仏教の「菩薩行」。私は神道や仏教は素晴らしいと思うのですが、やはり神道や仏教では弱いところがあります。弱いところは何かというと、神道でも仏教でも現状肯定。現状肯定の精神が強すぎる。そして大きな理想に向かって世の中を指導していくという点が大変乏しいのです。

 仏教の中でそういう大きな理想に向かって人間を引っ張っていくという宗教もあります。それは「弥勒信仰」でございます。この「弥勒信仰」は日本に仏教が入ってきた聖徳太子のときに大変盛んでした。その信仰は平安時代の初めまでありました。あの広隆寺の弥勒菩薩像。あれは素晴らしいでしょう。

 弥勒は五十六億七千万年先にこの世に現れる。その五十六億七千万年先のどういう理想の世の中になるかを弥勒さんが思索している、考えている姿があの広隆寺の弥勒菩薩像のお姿です。あるいは中宮寺の弥勒菩薩。これも素晴らしいですね。素晴しい中宮寺の弥勒菩薩像はどこか女性的ですが、これまた素晴らしい。聖徳太子は未来の理想の世を考えた。そしてその理想の世をこの日本に実現しようと思って、あの弥勒を崇拝されたのです。

 ところが日本の仏教では弥勒崇拝はだんだん釈迦崇拝や薬師崇拝や阿弥陀崇拝に圧倒され、弥勒の思想はあまり日本の仏教では問題になりませんでした。

 しかし新しい宗教は、仏教の流派であるといいましても「弥勒の世直し」といいます。その世直しがキリスト教のメシア思想。メシアというのは、神に選ばれた人が世直しをするために、神によってこの世の中に遣わされた方ですが、その忠誠するメシア、そういう思想が私は神慈秀明会の中に入ってきていると思うのですが、それは神道と仏教の大きな欠陥を補う思想です。

 私は今申しましたように、世界の原理が人間中心ではいけない。だから自然を破壊しても構わない、動物も植物も結局は物質だと、そんなものの権利なんか無視しても構わない、人間の幸福が大事だという考え方は駄目だと思います。そして「共生と循環」の理論ので、世界は動かなくてはならない。それはずうっと昔の原理で、人類の最も根源的な原理であります。そのような原理を根底としながら、それと技術文明というものを調和させなくてはならないと思います。そしてそれにはやはり菩薩の精神が必要である。そういう精神を日本に普及するためには、やはり菩薩の「遊行」ということが必要であると思いますが、どうもそれだけでもやはり不十分のような気がします。

 やはりメシア思想とあるいは弥勒思想(世直しという思想)が必要だ。それは暴力的な革命によるのではない。徐々に人間の精神が変わっていく、そしてそういう「共生と循環」の理論がこのように行われていく。そういうことが今の宗教や哲学やあるいは文学の大きな課題ではないかと私は思います。

 ちょうど時間がまいりましたので、今日はこの地域が非常に歴史的な由来を持った聖なる地であるということと、私は神慈秀明会の理論をあまりよく知りませんが、会主様や会長先生のお人柄が好きなので今日はお話ししましたけれども、もしも私が言うような神道やキリスト教の良きところを取って、そして人間を新しく変えゆくという「共生と循環」の方向に変えていくということに、宗教が努力していただけますならば、私は全くその精神に賛成でございます。

 今日はそういうことで、一年半前からいっぺん来なくてはならないと思っていたのですが、その約束を果たすことができまして、私は大変満足です。皆さんは満足かどうか分かりませんが。どうもありがとうございました。            
                        (楽苑三八号――平成七年十月発行――より )