4月16日(水) 

夜、フェリーで大阪に向かう。

この日は私の53歳の誕生日だったが、その日は、韓国の旅客船セウォル号」の転覆事故が起きた日で、朝からそのニュースが気になって、翌日まで自分の誕生日に気付かなかった。

4
月16日は、佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)の例祭の日でもある。祓戸大神の型だろうか?

フェリーに乗っていて、少しだけ不安になった。

4月17日()

早朝、大阪南港につき、荷物を難波駅のロッカーに入れて、吉野山に向かう。

吉野神宮駅で降りて、歩いて吉野神宮に向かう。山のなかにあり、道路を登って行くのに予想より距離があった。吉野山に向かう電車の中で、『吉野神宮に行かなければならない』と、圧力がかかる感じだったが、吉野神宮に着くと、後醍醐天皇が、「よく来た!よく来た!」と喜んで迎えて下さるのを感じた。
とてもおおらかな、優しい、ふくよかな感じの霊気で、大きな包容力に包まれて、自由な嬉しい清々しい気分になった。

神官が廊下を渡ってきて、お宮に向かって正座し祈りを始めた。

  
    吉野神宮 御神籤 第三五番 末吉

 かげくらき 月のひかりを たよりにて しずかにたどれ のべの細道

 出来るだけ身をへり下って何事も我から進んでしないがよい

 強いてしようとすると思わぬ災いにあいます つつしんで事を行え

  神の教え

 天地自然の法則(みのり)はやがて大神の掟し給う神の正道(まさみち)

   
   招福 華おみくじ 開運 第五九番 小吉 梅

 わが苑に 梅の花散る ひさかたの 天より雪の 流れ来るかも (万葉集より)

吉野神宮から、森林浴に浸りながらさらに歩き、下千本駐車場に着く。途中、数台の観光バスや車に追い抜かれた。

うどんと、葛きりを食べる。店の人が間違えてうどんを2つ持ってきた。一人旅は少ないから2人だと思い込んだのだろう。余分のうどんは店でお喋りしていた地元のおばさんたちに分けられたが少し気まずい気分になった。

シャトルバスがあるのかと思ったが、歩行者天国らしく歩かなければならなかった。

  金峯山寺・蔵王堂に参拝し、御開帳の蔵王権現に祈る。

 弥勒下生の時が来ましたから、地に金を撒いて、地球を蔽う黒い膜を浄化して下さい!と。

 罪穢れを祓う神仏だと言うので、私の罪のお払いも願う。

聖武天皇は東大寺大仏の造立にあたり、像の表面に鍍金(金メッキ)を施すために大量の黄金を必要としていた。そこで良弁に命じて、黄金が得られるよう、吉野金峰山に祈らせた。金峯山はその名の通り、「金の山」と信じられていたようである。そうしたところ、良弁の夢に吉野の金剛蔵王(蔵王権現)が現われ、こう告げた。「金峯山の黄金は、(567千万年後に)弥勒菩薩がこの世に現われた時に地を黄金で覆うために用いるものである(だから大仏鍍金のために使うことはできない)。近江国志賀郡の湖水の南に観音菩薩の現われたまう土地がある。そこへ行って祈るがよい」。

 蔵王権現は力強い。

蔵王堂の四本桜 - 本堂前の広場に石柵で囲まれた一廓があり、4本の桜が植わっている。ここは、元弘3年(1333年)、北条軍に攻められた大塔宮護良親王が落城前に最後の酒宴を催した故地とされている。石柵内に立つ銅燈籠は文明3年(1471年)の作で、重要文化財に指定されている。

二天門跡 - 本堂(蔵王堂)の南正面には現在は門がないが、かつてはここに二天門があった。信濃出身の武士であった村上義光は、元弘3年(1333年)、護良親王の身代わりとしてこの二天門の楼上で自害したと伝えられ、門跡には「村上義光公忠死之所」と記した石柱が立つ。

  大和国 金峯山寺 開運招福お守入 おみくじ 第四一番 運勢大吉 熊手

 さびしさに 何とはなくて 来て見れば うれし桜の 花ざかりかな

おもうがままになる運です 短気をいましめて身をつつしみ 何事にも心静かに他人とよくよく相談して事をなさい すべて心のままになるでしょう

 南朝皇居 吉水神社に参拝

吉水神社は元 吉水院と称し今から凡そ千三百年前、白鳳年間(650~654年)に 役行者 の創立と伝えるきわめて古い吉野修験宗の僧坊であった。
そして明治の初めまで永年の間幾多の歴史を秘めて
修験道の勢力と共に発展して来たが明治維新神仏分離の際(明治八年)神社と改まったものである。元より当社は南朝の元宮でありここに第九十六代 後醍醐天皇を祭神とし当時天皇の忠臣であった楠木正成吉水院宗信法印を合祀しています。
 また、
後醍醐天皇源義経静御前豊臣秀吉公ゆかりの地で百二十数点にのぼる重要文化財や秘宝を展覧しており、中でも南朝の資料に関しては全国一多く、一般に重要文化財の宝庫といわれています

参拝客の中に、「こいつらの贅沢のために庶民や農民がどんだけ・・・」と悪態をついている男性がいた。

北闕門で邪気払いの「九字真法」の印を切ろうしたが、いきなりでは覚えられないので真似事だけした。

楠木正成像の前で、現代に転生した分身に私を支えてくれるように、働きかけて欲しいと呼びかけて祈る。

金運健康 乾坤通宝の円い金貨風の御守と、水色の勾玉を購入。

  吉水神社 おみくじ 第五番 

 むらくもの 思わぬ方に あらわれて しばしかくるる 十五夜の月


竹林院前バス停から、40分待ってバスで奥千本口バス停に行く。

金峯神社に御参りし・義経の隠れ塔を見て歩いて降る。高城山展望台に登り、吉野水分神社に御参りし、花矢倉を通りながら桜を見る。

途中、道路を横切る肌色がかった黄色いとかげがいた。日本トカゲの成体だろうか。

中千本まで降りて、バスで吉野山駅に向かう。如意輪寺にも行きたかったが足が疲れ明日からの事も考えて諦めたのだが、次のバス停が如意輪寺前で数人降りたので私も慌てて降りた。

当山は、塔尾山 椿花院 如意輪寺といい
御本尊様は  如意輪観世音菩薩です。

 

延喜年間(西暦901~923)日蔵道賢上人の建立で、南北朝時代後醍醐天皇の勅願寺と定められ、正平2年(1346)には、楠木正行(正成の長男)が、四條畷の戦(足利尊氏軍との戦)に際し、最後の戦いとの覚悟の上、本堂(如意輪堂)に詣で、正面の扉に鏃(矢の先)で 辞世「かえらじと かねておもへば梓弓 なき数に入る名をぞとどむる」と刻んで出陣をした歴史があります。裏山には後醍醐天皇の御陵(塔尾陵)があり、南北朝以後 衰退の当山を慶安3年鉄牛上人の再興により浄土宗に改め現在に至っています。

後醍醐天皇稜の前で、へばって泣き言のようなお祈りをしたせいか、後醍醐天皇の気配は、吉野神宮の時とは真逆の厳しさで、なんだか頭が痛くなった。

境内にある、日本最大の石の不動尊といわれる難切り不動尊や、役の行者像にも御参りする。

猫の置物付きの御神籤を引く。腹這いで伸びをしているような形の猫。

第6番 おみくじ 小吉

福徳がふえ、さらに望みごとはかなえられるでしょう。だがそれで心おごり身を持ちくずして災いを招く恐れがあります。心正しくすることです。

「言」

至智は智を棄て

至仁は仁を忘れ

至徳は徳ならず 

 教え 仕事は自ら創るべきで 与えられるべきでない。

天のみこえ 

 千早ふる 神のひらきし 道をまた ひらくは人の ちからなりけり


吉野山には、義経一行や、後醍醐天皇と南北朝にまつわる遺跡が多く、古い歴史の幻の中を歩いているようだった。

吉野山駅で、桜とヨモギのミックスのソフトクリームを食べ、特急で戻り、あべのハルカス美術館で「東大寺展」を見る。予想より素晴らしかった。仏像も僧像も魂が入っている感じがした。勉強になった。

4月18日() 午前中雨、昼から曇り。

朝、5:20分頃、数羽のカラスの鳴き声で起きる。

観心寺に行く。如意輪観音御開帳。霊宝館を見学。

弘法大師が勧請した北斗七星の星塚を回る。100円づつ入れて合掌。星にはそれぞれ名前があった。

後村上天皇桧尾陵に御参り。

楠正成の首塚で現代に生きる正成に明主様の御用に働き出すように働きかけて欲しいと祈る。

弁天堂が池の中にあり、小さな石橋が濡れているので躊躇していたら、2人女性が渡ったので、私も渡って御参りする。

参拝を終えてバス停に行くと、高速バスが停まっていた。ふつうの河内長野駅行きが来た時、「金剛寺に行く方はどうそ!」と高速バスの運転手が言ったら、並んでいた人のうち10人位高速バスのほうに流れた。金剛寺も御開帳していた。

私もあやうく行きかけたが、やめて、天王寺の大阪市立美術館へ行く。

「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録10周年記念
特別展 山の神仏(かみほとけ)吉野・熊野・高野

熊野速玉大神坐像なども展示されているので、熊野三山に行く前にお留守の所に行くわけだから、ご挨拶できて良かった。熊野速玉大神坐像は、遠くからは優しそうに見えるが、近づくと、けっこうシビアなお顔だ。

美術館に行って、私の今回の旅行もお仕組みのなかの事で正しい選択だったと確信できた。

その後、国立国際美術館で、アンドレアス・グルスキー展を見て、グランフロント大阪北館で、「篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN」を見る。

三島由紀夫氏の大写真が、入り口正面に登場。

19日()

阪急交通社の那智勝浦ツアーに出発。

バスは「奈良交通200か575」

(この575は、金峯山寺の蔵王堂の三尊の蔵王権現の事だろうか?)

添乗員わかいしゅんご。

添乗員が、那智勝浦ツアーは今年から創めたツアーだと言った。ご神意を感じる。

*約3ヶ月(2014215日~518日)の限定期間に、特別許可がないと入れない【世界遺産】「那智原生林」を歩き、那智の滝の上流の「二の滝」「三の滝」を目指します*

夏は、那智原生林に入ると、蝮が出るらしい。

 熊野本宮大社に参拝。ヤタガラスの幟が目立つ。

本殿や祓戸大神の前などで、天津祝詞を上げる。やたがらす守を購入。

お御籤は、二十八番の棒が出たので受付に番号を言って受け取ったが、バスで見たら、二十九番だった。

   おみくじ 第二九番 末吉

  波のおと 嵐のおとも しずまりて 日かげのどけき 大海の原

今までの苦しみ煩いもいつか消えて心楽しい時の遠からず来ます

唯御助けを祈って心平かな授けられた自己の職務を熱心につくしなさい

  幸福(しあわせ)おみくじ 第一番 吉 銭亀 (・・天保通宝百文銭ともいう)

運気はまさに充実、身辺なにかと活気をおびて多忙になる時です。仕事の面では責任が重くなり、緊張も絶えないでしょう。

こういう時は、勢いのままに進み過ぎ勇み足のないように。何事にも一拍おいた慎重さが望まれます。実質がともなわない無駄な動きは抑えること。

 熊野速玉大社に参拝

ガイドさんが、熊野速玉大神には奥さんが千人いて、夫須美の大神だけ子供が出来て、他の奥さんはインドから日本へやってきた・・・とか言っていた。 

第三宮の家都御子大神は国常立命とされていた。

時間があまり無いなか、走って行って、手力男神社と八咫烏神社に参拝する。

ガイドさんから、ナギの木の葉を一枚貰う。

熊野権現 開運守 如意宝珠と小判のついた金色のストラップ購入。

  おみくじ 第丗七番(三七)吉 ◎弁財天(有福)

ホテル浦島に向かうバスの中から、神倉神社「ゴトビキ岩」がはっきり見えたので遥拝する。

和歌山県 那智勝浦温泉 ホテル浦島リゾート&スパに泊まる。

このツアーに参加したのは、ホテル浦島という名前がひっかかったのと、お1人様から参加でき、1人部屋が取れるツアーだったからだ。お光が心配なので、知らない未信者と同じ部屋には泊まれない。ツアーだったからか、海と対岸の夜景が見える眺めの良い部屋だった。

ホテル浦島には、6種類の風呂があり、お風呂のスタンプラリーの用紙をもらい、3つ以上のお風呂に入ると粗品をもらえるというので、バイキングの夜食を食べた後、天海の湯と、遥峰の湯と、忘帰洞の湯に入る。粗品は、入浴剤一個だった。

山上館への長いエスカレーターの横の壁には那智48滝の写真が並んでいた。

忘帰洞の湯は、海と繫がっていて、波がすぐそばまで打ち寄せて凄い音もして迫力があった。感動するはずの風呂だが、韓国の旅客船転覆の事があり、船に乗っていた高校生たちの恐怖や苦しみを思うと、いたたまれない辛い気分になった。

夜中に目が覚めて、韓国の旅客船「セウォル号」転覆のニュースの事をいろいろ考えて2時間以上眠れなかった。

20日() 雨

 熊野那智大社に正式参拝。巫女さんの舞を見てから礼拝。宮司のお話を聞く。

本殿で礼拝中、雨が浸み込まないように、首巻用に持ってきていた下賀茂神社で買ったヤタガラスの絵が入ったタオルを落として踏んづけてしまった。正式参拝で礼拝する前に首からはずして、中途半端に持っていたからだが、下賀茂神社と仲が悪いのかな?などど、邪推してしまった。

雨の中、第二・第三の滝に向かう。滝への山道はけっこう難所が多く、何人かは滑ってこけていた。私も何度か滑りそうになった。トレッキングシューズを買ってなかったら転んでいただろう。

女性客達は、これはハイキングじゃないよね!とさかんにつっこんでいたが、第二の滝に着くと誰もがその美しさに歓声を上げた。私も添乗員に頼んで滝の前で写真を撮った。

ようやく、第三の滝に着き、ガイドさんの音頭で、万歳三唱をした。

青岸渡寺(せいがんとじ)には、行きがけに素通りしたが、ガイドさんが、山を降りてから御参り等の時間を取ると言うので安心したが、雨で遅れたせいか参拝できなかった。

というかトイレの後、集まった場所は三重の塔も裏側だったのか、裏から礼拝だけした。

いよいよ、第一の滝、飛瀧神社に向かう石段を歩きながら、青岸渡寺に御参り出来なくてすみませんと心の中で、如意輪観世音菩薩様にお詫びしていたら、鶯の綺麗な鳴き声が聞こえて来た。

ホホホホホホケキョ~と、なんだか観音様がお笑いになっているような鳴き方で、安心した。

那智の滝(落差日本一の133m!)

飛瀧神社の前で天津祝詞を上げて、火の神の誕生を祈願する。鳳凰を求めて!

おみくじの木筒は日本最大らしく、なかなか出て来ないと思ったら、出口に2本挟まってたので、1本引っ込めて残った1本を出した。あとで、引っ込めた1本が何番だったのか気になった。

 那智大社 おみくじ 第二番 大吉

  花山法皇御製(夫木抄)

 石はしる 滝にまかひて 那智の山 高根を見れば 花の白雲

 謹解 此のうるはしき御製は那智の御山に一千日の行をなされし時のもので、御滝の姿、白雲なす花の御山の美しさがさながらによまれている

運勢 迷うことなく、意思強く、真しぐらに、自己の修練した道に邁進せば、知らぬ間に高根の花と出世すべし。

帰りのバスの時計をふと見ると3:33pmだった。五條168号線を走っていた。

谷瀬の吊り橋(全長297m、高さ54m)を往復する。

添乗員が、おみやげに、世界遺産 熊野古道 大門坂という縦文字と着物姿の女二人旅の絵が入ったナイロンの手提げ袋をもらった。

中には「那智山神秘ウォーク」~熊野古道と3名滝を訪ねて~という絵葉書7枚入りの封筒と、神秘ウォーク イラストマップ-世界遺産熊野古道と那智の三名滝を訪ねて-の地図一枚が入っていた。地図を見て、二の滝(木の葉流しの滝)は如意輪観音の滝、三の滝は馬頭の滝とあった。二の滝で如意輪観音に出会っていたのだと嬉しく思った!


家に帰ったら、カラスがカーと鳴き、もう一羽カラスが飛んで来てカーカー鳴いていた。

後日、太陽活動を調べたら。16日~20日の間、黒点数が16日245、17日296、18日263、19日259、20日192と多かった。

やっぱり、吉野山・熊野三山はすごいと思う。太陽に感謝!

2014.4.21 18:32

深海魚9匹が「ニヤリ」 高知沖で「ホテイエソ」捕獲

http://prt.iza.ne.jp/kiji/life/images/140421/lif14042118320018-n1.jpg

 「生態が分かっていない」という深海魚「ホテイエソ」がいっぺんに9匹、定置網にかかっているのが見つかり、専門家らから驚きの声があがっている。

金運アップ? 黄金色のナマズを展示 秋田・男鹿水族館

金運アップ? 黄金色のナマズを展示 秋田・男鹿水族館

秋田県男鹿市の男鹿水族館GAOで展示が始まった全身が黄金色のナマズ(GAO提供)(写真:産経新聞) (産経新聞) 22830分配信