第一巻(2000.9.〜2004.3.)
       
 〈春うらら〉                     
                      エッセイ50(2004.3.)

なんだかここ数日、気分が鬱っぽくて頭が働かなかった。パートの仕事を辞めてから、もう7ヶ月が過ぎた。
もう、レジの仕事をする気は無いし、掃除の仕事はあってもしたくない。音楽の仕事がしたい。

しかし、何もいい案が浮かばない。私がやる音楽は、一貫性がないから、グループも作れない。
ピアノ作品を、誰かプロのピアニストが弾いてくれれば有難いけれど、なんだか頼めない。
やはりその曲を愛している自分が弾くしかないんだろうが、最近自分の曲も楽譜を見ながらでないと弾けない。覚えられない。以前は暗譜で弾けたのに。

まあ、あと3ヶ月は、お金に猶予がある。ストレスのない生活をおくっているせいで、あまりイライラしない。
ドライブが楽しいせいもある。

時間は大事だけれど、ついテレビを見てしまう。いい映画をやっているせいもある。

民放で、オーム真理教の林郁夫被告をあつかったドラマもあった。慶応大医学部出て、アメリカでも研鑚を積んで、心臓外科医になった林被告は、オーム真理教に入る前は、神様先生とよばれる行列のできる名医だったと関係者が語っていた。
死と向き合う日々をおくり、医学の限界を感じて悩んでいるうちに仏教に興味をもって、どういうわけだかオーム真理教に入ってしまったようだ。
世の中の人の為につくしたいと、真剣に努力するまじめな人だったようだけれど、真面目過ぎる性格が災いしたのか、宗教音痴だったのか、道を踏み外してしまった。なんか見ていてやりきれないものを感じた。
でも、やっぱり前世から続く因縁だったんだろうと思う。

最終解脱なんてうそ臭い言葉だけれど、心ひかれる人もいるのかな。ピラミッド型の階級組織だとつい登りたくなる人もいるんだろう。

それから、いくつかの番組見ていたら、記憶って簡単に消せるようだし、間違った記憶もできるようだ。

どうでもいいけど、私の人格は、破綻しているような気がしてきた。妙に頑固で執念深いのは、高知県人の特質いごっそうも影響しているのだろうか?高知の知り合いは頑固なのが多かった。
だいぶ減ったけれど、いまだに高知時代の知り合いの夢を見ることがある。夢の中では、現実とは違い私も相手もいたって素直で平和そのものだ。年も取らない。夢の中では一度の夢にひとりしか出てこないせいもある。

しかし、目が覚めると、何人かの人間から、怒りの怨念波攻撃を受けているように感じる。関東方面からも数人。単なる気のせいだとは思えない。私もなんだか疲れてきたから、休戦協定を結びたい所だ。

私はどうも、つい人を本気で怒らせる言動をとってしまうようだ。それで、すんなり縁切りもできないのだろう。
確かに、かんしゃく持ちで、後先考えない所がある。しかし、怒り続ける根気はない。牡羊座は短期決戦型だ。


なんか、生まれ変わっても、顔があんまり変らない人が多いようだけど、私は違う。人格もけっこう変る。


このところ、アメリカ大統領選挙の行方が妙に気になる。

考える事が分散して集中できないので、このエッセイはまとめられない。

ホームページを閉じようとしょっちゅう思うけれど、エッセイ50まで来た。目標の100の半分だ。 


            
  〈記憶〉                        
                  エッセイ49(2004.1.)

ここ最近、記憶について考えていた。考えは、死んだ後の世界にまで及び、いろんな疑問に突き当たった。
死んであの世に行って、閻魔の庁で浄玻璃の鏡を見て、記憶がよみがえっった後、どうなるのか?
肉体がなければ、脳の老化現象もなく、忘れたり、呆けるという事がなくなるのか?

人間は、ある意味忘れるから生きていける。だから、時が解決してくれる事もある。
しかし、死んだらまた思い出す。しかも、生きていた時よりも、クリアーに。
そして、忘れない。愛も、憎しみも、また、新たになる。

時々、マスコミで、何百年も前に死んだ、成仏できない幽霊の話とか聞く。
霊界では、不老不死も可能?時が止まっているみたいだ。“執着”はオソロシイ。

忘れる事ができるのは、次の肉体を与えられる時だ。新しい脳には記憶がないからだろうか?
しかし、魂が覚えていることはある。

忘れる事は、救いでもあるが、忘れると、前世で得た教訓も活かせずに、また同じ失敗を繰り返してしまう事にもなる。
そして、悲劇や復讐は続く。縁切り寺にすがっても、なかなか解決しない。

結局、中途半端な解決は許されないのか?忘れる事は、許す事とは違う。

しかし、【最後の審判】で魂の取捨選択が行われれば、いやでもなんでも、すっきり解決するのかな。
・・・すっきりは無理か。存在する限り、煩悩も終わらないだろうし。とにかく、救われる魂は幸いなるかな!

もともと、人間の脳は嫌な記憶を忘れやすく出来ていると、なにかで聞いた。
楽しい記憶だけ残して、嫌な記憶は忘れるという器用な人もいるだろうが、私は、そう器用じゃない。
私にも、楽しい記憶、幸福な記憶、忘れたくない記憶があるけれど、なんだか、忘れたい記憶に押されていっしょに忘れてしまうようだ。

しかし、結局、人は記憶から逃げられない。呆けても無駄だと諦めがついたら、前向きな気持ちになった。
死んでから、後悔したくない。とにかく、どうにかして、脳を復活させるのだ。

せっかく漢字パズルしてるから、6月に、漢字検定を受けよう。目標があれば、励みになる。
   



*TVで、映画『マラソンマン』を見ていたら、復讐を怖れる元ナチスが出てきた。そりゃー、復讐するよ。したい人は。
 年末のテレビで、ヒットラー関連の番組があったけれど、ヒットラーが台頭してきた背景というか、支持した人達の気持ちも多少理解できた。酷いインフレがおきると、集団ヒステリーが起こると思う。
 株で大損したり、破産して金に困ると、性格変っちゃう人多いと思うし。
 ヒットラーが、経済立て直して、国道作って、車に乗れる生活になって、それも、国民皆同じような車に乗って。毎日ラジオでヒットラーの声を聞いて。

 どうしたら、どんな時でも、平常心を保てるようになるんだろう。




      〈白い犬〉                
                         エッセイ48(2003.12.)

 先週、NHK BS-1でアルカイダに関する番組を見ていたら、最後の方でアルカイダが犬を使った毒ガス実験をしている場面があった。
 小さい部屋の中に白い犬が一匹残されて、誰かが毒ガスを投げ込んだらしく、お座りしていた犬が、異臭に2度程、気持ち後ろに体を引いた後、腹ばいになってキャーンキャーン何度か鳴いている場面で終わった。苦しくて鳴くのか、助けを呼んでるのか分らないけど。それを見た後、気分が悪くなった。

 囚人オーケストラの番組を見てから、アウシュビッツ収容所で起きた事についていろいろ考えていたけれど、私の想像力では理解不能だと改めて思った。犬一匹でも、ショックを受けるのだから。

 現代の戦争は非戦闘員の方が死者が多いような残酷なものだ。
 
 以前見た番組では、ガス室が始まったのは、ナチスの精神衛生を守る為だったと元ナチス将校が語っていた。
 始めのうちは、囚人達は銃殺されていたが、殺し続けていると、ナチスにも精神に異常をきたす人間が出てくるようになったので、ガス室に変更された。チクロンBを投げ込むのはナチスだが、死体の運搬と焼却は囚人達自身の手で行わせる事にしたと語っていた。それが特別作業班だ。
 
 特別処理班だった人は「自分がやらなくても誰かがやった。」と言う。『誰かがやらなきゃならない』という考え方には、腑に落ちないものがあるけれど、犬が苦しむ様子を見たら言葉を失った。
ナチスにしても、上からの命令に逆らえば、処刑されたのかもしれない。別の番組で、元ナチスが、当時は誰もが目立たない様に気をつけていたと語っていた。

 ゾフィアさんに対しても、批判する気はない。状況設定はまるきり違うけれど、私にも、多少の罪悪感がある。
 確かに、私は今、安全地帯にいる。
 
 しかし、罪悪感や敗北感を抱えたまま80歳を迎えるのは嫌だ。私なら、現実から逃げて呆けてしまう気がする。
 もうすでに、その傾向が見える。どうしたらいいのだろう。

     心の死。   肉体の死。      魂の死。



      
 〈快適ドライブ生活〉            
                          エッセイ47(2003.11)
 
 先月下旬、軽自動車を買ったので、ドライブできるようになった。車を買うのは初めてで、なんか人並になったような気がして、心に余裕がでてきた。どこでも行けそうだ。山越えして1時間で松山にも行けるようになった。母も何かと乗せてくれと頼む。
 
 テレビで、日本のエネルギー自給率は4パーセントだとか言っていたけれど、やっぱり車はいい。
 以前は、道路を走る車を見ていると、ほとんどの車が1人で乗っている事に、腹も立ったけれど、やっぱり、バイクより安全だし、音楽付きで、雨や、寒さや、荷物を苦にしなくていいのは捨てがたい。

 中国も、以前は、朝の通勤ラッシュの映像は、道いっぱい自転車だらけだったけれど、今は自動車だらけの凄い渋滞に変っている。



 話は変るが、私は、プロ野球の日本シリーズの第6戦と第7戦は、腹が立って、途中で眠くなって1時間位眠ってしまった。知り合いの阪神ファンにそういうと、僕は途中でチャンネルを変えたと言った。

 シーズン中は楽しかったし、今は、ダイエーに負けた事も気にならないけれど、なんか、阪神ファンを辞めるなら今だ。という気もする。

 新庄は、日本ハムか。なんか阪神に来なくてほっとしたが、このさい、阪神ファンをやめて、日本ハムのファンになって、穏やかな気持ちで余生を過ごすのも悪くないかもと、考えたりする。省エネ大事だし。

 去年のワールドシリーズは、新庄が守備をしてたら勝てたかもと思った。最後の代打は、ヒットでいいのに、大振り三振しちゃったけれど。
 新庄が打撃開眼するのはいつだろう!


             NHK−BS1のドキュメンタリー番組より
 
 テレビで、パキスタンの女性の置かれている情況についての番組をやっていたけれど、エッセイ42の【天秤にかけられるパキスタン女性の命】のレポートを裏付けるような内容だった。
 名誉の殺人は、男の兄弟が一番危険らしい。誰が殺したにしろ、口裏合わせをして加害者をかばうので、裁かれずに済んでしまう。殺された女性の方は、死んだ後も大新聞などから、好き勝手に事実と違う不名誉な中傷記事を載せられる。
 番組では、女性が逃げ込める公的なシェルターがあったけれど、そこには最長6ヶ月しか居られないという事だった。出たら、どうなるかわからないのに。

 それから、イランの若者の現状についての番組も見たけれど、イランの若者は保守的なイスラム教徒になるか、(アメリカ風に?)堕落するか、そのどちらでもないかで、やっぱり、イランの若者達も自由を求めてもがき苦しんでいるのだと、人間的な共感を感じた。
 番組のなかで、イランの大学で、集団結婚式をしていたが、どういうことかよく分からなかった。
恋愛の自由は、人生の重大問題だ。

 それから、アメリカのCIAについての番組も面白かった。CIAと、大統領、軍産複合体、FBIとの関係が、具体的事例で、説明されていた。CIAは、大統領やFBIとの確執があって、失敗も多くて、それ程鉄壁な組織じゃなくて、やっぱり、政治は人間がやってるんだという印象を持った。
 誰かが、「ソ連が崩壊して、やっと竜を倒したと思ったら、毒蛇だらけの森にいたというのが、現在の状況だ。蛇(テロリスト)は隠れるから姿が見えない。」と、言っていた。

 それから、戦争中、アウシュビッツ収容所で、囚人オーケストラの一員としてヴァィオリンを弾いていた80才の女性(ゾフィア)の話もあった。
 囚人オーケストラの一員でいられたら、強制労働を免れられ、他の囚人より待遇もよくなるるので、生き延びられる確率が高くなる。一般の囚人は、過労に加え、飢えや、寒さや、病気で、大部分の人が半年もたずに死んでしまったそうだ。

 囚人オーケストラのメンバーになりたいと希望する者は多いので、メンバーチェンジもあり、団員は必死で練習するので、どんどんレベルが上がっていく。
 囚人オーケストラには、ナチス党員向けに音楽会をする事の他に、アウシュビッツ収容所内の囚人達の管理運営をスムーズに行うという目的があった。
 囚人達が過酷な強制労働へ向かう時や戻ってくる時は、ちゃんと歩くように、明るい行進曲を弾く。
 衰弱して働けなくなって、ガス室送りが決まった囚人が集められた棟の横でも、演奏する。囚人の中には、「あー神様!音楽なんて!こんなところで音楽なんて!」と泣き叫ぶ人もいる。
 
 それから、囚人オーケストラの存在は、カモフラージュにもなる。
 戦争末期頃になると、アウシュビッツは大量に送られてくる囚人を収容できなくなり、ガス室は24時間フル稼働で毎日1万人くらいの殺戮が行われるようになる。入所して来た人達は、まず選別され、強制労働の為に選ばれるのは多くても3割くらいで、あとはガス室送りになる。子供と老人はガス室送りだ。
 囚人オーケストラは、選別の場所で入所者達を歓迎するような賑やかな曲を演奏する。オーケストラの演奏を聴いて、「オーケストラがあるぐらいだから、きっと悪い所じゃないんだよ。」と、話ながら、安心してガス室に向かって歩いていく。そして、消毒の為のシャワーだと言われてガス室に入る。
 
 アウシュビッツ収容所を囲む鉄条網には、逃亡できないように、触ると感電死するような高圧電流が流れていた。
 
 生き残った元囚人の多くは、辛い時にも行進曲を弾いたオーケストラメンバーに対して、恨みを残していた。
 
 囚人オーケストラは、アウシュビッツ収容所だけでも4つあり、ゾフィアは女性囚人オーケストラに所属していた。囚人オーケストラは、他の収容所にも多数あったらしい。 
 
 当時ゾフィアは、ナチスに協力しているという罪悪感や敗北感に苛まれていたが、その感情は、戦後もずっと続き、今も消えないでいる。心の重荷を引きずっていて、うまく現実社会に溶け込めないようだった。
 
 彼女は、1958年のある日、思いきってアウシュビッツ収容所跡を訪ねる。そこで死んだ人々に対して、謝罪がしたかったと語っていた。アウシュビッツで、彼女は、思いがけず、奇妙な安らぎを覚え、力をもらったように感じたそうだ。
 アウシュビッツ収容所跡には、ゾフィアだけではなく、他にも、たくさんの元囚人だった人達が訪ねてきていて、彼女と同じように何時間も歩き回ったり、じーっと地面に寝そべったりしていたらしい。(家族がそこで死んだ人は、花束を持ってくるんだろう。)

 彼女は、それ以後、生きる意味を見失いそうになる度に、アウシュビッツを訪ねるようになったそうだが、同じ囚人オーケストラのメンバーだった親友の女性ヘレナは、アウシュビッツを訪ねられずにいた。
 2人とも、戦後はバイオリンを弾く事ができずにいる。

 ゾフィアは、「アウシュビッツ収容所には、人間を変える力がある。世界を変える力がある。」と語っていた。
 ゾフィアの言葉の数々は、体験者にしか語れない重みと深みのある素晴らしいものだった。

 もう1人、囚人オーケストラでアコ−ディオンを弾きながら歌っていた女性(エスター・ベジェラーノ)が、自らの過去を明かして歌手活動を再開し、ネオナチの台頭を防ぐ為の活動をしていた。
 火はちいさいうちに消さないと手がつけられなくなる。
 ユダヤ人のエスターは、建国されたイスラエルに移住したが、パレスチナ人に対するイスラエルのやり方に失望して、家族(夫と2人の子供)とドイツに戻っていた。「民族間の差別には、もううんざりだったの。夫も同じ考えだった。」と言っていた。
         
            −−−−−−−−−−−−−−−−−−
 「芸は身を助ける」とか「芸は身の仇」とかいうけれど、戦争中の芸術家の立場ってどうなんだろう。
 文筆家と音楽家と美術関連では微妙に違う気もする。
 
 利用されるか、身の助けにならないか、戦って勝つか、戦って死ぬか、・・・。
 カメレオンみたいに変色するか、貝になるか、ウサギみたいに穴の中に潜むか。
 
 私は、戦うの嫌いじゃないけど、現実的には亡命希望かな。
 
 スポーツ選手は、兵役から逃れられないだろう。
 
 世の中、ますます厳しく難しくなっていくけれど、悪因悪果としか思えない事もあって、ある意味、自然な成り行きに、天の摂理のような物を感じたりする。善因善果、善の種からしか、善い結果は出ないのだ。



            <犬と猫>                  
                         エッセイ46(2003.10)
 
 民放テレビの特番で、世界の法律を扱ったクイズ番組があり、パリの事が出てきた。
パリの人は犬が好きで、(「人工200万人のうち40万人が犬を飼っている。」と言ったと思う)『2世帯に1世帯は犬を飼っている。』という話だ。

 大家は、犬を飼うことを禁止できないという法律があるそうだ。ただ、子供と前科のある人は猛犬を飼う事はできないという法律もある。
 パリの街は犬の糞(ふん)がいっぱい落ちていて、白バイみたいなバイクで前輪の右横にある箱型バキュームで犬の糞を清掃する仕事をしている人が大勢いるらしい。犬の散歩をしている人も、『糞を拾ったら彼らが失業するじゃないか。』と、開き直っている。
 
 私の頭の中では、いつからか、「日本人が犬だとしたら、フランス人は猫」という勝手なイメージが出来ていたので、猫的なフランス人が実は犬が好きという事は、ちょっと意外な気がしたが、ペットには犬を選ぶ気持ちもわからなくはない。
 
 犬は、嬉しい時はくりくりっとしたかわいい愛嬌のある目をすることができるけれど、猫にはそれができない。
 とはいえ、猫の人気については何も言ってなかったのでわからないけれど。
 
 以前テレビで、日本にある猫の館【猫(にゃん)だ!PARK】)の事をしていた。【猫(にゃん)だ!PARK】では、数名のスタッフがついて、大きな室内に約30種112匹の猫達を放し飼いしていて、来館者は猫に直接触れ合える。
 毛の短い猫は、膝の上に乗せてもすぐ逃げていくけれど、毛の長いフサフサした猫は抱っこしても逃げないという話で、子供達が抱っこしていた。

 ホームページを見たら、猫達の自己紹介が載っていた。爪はスタッフが切っているようだ。

 私は、猫は飼えない事情があるので、見るだけの存在だ。
 
 話がそれたけれど、そのクイズ番組を見て、私のパリ移住計画への希望は、ほぼ消滅したのである。

 犬の多い街で暮らすのは嫌だ。一軒家にはまず住めないし、犬が沢山いるアパートの階段を登る姿を想像すると、身がすくむ。

 なんだかイギリスに行きたくなってきた。イギリスは、車も右ハンドル左通行らしいし、なにかと住みやすいと良く聞く。英語なら、なんとか暮らせるだろうし。
 なんか、頑張ってたら、そのうち、スポンサーもついて、作曲家としての道も開けそうな気がする。
 孟母三遷とかいうし、生活環境は大事な事だ。
 
 小さい子供の頃は、犬も好きだった。五才〜七才頃、高知の田舎の佐川町に住んでいた時は、隣近所の人が飼っていた雑種の大型犬を可愛がっていた。その犬(ホスという名だった)は、私が下校して家にあと100メートルぐらいになると、見えなくても、坂道を走って迎えに来てくれたりした。

 犬が怖くなったのは、高知市に移って、小学校の友達数人と自転車で桂浜に向かっている時、殺気だった野犬の群に追いかけられて、必死で逃げた時からだ。幸い皆無事だったけれど、近くの野犬処理場から逃亡したんだろうと言い合った。

 それからも、街中で歩いていると、何度も野良犬の群れを見かけて、びくびくした。

 大人になっても、戸別訪問をしていた頃は、犬の多い町は嫌だった。何度か追いかけられたり、噛まれたりした。
 犬は、小乗的で、嫌な生き物だと思うようになった。「こっちが嫌ったり、怖がるから、咆えるのよ」と言われたけれど、犬とか猿とかは、こっちがびびると凶暴になるから嫌だ。すぐ、群の中で、順番をつけるし。
 
 猫は無駄な争いはしない平和主義だからいいのだ。よく、道路に死んでいる猫の臭いは嫌いだけれど。

 小型犬が嬉しそうに、走ってくるのも好きになれない。

 本屋で、猫に関する本をめくっていたら、飼い猫は、主人が客を何人か部屋に入れた場合、猫嫌いの人をすぐに見分ける事ができるらしく、猫嫌いの人の近くに座ると書いてあった。猫好きの人に、体をいじくられるのが嫌だからだそうだ。

  



         〈今年はいったい・・・〉             
                             
エッセイ45(2003.9.)

阪神優勝!おかげで、今年は妙に軽〜い年だ。それに、私は、6月に仕事を止めてから、のんびりしているからなおさらだ。でも、これから先の自分が心配。
ヨーロッパで、音楽三昧の生活が送れたらどんなに幸せだろうと、相変わらず思う。
しかし、宝くじは当たらないし、スポンサーを探すのが大変。子供の頃から、夢見る夢子さんと良く言われた。

日本じゃ成功は無理なのだろう。最近やっと目が覚めた。

パスポートは来年の誕生日までか・・・。

私は、テレビ依存症だ。テレビを見て憂さを晴らす。そして、人生と頭を浪費するのだ。

先月、面白かったのは、NHK BS1で放送されたダイアナ元英皇太子妃暗殺疑惑に関する番組。ただ、録画時間を間違えて最後の5分が切れてしまったのが残念。
MI6と言えばバンコラン。  私を 愛さない 人は い〜な〜い

 それから、アフガニスタンの大仏が破壊されるまでの経緯をあつかった番組があった。タリバンの中にも、穏健派の良識人たちがいたが、アルカイダが大金を使った軍事援助でタリバンに入りこみ、だんだん原理主義化していく。
 結局、『国際社会は、アフガニスタンが飢えに苦しんでいても振りむきもしなかったのに、石の彫刻ひとつで大騒ぎする。』という発言で、破壊が決まる。

 数日後、違う番組では、アフガニスタンの芥子畑について、やっていた。一面の芥子畑。赤い花が綺麗だが、もちろん、麻薬用。
 アフガニスタン政府は、芥子畑を処分したら、報償金を出すという政策を実施したが、仲介の役人が抜き取ったり、ねこばばしたりで、この政策は失敗に終わる。
  芥子畑の中の農民達にインタビュ−。 報奨金をちゃんともらったら、芥子畑をやめたか?という質問に、「やめたさ。でも、金はもらっていない。」と、答える。 アフガニスタンの農民は、小麦も芥子も栽培できる。
 画面にカルザイ議長が登場。「報償金を出すという方法自体が間違っていた。芥子栽培を奨励しているようなものだった。二度と同じ過ちは犯さない。」とコメント。普通、逮捕でしょ。

 飢えるのは自業自得じゃ。(どっかの国も。)小麦を植えんかい。
アフガニスタンから、芥子畑が消える日。カルザイ議長がどうなっているかは不明。 
                                     
 それから、イラクに関する番組で、なんか良かったのは、“危機”の中の対話「イラクとアメリカの学生たち」(再放送)と、「続・イラクとアメリカの学生たち」バグダットからのメッセージという番組。
 大画面のテレビ電話で討論する番組で、イラクからは男3人女3人、アメリカからは女3人男2人が出演。
 イラクの男子はヒゲを生やしていないし、女子もスカーフとかしていないし、顔も、アメリカ人とさほど変らない。
 
 “危機”の中の対話「イラクとアメリカの学生たち」は戦争前の番組で、イラクの学生は皆、フセイン大統領を支持していた。
 戦争前に、私もこの番組を見た。いろんなサイトに書いてあった、「フセイン政権は他のアラブ諸国に比べて近代的だし、国民を大事にしているから国民から支持されている。」という話も、本当かもと感じた。
 
 「続・イラクとアメリカの学生たち」バグダットからのメッセージという番組は、戦争後の番組で同じメンバーが出ていた。
 残念ながら、他のチャンネルを見ていたので、後半しか見ていない。それぞれのメンバーの身の回りの現状や現地リポートがあったようだ。後の3人の分だけ見た。
 メンバ−(女子)の自宅から。父親がイラク空軍の幹部だったので高級住宅だったが、戦後は電気も水道も使えない様子。フセイン政権時代は自宅に銃を置くことは禁止されていたけれど、今は治安が悪いので、銃を置くようになったというコメント。

 いとこが死んだメンバ−(男子)。いとこの青年は、爆撃されたビルの人達を助けようとして、ビルに飛び込み、その後同じ爆撃機にまた攻撃されて死んだと言っていた。いとこの母親が泣いていた。

 夜、見回り中の若い一人のアメリカ兵と外を歩くメンバ−(男子)。銃撃戦の音がして、メンバーは「ここから先は危険です。」と言って、立ち止まる。銃声の方に走っていくアメリカ兵。

 その後の討論で、イラクの学生達は、起きた戦争には怒りや疑問を持っていたが、フセイン政権が倒れた事に関しては、皆、良かったと言っていた。自分達は、民主主義がどういうものか、まだわかっていないけれど、これから、皆で、良い国を作っていきたいと、抱負を語っていた。
 若い人達は、前向きで、純粋で、ホットする。

 イラク側はスタジオ内ではなく、外での中継で、途中、銃声がした。最後に、ロック最高と叫ぶイラクの男子メンバーの演奏でノリの良いお別れ場面で終了。
  
               【頑張れ、国連。 アメリカに負けるな。】   
              
          −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   
 【2003.12.追記】戦争前の“危機”の中の対話「イラクとアメリカの学生たち」の時は、イラク側では、政府高官や秘密警察の監視の中で収録され、発言も全部検閲されていたとの事だ。
                             


               〈言葉〉                  エッセイ44(2003.8)
 
 昨日、滋賀のMIHO MUSEUMに行って来た。8月20日まで、「生誕百年記念 小林秀夫 美を求める心」展をしている。セザンヌ・ピカソ・ドガ・マチス・・・や、日本の美術もいろいろあって、目玉は多数の圧巻のルオーの版画。各作品に、小林秀夫の言葉もそえられている。
 素晴らしい美術品に浸ってきたせいか、今日は久しぶりに、とっても清清しい気持ちだ。それで、中断していたエッセイも書きたくなった。

 私は、MIHO MUSEUMに行くと、常設の、ガンダーラ仏立像と、エジプトのアルシノエU世像の部屋には必ず行く。アルシノエちゃんに会うと、慰められてどんな嫌な事も吹っ飛んで、心が晴れて明るくなる。

 帰りのフェリーの中で、最後の審判について空想した。いつもなら重い気分で考えをめぐらすテーマなのだけれど、何だか楽しく空想できた。実際、最後の審判というのは、悪が滅びるわけだから、けっして悪い事ではないはずなのだ。
 最後の審判が済めば、人口は激減するから、人口問題も、食糧問題もなくなる。魚貝類の数も回復する。裏社会も闇社会もなくなるし、悪魔も悪人もいなくなれば、戦争のない平和な時代が続く。(そんな世界つまらないという人は危ないと思う。)

 ただ、ヨハネの黙示録のような最後の審判はご免だ。ヨハネの黙示録は何を書いているのかというと、最後の審判の時が来ると、悪魔は、滅ばされる前に最後の悪あがきをするという予言だ。

 それを信じる人もいるし、なかには、聖書の言葉は絶対に起こらなければならないから、起きないなら自分達で起すという危険な人達もいるのだろう。そこまでいくと、たいていは悪魔に頭をやられているのだろうけれど、純粋な信仰のあまりということもあるのかもしれない。

 最後の審判が、戦争という形でやってくるのは情けないし酷すぎるから、病気がいいなと思ったけれど、伝染病だと、SARSでさえもああだから、やっぱり、一番いいのは自然死だと思う。ある朝目が覚めると、回りの人達が死んでいるというやつ。それって、自然死ではなく、突然死か。
 でもいっぺんに死ぬと後片付けが大変だし、パニックが起こるから、その前に、神の啓示が必要だ。

 国連総会でも、世界宗教者会議でもどこでもいいけど、天使か、キリストか、観音菩薩が突如出現して、
 
 『何年何月何日から、3ヶ月間最後の審判を実行します。今から悔い改めても、もう遅いです。』
 
 とか言われて、その日から毎日目が覚めると、一億人位死んでいるというのが、平和で公平でいいと思う。
 まあ、観音様は救いのイメージだから、そういうお役は向かないかも。それに、毎日一億、3ヶ月じゃ、人が居なくなっちゃうか・・・。
 ともかく、神御自身が予定を変更する分には、ヨハネの黙示録が当たらなくても、かまわないはず。人類が本気で祈ればそういう平和な最後の審判だって起こりうる。

 などと、神の言葉は絶対だと信じる私は、昨夜、フェリーの2等室に転がって楽しい空想にふけっていたのでありました。

 でも、私はちゃんと使命を果たしていないから危ないかも。最後の審判といっても、神が裁くというより、人間自身が独り独り、自分の犯した罪が自分を裁くだけのことだ。ただ、善行と悪行とを、プラスマイナスで量るそうだから、希望が無いわけではない。

 しかし、色情の罪とか殺しの罪とか、罪にもいろいろあるけれど、どうやって計算するんだろう?と、ちょっと疑問。


 それと、ここ数週間のうちにテレビ(NHK)で、「スターリン50年目の真実」、「その時歴史が動いた スパイ・ゾルゲ 最後の暗号電報」、映画「ニコライとアレクサンドラ」を見て、ロシアの歴史が繋がって分って面白かった。怪僧ラスプーチンの出現がなんともいえない。
 
 スターリンの大掛かりな粛清は凄い嫌なイメージしかなかったけれど、一国社会主義路線に切り替えたスターリンが、その後の大粛清で、かつての同志で、世界同時革命をスローガンに、世界に共産主義を拡大しようとしていた世界コミンテルンを潰したのは、世界にとっては良かったのかもと少し思った。
 だからって、大虐殺をしたスターリンの罪が消える訳ではないけど。いったい、神と悪魔とスターリンの間で何があったのだろう?
 スターリンはもともと共産主義思想なんかどうでもよかったんだろう。イワン雷帝に心酔していたようだし。

 とはいえ、スターリンが産んだ北朝鮮には日本も困っているんだけれど。 
              
                    −・−・−・−・−・−・−・−
               ・・・・・・私は、どこか感情面に問題がありそうだ。



          <運命の分かれ道>            
                             エッセイ43(2003.4)

 インターネットを検索していると、社会の裏や闇もだんだん見えてきて面白い。なんか不思議に感じたのは、善人の願いと悪人の願いが、中身はともかく表向きの形は似ている事だ。例えば、世界がもっと強力にひとつになって平和になるとか、お隣の国の、南北朝鮮の統合とか。
 善人ばかりじゃ、事は進まないのだろうか?これから世界はどうなっていくんだろうかと思う。

 アメリカでは、キリスト教原理主義だとか、ピューリタン精神に帰ろうという動きもあるようだ。いい事だと思うけれど、少し不安もある。

 キリスト教原理主義の教義にはイエスの再臨を信じる項目があるらしい。ユダヤ教徒もメシヤを待望している。

 人間と動物の違いは、動物は神も悪魔も拝まない事だと思う。信仰は人間だけのものだし、それが、人間を良くも悪くも無限にする。
 
 幸いな事に、私は無神論者の気持ちがわからない。神が嫌いだとか、神に反抗する人の気持ちはなんとなくわかるけれど。
 それと、なかには、信仰心はあるけれど、無宗教でいたいという人もいるのだろう。
 
 とにかく、私も、世の中には、悪人よりも善人の方が多いと信じたいけれど、20世紀の歴史を振り返ると、どうだかと思う事もある。
 
 かつて、ソ連の共産主義者は聖書を捨てて「唯物論」を読み、ドイツでも、聖書より「わが闘争」、キリストよりヒットラーに熱狂した時代があった。

 私は、「唯物論」も「わが闘争」も読んでいないし、これからも絶対に読まない。魂が汚れる気がする。タバコを吸って肺が真っ黒になるような感じ・・・。というより、赤は赤龍、ファシズムは黒龍だから、洗脳される危険がある。
 
 サタンは、いろいろな手を使って、人間を神から引き離そうとする。神に御使いがいるように、邪神にも配下に数多(あまた)の悪霊がいる。ときには、天使に化けて奇跡も起こすし偽善もする。
 
 そして、サタンはメシヤにも化ける。
 はたして、人々は、本物と偽者を見分ける事ができるのだろうか?結局、運命の分かれ道は、そこにあるのだ。世の中の善人達は大丈夫なのだろうか?

 釈迦も、「縁無き衆生は救えない(“救い難し”だったかな?)」と言われた。なんだか心配。

 戦争や国際政治の筋書きを書いているのは人間だとしても、劇作家が役者より幸せだとは限らない。それに、この世の事は、筋書きどうりには進まない。神と、悪魔と、六〇億を越す人間が好きな事するんだから。



            〈祈り〉                 
                     エッセイ42(2003.3)

 イスラム教の2大祭典のひとつに犠牲祭というのがあるそうだ。
 
 コーランによると、アブラハムは夢で息子イシュマエル(ムスリムの始祖)を犠牲としてささげよとの神の命令を受け、息子にそれを伝えた。息子は、アッラーの御心なら自分はしっかりとそれに従うと答える。そこで二人はミナーの谷へと向かった。はん祭の場所に行く途上で、イシュマエルは悪魔に、アラーと父に反逆するようにそそのかされる。この誘惑は三度にわたって繰り返され、信仰厚いイシュマエルは3度とも悪魔に石を投げつけて追い払い、敢然と誘惑を退けた。
 やがて目的地に着き、アブラハムがイシュマエルをまさに屠ろうとしたその時、二人の堅い信仰を見届けたアラーは天使を遣わしてそれをやめさせ、小羊を彼らに贈って息子の代わりに犠牲として献げさせた。

 
 犠牲祭では、ミナ−の谷で、悪魔にみたてたアカバの石柱に熱狂的に石を投げつけ、その後、羊、牛、やぎ、ラクダ等を神に捧げる。世界中のムスリムがその日、家庭で動物供儀を行い、その一部を貧者に施したり、周囲の人に振舞ったりする。

 コーランでは、サラのつかえめエジプトの女ハガルをアブラハムの正妻とし、長男イシュマエルを後継ぎであるとしている。
 
 ・・・だそうだが、聖書では、神がアブラハブに犠牲として捧げよと言われたのはイサクである。
聖書の一言一句も変えてはならないとしているユダヤ人にとっては、許しがたい事に違いない。

 マホメットは、誰もが感心し喜ぶことを言う才能があって、ひとたらしの天才だから、老若男女誰からも尊敬され慕われる。それに、イマジネーション豊かで、話のすり替えもうまい。
 イスラム教徒は、物語のなかで、生きているのだ。
 
 イスラム教徒が死を恐れないのは、毎年の犠牲祭をとうして、子供達はアラーの為にいつでも死ぬ覚悟を学び、親はアラーの為にいつでも自分の子供を捧げる覚悟を育てる。それから、動物解体で、血を見る事にも慣れる。
 イスラム教徒は、いつでも戦争できる精神的な土壌があるのだ。

 アメリカ人の場合は、愛国心とキリスト教的な正義感を心の支えにして戦うのだろうか。私も、北朝鮮に対しては正義感を抑えるのが難しい。

 アメリカは、イラクをはじめ、イスラム圏の民主化を目指しているけれど、どうなんだろう。
 
 私は日本がアメリカに負けて、民主化に成功したから、アメリカに感謝する気持ちもあって、イラクがほんとに民主化するなら、という希望的観測もあって、反戦しきれないのだが、なんだか、ほっといた方がいいような気もする。
 
 しかし、TVで、イランのホメイニが、アメリカは悪魔だと言ってイスラム原理主義を拡げたらしいけれど、ホメイニを知らないイランの若い世代はアメリカびいきになってきているともいっていた。
 
 あの、オサマ・ビン・ラディンには、4人の妻と12人の子供がいるようだけど、イスラムの民主化で、一夫一婦制になるのだろうか?財産がない男は結婚もできない社会は、アメリカ同様、弱肉強食だと思うのだけれど。
 イスラムでは、夫婦別姓だと書いているサイトもあった。

 ネットでイスラム圏の家族法について調べてみたけれど、専門書を注文するとかしないと詳しい事はわからないようだ。
 一夫多妻制で検索していたら『イスラーム世界がよくわかるQ&A100』( COE高度化推進プロジェクト)というサイトがあった。
 
 【天秤にかけられるパキスタン女性の命】というショッキングなレポートもあった。これも、犠牲祭の弊害のひとつかな?絶望的な情況でも、命懸けで野蛮な暴力と闘っている人達がいるのが希望だ。

 最近のNHKの番組を見ると、テロ組織はすでに核兵器を持っている可能性が高そうだった。核兵器の材料になる濃縮ウランが旧ソ連から随分闇に消えたらしいし、パキスタンが核実験に成功しているのだから、アルカイダが核兵器を持っていても不思議ではない。

 オサマ・ビン・ラディンが、ビデオレターで、『アメリカが我々の同朋に核兵器を使えば、我々も同じ兵器でアメリカを攻撃する。』という内容の事を語っていた。それと、ブッシュ大統領の『核の先制攻撃も有り得る・・・』発言はどっちが先だったのだろう?

 私は、核の拡散にそれほど不安を感じない。というか、なぜだか妙に落ち着いた気分になった。どっかおかしいのかもしれないけれど。

 私は、アメリカの敵はアメリカだと思う。なんだか、このままいくと沈没したアトランティスと同じ道を辿りそうな気もする。きっと人類は奢り過ぎているのだと思う。地球をこれ以上怒らしてはいけないと思う。

 アメリカ人は地球を意思のないただの物だと思っている。資源を掘り尽くして、汚れて住めなくなったら火星にでも行こうと、地球を使い捨ての消耗品のように思っている。

 「地球を掘り返してはいけない。」という、インディアンの言葉もある。石油にしても、ダイヤにしても、他の鉱物にしても、地球のものであって誰か個人のものではない。採掘権なんていうものは、人間が勝手に言っているだけのことだ。

 地球の内臓とも言える資源を掘っている企業も、使わしてもらっている私達も、地球に心からの感謝の祈りを捧げなければいけないし、特定の人間の欲の為では無く、世界の人々の幸福の為に使わして頂きます。と、地球に誓わなければいけないと思う。
 
 資源の為に、戦争までしている醜い人類に明るい未来は来ないだろう。

 風力発電でも、太陽電池でも、それが当たり前だと思ってはいけない。

 地球が汚れないように努力して、農薬や(化学)肥料も止めて、もともと完全な地球によけいな手を加えないようにしなければいけない。植物や生命の遺伝子をいじるのを止めなくてはいけない。

 神と地球は連動しているのだと思う。地獄の煉獄は地球の内部のマグマだと考える人もいる。

 地球は愛の塊だけれど、地球の一部であるウランは豊かな恩恵と共に地獄をも生み出す。
 人間が謙虚さを取り戻して、地球から、生命を育み生かしてくれる豊かな愛を学ばなかったら、これからの世界の危機を乗り越えていくことはできないと思う。

 正義の勝利と平和がともに実現するように、祈ろう!



          〈パニック〉                   
                           エッセイ41(2003.2)
 
 このところ、どうも世の中騒然としていて、血が騒ぐというか、落ち着けない。
いろんな事に興味が引っ張られて、自分の事に身が入らない。

 UFO関連も、この頃の番組は、以前のと違って信憑性があるというか、グレイはいそうな気がする。
 宇宙人は地球人の人体を調べているらしいが、地球人の言葉は解読できるのだろうか?地球より文明進んでいそうだから地球のTVも受信して見ているかも?地球にはずいぶんおかしな人間がいるから解読して欲しい。

 以前、ドッキリ番組で、西村知美とUFOを探す企画があったけど、あれは笑えた。夜、山の丘の木だちの奥に光る宇宙船のセットがあって、20メートル前ぐらいまで駆け寄って興奮している西村知美が、司会者に何か話しかけてみてと言われて、「どうしよう。どうしよう。なんて言おう。」と悩んだ挙句、UFOに向かって、マイクで、「伊藤さ〜ん!」って叫んでた。(鈴木だったかな?)

 それから、おととい24日(月)は、「マイケル・ジャクソンの真実 ・・・密着240日・仮面の下の素顔」を見た。
 私も、少しピーターパンには思い入れがあるというか、多少ピーターパンシンドロームの気があるんじゃないかと思っていたが、マイケル・ジャクソンには負けた。『僕はピーターパンなんだよ!』と言っていたし、自宅のネバーランドに子供たちを連れてきちゃうし。
 
 マイケルは、少年時代、父親が厳しくて怒りっぽくて、歌や踊りが上手くいかないと子供たちはベルトでぶたれたり殴られたり、さんざん虐待された話をした。父は「俺はダディーじゃない。ジョーだ。」と言って、ダディーと呼ばせてくれなかった。だから子供たちには僕をダディーと呼ばせていると言っていた。
 
 密着していたジャーナリストが顔の整形について質問していたが、整形の事は聞かなくてもわかるけど、肌が白くなった事について、「神様がされたことだ。僕は何もしていない。」と言っていたし、3人の子供たちも白かったのが不思議だ。3人目の子供は人口受精で代理母による子供だと言っていた。 
 「僕は5大陸から男の子と女の子をひとりずつ欲しいんだ。それが僕の夢だ。」と言っていた。本当にやりそうでコワイ!
 
 マイケル・ジャクソンの子供たちは外出時はいつも仮面かベールをつけている。いつもマイケル・ジャクソンがいっしょで、人だかりに囲まれている。子供たちは学校に行かせないと言っていた。
 
 作曲の仕方については、「考えてできるものじゃない。上から降りて来るんだ。神様がこの曲を君にあげるよって・・。 」
 「僕自身がドラムになって、こんな風に・・・って感じでリズムが出きて。僕自身がブラスになって、ギターになって・・」のような事を言っていたので、リズムセクションが先にできるのかな。
 それから、庭の木を指して、この木は恵みの木なんだ。この木の上でできた曲がいくつかある。と言って、木に登って、横になった大枝の上に寝そべっていた。

 その番組の後で、NHKで「ギリシャ正教 秘められた聖地アトス」を見た。修行僧の何もない2畳の寝室を見て、なんだかほっとした。ラスベガスの高級アンティ−クショップでの、マイケル・ジャクソンのすごい衝動買いを見た後だけに、現世の欲を絶って天国を目指す修行僧の生活もインパクトがあった。
 修道士のひとりは、50才になるまでは、現世の執着がとれず苦しかったと言っていた。
 
 敷地内は、女人禁制で、男でも許可がないと入れない。侵略者に備えて、銃もあった。島には巡礼者の宿泊所があり、巡礼者は多いようだ。
 修行僧は、昼は果樹園と畑で働き、自給自足の生活。肉は食べれない。
 庭では8匹くらいの猫が一列に並んで、一列に並んだ皿から餌をもらって食べていた。 
 睡眠時間は4時間。朝は4時半に起床して、3時間祈り、夜は聖書を読んだり思索して神に向き合う。
 
 天国に入り神に近づき、永遠の命を得る為に、お互いに競い合う競技者のようなものだとか、修道士が言っていた。 
 最近は20代、30代で弟子入り志願する人も増えているそうだ。修道士になるには6年間の修行が必要。
いったい何を祈っているのだろう。天国をどんな所だと思っているのだろうと聞きたくなった。 
 
【追加】 3月8日マイケル・ジャクソン側からの反論番組があった。マイケル・ジャクソンには専属のカメラマンがいて、常時ビデオを取っている事が幸いした。
 
 父親の虐待については、マイケルの両親と兄弟の独りが、厳しく躾ただけで、虐待なんかしなかった。と反論した。兄弟は、「父の厳しい躾のおかげで、兄弟の誰も、麻薬をしたり間違った道に行く事が無かったんだ。」と言った。
 マイケルがインタビューで父親が凄く怖かった話をした後、「父は天才だった!」と賛美した部分が、故意にカットされていると抗議していた。

 マイケルの肌が白くなったのは、色素を失う病気になったせいとのこと。病状の進行中の写真も数枚あった。
 以前、大阪のバス停で、髪も肌も白い男の子の兄弟を見た事がある。何処の国の子だろうと思ったら、日本人だった。同じ病気かな。
 紫外線から肌を守るメラニン色素がないと皮膚癌になる可能性が高いので、マイケルは、外に出る時はいつも黒い傘をさしていた。

 ネバーランドの子供部屋がステキだった。動物たちとも触れ合えるし、美しい場所だし、招待される子供達にとっては特別な夢のような場所なんだろうと感じた。


 さっき見たネットのニュースで、《25日付の米イリノイ州の日刊紙「デイリー・ヘラルド」は、同州選出のピーター・フィッツジェラルド上院議員(共和党)の話として、「ブッシュ大統領がイラクのフセイン大統領殺害を目指し、外国元首暗殺を禁じた大統領令を撤廃すると語った」と報じた。・・・》というのがあった。そういう法律があるんだ。じゃー、K暗殺も無理なんだ。

 イラク問題、北朝鮮問題についてもいろいろ見たり聞いたりするけれど、よく分からない。どうやら私は、それほどハト派ではないようだ。反戦デモに参加する気にはなれない。
 戦争しないに越した事は無いし、戦争していい結果に成るとも思えないけれど、どうせ戦争するのなら、途中で止めずに最後まで責任もって欲しいから。それに、戦場に行かされる兵士もかわいそうだし。

 戦争して私腹を肥やそうと企んでいる連中には、いずれ天罰がくだるのだ。
 
 しかし、ブッシュ大統領が演説のなかでした『・・・核の先制攻撃も有りうる。・・・』という発言は、どう解釈していいかわからない。
 ひょっとして、核攻撃も、作戦案のひとつに入っているのかな。アメリカ兵を死なせずに済むとかいう理由で。
 イラク攻撃は、もともと、正当性が疑わしい戦争だし、まさか、核は使わないだろうけれど。
 言葉って、一人歩きを始めるから、迂闊な事を発言しないで欲しい。核戦争はご免だ!  
 
 それから、もうひとつ気になるニュースがあった。<韓国地下鉄火災>対向車両の交信記録を削除 公社幹部を聴取(毎日新聞)
 警察当局によると、地下鉄公社から提出された交信記録には、実際のテープの内容から火災直後の18日午前10時8分と11分の対話部分が抜けていた。指令室から対向車両の運転士に呼びかけた部分で、8分には「スイッチを降ろして逃げろ」、11分には「車を殺して逃げろ」と指示していた。「スイッチを降ろす」は「電源を切る」、「車を殺す」は「マスターキーを抜く」ことを意味するとみられ、警察当局は幹部2人がこの2カ所について「敏感な部分」として、後で公になった場合を危惧し、指令室職員に記録から削除するよう命じたとみている。
 
 この1週間、この事件のニュースがひっかかっていて、クローズアップ現代で取り上げられた24(月)の夜は、翌日棚卸しで朝早いのに、全然眠れなかった。テレビとネットでだいたいの情報は掴めたけれど、マスターキーをなんで抜いたのか、納得できなかったのだけれど、これで眠れそうだ。っていう私もいいかげんな人間だな。

 地下鉄の職員もいいかげんだけど、私が当事者だったらどうだったかと思うと・・・。放火列車の運転手みたいに消火しなくちゃとパニックになって報告が遅れるかもしれないし、モニター室にいたらラッシュが終わってモニター画面を見ていないかもしれないし、機械設備指令室にいたら火災発生を知らせる警報ベルや文字メッセージもまた誤作動だとかたづけるかもしれない。
 
 だけど、私が1080号の運転手だったら、多分だけれど、スピード上げて駅を通過したと思う。原付で走っている時に、農薬散布の白い煙を見たら、息を止めていっきに走り抜けるから。
 
 1080号の運転手の間違いは上司に忠実な几帳面なサラリーマン過ぎたことだろう。運転手が逆だったら良かったと思う。司令室に相談している暇があったら、万一に備えて非常コックの使い方とかアナウンスすれば良かったのにと思う。
 でも、停電にならずに、すぐ発車できたらと思うと、自動で停電するシステム(いったん停電した後また通電するらしいけど)も考えもんだ。運転手が非難してくださいとアナウンスしてドアを開けても暗闇に出て行くのを躊躇して迷っている人もいたと生存者の若い女性が言っていた。その人は火もとに近い3両目から1両目に移動したそうだけれど、他の人たちは座ったまま移動しなかったらしい。

 5両目の生存者の男性は、横から火が迫っているから男二人で窓を蹴破って逃げたそうだが、なかなか割れず、やっと体を横にして通れるくらいの穴が開いた時には、車両の連結部分が燃えていたと言っていたから、5両目と6両目はドアが開かなかったんじゃないかな。

 写真の6人が乗っていた4両目は、鉄道の仕事をしている男性が乗っていたので、非常コックで手動に切り替えて様子をみていたが、停電したので発車は無理だと思って、早くからドアを開けたので助かった人が多かったみたいだ。

 ネットのニュースで、避難誘導していて煙に巻かれて死んだ駅員が1人いたってあったけれど、地下3階でも携帯電話が使えるなら、駅の職員が携帯で詳しく司令室に報告すれば良かったのに、とも思うけど、あの司令室職員じゃー駄目かな。
 
 設備の不備といい、証拠隠滅工作といい、とにかくひどい会社だ。

 この事件と同じ日にアメリカのシカゴのナイトクラブで喧嘩を止めようと催涙ガスを使ったら、テロだと勘違いした客が出口に殺到して21人圧死した事件もあった。

 Nスぺで、アメリカの軍隊では、組織と指揮伝達系統の改革で、いざ現場の兵士が一刻を争う事態に陥ったら、上司に指示を求めずに自分で判断して行動できるように指揮権限を与えて、それに合わせて訓練も変ってきているとか言っていた。

 とにかく、何があっても、日本の軍国主義が復活しない事を祈りたい。
 
 大阪にいた時、梅田の地下鉄御堂筋線の朝のラッシュは凄かった。ホームに降りる階段の前で、駅員が人波を堰き止めて交通整理をしていた。なかなか降りられない。やっとホームにおりたら、人がいっぱいで押されて線路に落っこちないか心配しなくちゃならない。
 阪急宝塚線の朝のラッシュもナショナル工場のせいで、身動きできなかった。
 私は5年でギブアップして、派遣の夜間のバイトに変えた。

 大阪時代は、若かったから楽しい事もあったけれど、仕事以外にもすることがあって忙しく、過労死するほどではないにしろ、心身ともに限界で、自分の事も音楽もほとんどできなかったし、阪神タイガース病には感染するし・・・。
 大阪時代の悲惨さを思い出すと、東京にいく元気も出ない。 
 
 時代は変って、今はすっかり自由になったけれど、東京へ出て貧乏暇無し生活は送りたくないし、とか思っていると、引き篭もりしたくなる。いつからこんなに根性無しになったんだろう?



              <宿題>                
                          エッセイ40(2003.2)
 
 CDのオンライン販売を依頼していた会社も、ちょうど、今年に入って契約の整理をしようとしていたので、私との契約は、平成15年1月31日で終りにしてもらった。
 
 数日前、NHKの深夜の番組のBGMに海外の女性アーチストの歌が流れていた。正当な歌い方というより、感覚で歌うような感じで、バックのシンセの音も、コードが無いようなモワーとしていて、気持ち良かったのだが、歌のサビの2小節が、私が25年くらい前に作った旋律と同じで、その後の2小節もなんか似ていた。

 音楽が多少似るのはしかたないけれど、もし、私が後から発表したら、訴えられるかもしれないと思うと憂鬱だ。たぶん、作ったのは、私のほうが早いと思うのだが。
 
 だいぶ前にも、何かで聴いた外国のミュージカルのサビの2〜4小節が私が高校時代に作った曲と同じだった事があり、不安を感じて、日本著作権協会に電話して、著作権について聞いた事がある。
 
 著作権を登録するには金がかかるし、公の放送で何度か放送するとか、資格らしきものもあるようだし、ビジネスでなければ登録する必要はないと言われた。
 
 そもそも著作権というものは、著作権協会に登録しなくても、作曲した時点で、その曲の著作権は作曲者に発生すると聞いてホッとした。
 
 私は、4小節でも、2小節でも、立派に音楽だと思う。著作権が何小節から発生するかは知らないけれど。

 私は、去年、20年ぶり位にゼロから新しい曲を作った。未完成の曲を完成させる事はそれまでもしていたけれど、新しい曲を作る気にはなれなかった。
 新しい曲を作る事は、出口が封鎖されて100キロ渋滞している高速道路に新たに車を乗り入れるようなものだからだ。
 
 瀋陽領事館駆け込み事件のニュースを見て、私もフランス大使館に駆け込んで、「文化難民です。亡命させてください。」って言おうかと思った。
 
 私はいわゆるティーンエイジャーの頃に100曲を越える曲を作った。
 木のピアノで即興で作曲しながらカセットテープに録音した。(今だったら、すぐ楽譜になる音楽ソフトとmidi楽器を使うところだけれど。)
 後で選別する時、丸まる一曲とれる時もあるが、数小節から数十小節の断片の事もある。
録音したテープから選んで残したのは、平均したら60分テープのうち3分位だろう。

 できた曲を大雑把に言うと、3分の一は、ポピュラー的な曲。3分の一はクラシック的な曲。3分の1はなんだかわからない曲だ。ティーンエイジャーの頃に作ったといっても、恐ろしく老練した曲もだいぶある。

 中には、恐竜の骨だと私が感じる楽節がいくつかある。数十分かかるオーケストラ曲の大作に仕上げなければならない美しいパーツだ。
 それは、私にしかできないが、私にも絶対できるとはいいきれない。人は年をとるし、いつ死ぬかわからない。
  
 とにかくそれらを全部完成させて世に発表してから、安心して死にたい。それが私の一生に残された宿題だと思う。
 
 去年作った曲をシンセで聴いていると、心が空に解けるように、ほんとに癒されて幸せを感じる。



  
 1月13日と18日の風のないポカポカ日和の日に、裏庭の無花果(いちじく)の木の下と、田んぼのあぜ道で、三毛猫と黒猫がデートをしていた。
 黒猫は、全身黒毛のポッチャリ型で、少し毛がフサフサしていて、尻尾が短い。三毛猫は尻尾が長い。
 
 裏の塀の前にはまだ水の入っていない四角い田んぼがあって、真中に南北に80メートル位のまっすぐ伸びるあぜ道がある。
 田んぼの北の向こう側には、ここ数年で、新築の2階建ての家が2軒、1階建ての家が一軒建った。
 
 1月22日、少し風のある暖かい日、黒猫が1匹だけあぜ道を向こう側に歩いていた。そして、向かいの2階建ての家の塀に飛び乗り、そのまま中に飛び降りたので、そこが家かも。
 
 この黒猫も、母が草ひきをしていると、動く草ひきガマに足を乗せてじゃまするらしい。
 
 ニャオン、ニャオンと低い声がしたのが、黒猫の声かな。 

 ここ2〜3ヶ月の間に、初めて(子)猫の餌を買って帰るようになった客が何人かいる。

 母は、黒猫と三毛猫と灰色猫が3匹いっしょに畑にいるところを、何度か見ているようだが、私は大きくなった灰色猫にはまだ会っていない。



             <?>                
                        エッセイ39(2003.1)

 去年は、カリンの実が3個しか成らなかった。一昨年は、たくさんでき過ぎたので、『こんなにたくさん要らん!』と母が文句を言ったからだろうと、母は言う。
 植物は、こちらの想いがすぐ結果に影響するので不思議だ。八朔(はっさく)は、数は前年より少ないものの、おおきなブンタン位でっかいのも数あって、艶が良い。今回の八朔は三毛猫の家族を見ていてホットな気持ちになったのかも。小猫の心配もしたのだろうし、お互い元気をもらったのだろう。
 
 植物はデリケートだし、豊かな感情を持っていて、花々からは、愛情が溢れている。
 木の場合は、動かずにその場所で春夏秋冬を越えて行くのだから、強くもある。特に、果物の木からは、無償の愛情をもらっているように感じる。

 私は、去年出合った灰色小猫に対して、可哀想という気持ちよりも、生きる強さを感じて、苦境と戦う生命に対する敬意のようなものを感じた。私も猫に負けないように戦わなければいけないと、教えられた気がする。
 小猫は、いつも真っ直ぐ相手の目を見ていた。そして、必死に訴えるように鳴き続けた。
 私も、諦めずに小猫を見習おう。

 私の音楽に関しては、過去に、何度かデモテープをレコード会社に送ってもだめだったから、今年は、音楽事務所に送ろう。そう考えたら、希望が出てきてやる気が戻ってきた。デモテープを海外にも送ってみたいけれど、肝心の情報が掴めず、良く分からないし、当てもなく海外に行くのには・・・。
 
 オンライン販売では、やっぱり売れない。ゼロではないけれど。自分から動かなきゃ、何も始まらない事が分かった。
 今年の7月末で契約も切れるし、メジャーデビューを目指そう。
 自動車教習で始めて高速道路を走ってみて思った。「一般の道路より安全で快適じゃん!」と。(目から鱗)
 信号で止まってばかりじゃ、ちっとも進めないよ。

 世界情勢は不安定だけれど、人類は、なんとか苦境を乗り越えて行くんだろう。私も、乗り越えたい。

 年末年始、国の内外の有名アーチストのライブ映像の番組が随分あった。ビデオに撮ったまま見ていないのも多いけれど、やっぱり音楽は素晴らしいと感動する。
 
 3日の深夜、民放のテレビで、ポール・マッカートニーのアメリカ公演・“ドライヴィングUSA”ライブ!をしていた。やっぱりスゴイ!ライブを見ていると、自由とか平和とか叫ばなくても、自由で平和である事の素晴らしさが身に染みて、幸福感でいっぱいになる。
 9.11.があったから、よけいに、特別なライブになったのだろう。
 
 残念ながら、ビデオに撮ったのは、裏番組のNHKの「伝説のライブ・サイモン&ガーファンクル・イン・セントラルパーク」の方だけど。(ポール・マッカートニーの“ドライヴィングUSA”ライブ!は、東芝EMIから、DVDが出るみたい。)
 
 2日の「カーペンターズ」になると、余りに私の悩める思春期と被さっていて、フラッシュバックして鬱になるので正月だし、パスした。

 3日の深夜、ポール・マッカートニーのアメリカ公演のライブを見て、最高にハッピーな気持ちで眠りについたにもかかわらず、その夜見た夢は、スチーブンキングのホラーみたいな、《追われる夢》だった。
 魔に憑かれた人達に指差されて、追われる夢で、私を掴んだ少女は簡単に振り切れたけれど、車椅子の老婆は、私が階段を走って登っても降りても、ずっとついて来て、追われているうちに目が覚めた。

 どうやら、3日の夜中、ポールのライブの前に見たNHKの海外ドラマ「ジャンヌ・ダルク(後)」のせいだと思う。夢の中の車椅子に乗っていた老婆の顔は、ドラマの中のブルゴーニュ地方の貴族の顔だったような気がする。

 ジャンヌ・ダルクの生きた時代(1412.1.6〜1431.5.30)は、私はどこで何をしていたのか分からない。地上にいなかったのかな?
 ドラマの中の宗教裁判では、“魂の救い” が問題になっていた。そして、ジャンヌは火あぶりの刑。
 赤穂浪士が永遠に語り継がれるのは切腹したからだろうし、ジャンヌ・ダルクも火あぶりになったからこそ、永遠にドラマ化されるのだろう。などど、思いつつも、19才と5ヶ月とは。
 
 だらだら生きている私は何だ。


         〈猫の惑星〉                       
                    エッセイ38(2002.12)

 11月10日に、裏庭で三毛猫とすれちがって以来、家の庭で猫を見ていない。
 
 白い猫は日本的と書いたけれど、更級日記や源氏物語のなかに当時の貴族に人気があった白い唐猫(カラネコ)が出てくる場面があるとかで、もともとは中国の猫の様だ。それから、お産の時、家出しない飼い猫の方が多いみたいだ。
 
 チンパンジー研究家のジェ−ン・グドールさんのチンパンジーの鳴き声の真似にはとうていかなわないけれど、私も小猫の鳴き声の真似がだいぶ上手くなった気がする。
 ジェ−ンさんのただひとつの願いは、猿の目でこの世界を見て、猿がどんな事を考えているのかを知ることだそうだが、私の願いは1つじゃないけれど、猫がなにを考えているのか知りたくなった。あの3匹の小猫の今の状況も知りたいし、三毛猫が何を考えていたのかも、知りたくなった。
 野良猫とペットの猫、数百匹にインタビューしてみたい気になった。何を願っているのだろう?

 あの灰色子猫のおかげで、なんだか平和な気持ちになれた。2枚しか写真を撮らなかったことが悔やまれるけれど、小猫は私の記憶のなかに生きていて、私の頭の中で動いている。

 昨日のYahoo!ニュース
  昔の火星も冷たく、乾燥=生命形成に適さなかった−米科学誌

 【ワシントン5日時事】「火星はかつて、地球と同様に温暖で、川もあり、大洋もある星だったと多くの科学者が信じているが、決してそうではなかった」−。米コロラド大学の研究者らはこのほど、火星の表面に多くみられる渓谷状の地形は、大きないん石やすい星の衝突した直後に生じた大洪水によるもので、火星に温暖、湿潤な時期はほとんどなく、大半の期間が「冷たく、乾燥した」、生命の形成には適さない星だと結論付けた。この研究成果は、6日発行の米科学誌サイエンスに掲載される。 (時事通信) [12月6日7時2分更新] (めんどくさいのでコピーしてしまった。違法かな。)
 
 地球に1番要らないのは、人間かも。地球が猫の惑星になることはないだろうけれど、人間のせいで猫も滅びることになったら、可哀想な気がする。

 モスクワ劇場立てこもり事件では、正体不明のガスで200人近い人が死んだけれど、猫は、動物管理センターで炭酸ガスで殺されるらしい。チェチェンには油田資源があるせいで、紛争が終わらないらしいけど、あの事件にはたまげた。ロシア人恐るべし。

 それから、日本のニュースで、同棲相手の男に足に手錠を掛けられて虐待されていた女性が逃げ出して救助された事件があった。女性には子供(男の子だったかな?)もいたが、子供に被害が及ぶのを怖れて耐えていたらしい。手錠を掛けられていた期間は、1年数ヶ月といっていたような。それを見ている子供はどう思っていたのだろうと思う。今の日本には、外で子供が相談できる相手も環境もないのだろうか?

 それで、という訳ではないけれど、ネットで、纏足について調べていて気持ち悪くなった。中国人は変態でグロテスク・・・、同じ意味か。

 何だか、日本人で良かった気もしてきた。

 私は北朝鮮に支援するのには反対だ。韓国の太陽政策にも反対だ。国家レベルでの支援は止めた方がいいと思う。食糧が本当に困っている貧窮した人達に渡っているかどうか怪しいし、日本から北朝鮮に支援したものが、形を変えてロシアや中国に流れていたら、3国の結束に手を貸すだけだし、日本はいいカモになってしまう。
 
 それより、日本はロシアにだいぶ支援しているのだから、ロシアに、北朝鮮のK政権を支持しないと一言、言ってもらうべきだ。
 そうすると、北朝鮮は中国に泣きつこうとするだろう。そのとき、どうにかして、中国が、K政権を支持しない、K政権には支援もしないと言ってくれたら、Kの側近の一部も、クーデター計画を練り出すだろう。1回目は失敗して粛清されるだろうけれど、2回目は成功すると思う。支援よりも、外交の方が大事だと思う。ロシア人も、中国人も、話せば分かる!・・・かな?
 鉄は熱いうちに打てとかいうし、アメリカが冷めないうちに日本も頑張らなきゃ。
 
 とにかく、時代遅れの独裁軍事国家など、これからの世界では存在できない事を示すべきだ。支援は民主化してからでも遅くない。とにかく、早い事北朝鮮のK体制が終わって、もっと自由な国に変って欲しい。

 たぶん、大国のスパイはKの日常生活や、乱交パーテイー等を盗撮して保管していると思う。それを、電波のコントロールで北朝鮮のお茶の間のテレビに流す事も技術的には可能だろうけれど、それは、K政権崩壊後に、国民のマインドコントロールを解く時の為に取っているのだろうと思う。

 NHKの人間講座で武士道についてやっていたけれど、武士道には、駄目な殿様を排除して藩を守る為に、押し込め制度とかいうのがあったそうだ。
 家老達がグルになって、駄目な殿様を座敷牢に押し込め、牢の中で殿様が改心して、復讐される心配もなければ牢から出し復権させ、それが無理そうだったら、別な殿様を立てる制度だ。押し込める時には、ちゃんと作法もあったようだ。殿様の改心が本心かどうか見極める為、1年以上牢から出さないこともあったらしい。
 日本人がナンバー2が好きなのは、そこらへんからも来ているのかも。

 13日の新聞に、日本で初めて、鳥取県で犬猫多頭飼育禁止区域を制定できる条例が可決されたというニュースがあった。禁止区域では、生後3ヶ月以上の犬猫を合計10頭以上飼育する事を禁止し、違反者は、6ヶ月以下の懲役、または、30万円以下の罰金とあった。

 14日、NHK教育で「北朝鮮脱出者」−潜伏・亡命3年間の記録−という番組があった。
 
 番組の中で、1999年10月、中国に居た脱北者がの1人が、密かにトゥマン川を渡って北朝鮮に戻り、故郷で2週間滞在して、また中国に戻った。見てきた故郷について、「1年前は、道で死んでいる人がいたり、物乞いする子供が多かったけれど、今は半分くらいの子供が学校に通い、ずいぶん落ち着いついたと感じました。」と語っていた。国際支援が効いたのだろうか?農作物の収穫が回復したのだろうか?
 その人は、工場で働いていたが、エネルギー不足で工場が閉鎖したと言っていた。その人は半年後、脱北に気付かれないうちにと、北朝鮮に戻った。
 最後のナレーションで、「7人の脱北者の内、3人は中国で捕まり強制送還、3人は韓国に亡命、1人は自ら北朝鮮に戻る。」とあった。
 
 北では、餓死者の死因は心臓麻痺と書かれるらしい。
 
 日本も食糧自給率は低いから、それほど、他人事じゃないのかも。
 
 脱北者達は、北にいたときに、『韓国は世界で1番貧乏な国で、人間の地獄だ!』と教えられていたと言う。
 北の国民は、今年日韓共催のサッカーのワールドカップがあったことも知らないと、なにかで聞いたけれど。

 「自由な韓国に行きたい!」と言い続けて、やっとの思いで韓国にたどりついた脱北者のひとりが、「韓国では食べ物の心配をしなくていいので幸せだけれど、韓国では、能力と強い精神力がないと生き残っていけない。」と、少し愚痴っていた。
 「北朝鮮の方が気楽だったと思ったりもする。」「北朝鮮の人は、一生懸命頑張らない。」と言っていた。北では、頑張っても、皆に分けるので、疲れるだけ損だから、きつい仕事は避けて、みんな楽しようとするらしい。
 もっとも、兵役期間が長すぎるから、燃え尽きているのかも。

 北では、クビとかリストラとかの心配がないのかな。しかし、今の日本に増えている引き篭もりの人達は、北ではどうなるのだろう?
 
 先週、夜11時頃の民放のニュース番組に、北朝鮮で医療活動をしていた医師が出ていた。最近まで、北朝鮮にいたといっていたと思う。国境無き医師団の人かな?ドイツ人男性だったと思う。
 その医師の話では、田舎ではまだ食糧危機が続いている。支援される食糧が田舎の貧困層には届いていない。食糧査察が必要だと言っていた。
 それから、食糧でもなんでも有る所には有って、軍の幹部には高級クラブもカジノもあるし、エリート達は、高級レストランで、高級グルメ料理を食べている。と言っていた。病院内の子供達の写真や、高級レストランやクラブの写真も公表していた。・・・どこの世界も変らない。

 別の番組の話では、日本から北朝鮮に帰った10万人の朝鮮の人達は、自由思想にかぶれていて危険だからと、隔離され強制収容所にいれられて飢えに苦しんでいるらしい。ついていった日本人妻(6,800人位とか)は、4度に渡る粛清でほとんど殺されたとか。

 国連が、食糧支援と食糧査察を同時にして、強制収容所の実態なども調査して、人道に対する罪とかで、金正日を国際指名手配できたらいいんだろうけれど、いろいろ難しいのかな?大義名分ができたら、すぐ攻撃が始まっちゃうか。

 何はともあれ、北朝鮮の核兵器開発を、止めさせないと、安心できない。
 
 韓国の新しい大統領は、どうするのだろう。韓国は日本と立場が違うしね。
 政治って、結果論だけど、後から、たらればの比較もできないし、どう転ぶやらわからない危険な賭けだ。
 韓国の政治って、大統領選挙があって、アメリカ型民主主義なのだ。日本がそれやったら、タレントが大統領になっちゃいそうだ。・・・実権のない大統領だろうけど。

 外務省のホームページによると、北朝鮮って、面積は日本の33%で、人口は、約2,255.4万人(93年の人口調査に基づく99年の推計値)しかいない。          

 年の暮れに、母が、裏口の戸を開けると、猫がさっと逃げたらしい。見たのは、三毛猫と灰色の猫だったそうだ。灰色の小猫もだいぶ大きくなったようだ。とにかく生きていて良かった。


          <我が家の庭>                
                         エッセイ37(2002.11)

 我が家の表の庭には木が多く、鳥がたくさん飛んで来る。一度、雉(きじ)が塀に止まっているのを見たことがあるが、家族は信じない。大きな木もあって、茂みがあるので、近くの小学校から帰リ道の生徒がたまにおしっこをしている、と母は言う。うんこまであったようだ。犬のふんやろ?と私が言うと、ちり紙が乗っているという。昔は、夏になると、毎日のように蝉(セミ)採りに子ども達が入りこんできていたけれど、近年はあんまり来ない。クーラー漬けなんだろう。
 
 9年位前に、小学生が大量押しかけて、玄関の観音開きのドアを揺すって押し開けて入ろうとした事がある。その時、上のかんぬきをし忘れていたため、ドアが開いてしまった。私は、ピアノをやめて慌ててせき止めに行った。その中の男の子が私に向かって、
 
 「この家はお化け屋敷だって本当ですか?『お化け屋敷から、ピアノの音が聞こえる!!?』って皆で騒ぎになって・・・」

と、真顔で聞いた。さすがにムスッとしたが、後ろの方から女の先生が「スミマセン。・・・」と、謝りに入ってきたので、「勝手に入ってこられたら困るんです。」
と言って、帰ってもらった。だいたい、ガラクタとゴミしかない物置みたいな所に入ってこられても困る。
 
 5年位前には玄関のガラスを蹴って割って逃げた事もある。私と母が、追いかけて、歩いていた小学生達に尋ねたら、あっさり、「僕です。」と言った。母は、わざと蹴って割ったのだから、お母さんに家に来てもらう約束をして、名前も聞かずに帰した。後で、母親が謝りに来て、弁償してくれた。その子達は、学校帰りに母に挨拶するようになった。

 数年前から、母は、その小学校でボランチアで茶道を教えている。茶道仲間の友人から引き継いだらしい。前はもっと遠い学校に行っていた。もっとも、生徒は数人しかいない。


 裏庭の畑には、小鳥や、山鳩や、カラスがしょちゅう来る。今時は、柿や落花生を狙っている。無農薬だから、虫やバッタやコオロギや、カエルも多い。

 10月初旬、母が、裏庭の畑で、1メートル以上ある大きな蛇が死んでいたと言った。私も2〜3度見た事がある灰色で太いあの蛇らしい。頭が潰されて、背中が裂かれていたらしい。猫の仕業だろうと母は言う。人間にやられて庭まで逃げてきたのかもとも言う。
 私が見に行こうとすると、「埋めてくれるわけでもないのにでも見に行かんでもえい。埋めてくれるんかい?」と言う。確かに、見ても気味悪いだけだから止めた。その蛇は一度家の中でも見た。私の部屋の階段の下で、とぐろを巻いて背伸びをしていた。今年も、私の住む離れの1階で茶色の細長い1メートル以上ある蛇を見たが、玄関のドアの隙間から逃げて行った。私の住んでいる離れは、ドアや窓に2〜3センチの隙間が生じている。欠陥住宅というか、寿命を過ぎているのだ。お化けは出ないが。
 母は今年の夏、子供の蛇が開いた窓から、母屋に入ろうとするのを、しかって追い出したと言っていた。

 私の住む離れの家の玄関は普段使っていないが、ドアの前は、セメントの階段2段上がったところに、畳3じょう位の場所がある。玄関は、道路から、10メートル位なかにあり、普段は、自転車を置いてあり、去年から原付も増えて狭くなったけれど、石の柱と、ひさしがあって、下はセメントで温いのか、近所の猫がよく日向ぼっこをしている。
 廊下の窓の外の縁側でも、白黒のニ毛猫の親子が両手足をまっすぐ伸ばして、漢字の 比 の右側を小さくしたような形に並んで寝ていた事もある。

 10月中旬、初顔の三毛猫を見かけた。以前よくいた白い猫は丸々とでかかったから、少し小柄に感じた。白い猫は、のしのしゆっくりどいたけれど、この三毛猫は、身軽にさっとどいた。美しい三毛猫だけれど、目が厳しかった。
 
 外から原付で帰って来て、3度目にその三毛猫を見た時、セメントの階段の下にいた三毛猫には、3匹のちっちゃな子猫がくっついていた。三毛猫は、原付が近づいてさっと逃げたので、わたしが、ヘルメットをしまって振り向いた時、3匹の子猫がよちよち歩いて母猫を追っかけていたけれど、母猫は茂みにはいったので、一匹は見失ったのか違う方に歩いていた。
 私は、猫には干渉しない主義だし、母猫が心配してもわるいので、数メートル離れて10秒程見ただけで家に入った。
 3匹は、全体が薄茶色のと、全体が灰色のと、だいたい白に黒がはいったのの3匹だった。薄茶色のが違う方に歩いていた猫だけれど、手足も尻尾も短くて、顔も全体も丸くてドラえもんみたいだった。

 なんだかわかんないけれど、めちゃくちゃかわいいなと感じた。2階から、子猫どうしぶつかりあって、じゅれあっているのがチラッと見えたけれど、すぐに庇(ひさし)に姿が隠れて見えなくなってしまった。

 それから数日は、猫の鳴き声が聞こえた。夜、鳴き声がすることもあった。なんだか、三毛猫家族の事が気になった。
 父親は、あの白い猫だろうか?あの少しふてぶてしい白い猫は、母が草をひいていると、草ひき用の三角釜が動くのに前足をかけてじゃれてじゃまをしたと言う。そんな愛嬌があったとは。
 それにしても、三毛の母猫は何を食べているのだろう。まだ、虫の鳴き声は少しする。しかし、だんだん、寒さが厳しくなる。
 あの蛇を殺したのは三毛猫だろう。勇敢な母親なのだ。(これは、私の願望が入っている。)

 母の話では、近所に猫好きの1人暮しのおばさん(60歳位)がいて、猫を沢山と、犬も飼っているが、野良猫にも、来たら餌をやっているらしい。おばさんは病気持ちらしく、長屋の家賃と生活費は市に出してもらっているらしい。
 猫が増えて、近所の畑を荒らすので、〇〇さんが、市役所に言って、猫退治にきてもらったらしい。餌でおびき寄せて、檻の中に呼びこんで連れて行くとか。

 ヨチヨチ歩きの子猫を見てから1週間、原付に乗ろうと玄関に回ると、子猫達がいた。前より猫らしくピョンと跳ねたりできた。茂みに母猫がいたのだろう。そっちに逃げて行く。なかでも、細身で尻尾の長い白黒の小猫は敏捷だった。
 茶色のドラえもんが逃げ遅れて、けたたましくニャ-ニャ-泣いた。干渉しない筈の私が、うかつにも、「慌てない。あわてない。大丈夫。すぐママが来るよ。」と言ってしまった。私がヘルメットをつけている間に、ドラえもんは、ドアと前のタイヤの隙間を飛び越えて、茂みの方に行った。

 人の話では、猫はお産の時と死ぬ時は、飼い猫でも家出するらしい。数年前にも家でお産した猫がいた。その時は廊下から家の中の押入れの中にまで入って来たので、衝立を立てた。2〜3日、子猫の鳴き声がしたら、またどっかへ行った。子育ての場所は数回代えるようだ。母乳が出なくなったら、帰っていくのだろうか?

 ということは、猫を飼っている人は、1番かわいい時期を見逃してしまうということだろうか?
あのヨチヨチ歩きはかわいい。前によその家の庭で、よちよち歩きの子犬が5〜6匹いるのを見かけた事があるけれど、子犬もめちゃくちゃかわいかった。三毛猫と3匹の子猫は家族水入らずで、1番幸せな時間を過ごしてそれを思い出に生きていくのだろう。

 ここ数日、三毛猫の家族を見かけないし、鳴き声も聞かない。今は、コタツの中にでもいるのかな。 だといいけど。

 猫の世界も大変だ。

 
 11月3日(正確には4日)の真夜中1時頃、8日ぶりぐらいだろうか、猫の鳴き声がしたと思ったら、ニャ-、ニャ-、ニャ-,ニャ-・・・とその鳴き声は絶えることなく永遠と続いた。4時頃、私が眠るまで続いていた。風の強い日で、途中、雨も降っていたようだ。鳴き声がする方角は自転車のある玄関付近だが、すこしずつ移動している。鳴き声は重ならないから、一匹だけが鳴いているのだろうか?3時間以上も続けて鳴けるのは子猫だろうか?ニャ−ンという違う鳴き声もあったような気もしたが、よく分からない。
 
 翌日、4日の正午頃、何処にも猫の姿はなかった。もう、虫の声もしない。もう、じきに、冬だ。畑を掘れば、コガネムシの幼虫ぐらいはでてくるけれど、猫が食べるかどうか・・・。外のどこかで食べてるのかな。母が前日3日の午後4時半頃、家に帰ったとき、三毛猫が外の洗濯機の前、裏口の前にいたらしい。
 
 午後2時頃、2階の部屋にいると、猫の声がした。窓から見てみると、裏庭の栗の木の近くに三毛猫がいた。優しくニャ-ンと呼ぶと、草の茂みから薄茶色のドラえもんが出てきた。まだ小さい。お腹の下にもぐって、オッパイをもらっているようにも見えた。三毛猫が子供の背中を舐めている。三毛猫は、鳴きながら、他の子猫も呼んでいるように見えたけれど、他の2匹の姿はなかった。しばらくすると、三毛猫は歩き出し、ドラえもんはついてゆく。そして、窓から見えなくなった。 

 5日の昼、灰色の子猫が、はっさくの木の近く、四角い畑の角で丸くなってずっと鳴いていた。家の畑には、風除けになる場所がけっこうある。少し、奥に行けば風除けになるが、今日は日が照っているので、外に出てきている。幸い、このところ、カラスは来ない。
 3日の夜中もどうやらこの子に違いない。しかし、こころなしか声に元気がない。私が近づくと、立ち上がった。大きな口を開けて、大きな声で鳴く。眼がキリっとしている。寒さと、空腹と、不安で厳しくなるのだろう。小猫がこっちに向かって歩き始めたので、私は逃げて潅木(かんぼく)の裏に隠れた。小猫は5メートル程歩いて立ち止まり、大きな声を張り上げて鳴き続けた。今日は、母も私も、三毛猫を見ていない。母は、あの三毛猫は、シャ-ッと逃げるから、飼い猫ではないだろうと言う。
 じゃー、なぜ、帰ってこないのだろう。もう母乳が出ないのかなー。
 
 仕事(夕方〜夜のパート)帰りに、子猫用のツナの餌を買って帰り、ツナにぬくいお湯をかけて、鳴き声の近くに置いたけれど、奥に引っ込んじゃった。食べるかどうかは分からない。猫小屋用に、ダンボールの箱でも置いたほうがいいのかな。
 
 裏の塀は、去年の春の地震でだいぶ崩れたので、塀の低い場所は、小学生でも簡単に通れるくらいになった。崩れたブロックは、いつのまにか、勝手にそのまま隣の田んぼとの境界のあぜみちの強化に埋めこまれていた。そこを通れば、餌をくれるおばさんの家まで、東に50メートルくらいだろう。母猫が、竹輪とかもらって、持って帰ってくるといいけれど・・・。
            6日の昼 灰色の子猫   
 顔を埋めて肩を揺すって泣いていたが、私に気付き、振り向いて顔を上げた。 この後立ち上がったので、ついて来られない様に逃げる。容器はカラだったし、生きているのだから、餌を食べたのだろう。ネットで、離乳期の食事の味が一生影響するので気をつけるようにとあった。 マズイ!

 昨夜も、朝まで鳴いていた様子。今日は暖かい。虫の声も復活。
 子猫は朝は畑の角に出ていたらしいが、今日はカラスが来るせいか、気持ちがいいせいか、茂みに引っ込んでいる。

 他の2匹は、どうしたのだろう。三毛猫が連れて行ったのだろうか?これだけ、鳴き続ける灰色子猫に気付かなかったのだろうか ?三毛猫が戻って連れて行ってくれる事を祈ろう!【左写真のほぼ中央】
 
 
 7日の昼。畑に出ていたので、デジカメを持って近づいたら、逃げる小猫。小猫は草むらに隠れ、2つの目だけがこっちを覗いていた。

 私の方が2度先に逃げたせいか、近ずくと小猫が逃げる。まあ、ある程度の距離は、保っておかないと・・・。7日の夜は雨が降った。

 8日、母の話では、灰色子猫は、いつものように畑にいて、親猫の声もしたが連れて行かなかったようだと言う。7日の夕方、餌をあげ過ぎたせいかも。
 昼過ぎて、小猫は、泣きながら歩き出し、何処へ行くのかと思ったら、台所の流しの裏側の囲いの中の雨風が避けれる場所に入ったという。そこが外では1番寒くない場所だろう。しかし、下はセメントだから土より寒いはず。

 子猫は、少し落ち着いたのか、前ほどは激しく鳴かなくなった。 
 私が流しの裏側に行って話しかけると、がさごそ物陰から出てきた。こっちの目をまっすぐ見ながら、ニャ−ニャ−鳴く。
 ネットで、猫を飼っている人が、「猫には、目を合わせて、しっかり話したら、ちゃんと分かる。」と言っていたので、“・・・今度ママの三毛猫が来たら、しっかりついて行くように・・・”、話した。
 ツナばかりあげるのもと思って、ふかしたサツマイモをくずして、ツナをちょっとだけそえてあげたが、サツマイモばかり残っていた。となりの水に気付かずにむせったのかも。猫は肉食か。
 
 子猫の目の色は、魅惑的なエメラルドグリーンで、美しい宝石のようだった。不思議な生命体を見ているような気分になった。
 それから、チンチラシルバーみたいに、少し毛がフサフサしていて、ちょっと洋風の顔立ちだった。白猫は日本的だから父親じゃないのかな。
 「何処かに捨てて来い」とか言っていた母も、「あんたの声がしたからニャ−ニャー鳴き出した。返事してあげ。」とか、「猫がいたらねずみが来ないって言うし ・・・」と言ったり、うるめの頭を猫にあげようと残したりし始めた。
 
 猫が好きな人の気持ちがわかる気がした。猫と一緒だったら、ジプシーみたいな旅もできそうな気がした。
 
 翌日(9日)、子猫の鳴き声がしない。母の話では、朝がた、流しの裏でニャ−ニャ−子猫が鳴いていると、7時頃、大人の猫の鳴き声がして、がさがさ音がしたから、親猫について行ったのだろうと言う。小猫は本当に行ってしまった。

 10日の朝、三毛猫だけが、裏の畑を歩いていた。何だか急に喪失感に襲われた。



             <M理論>                     
                              エッセイ36(2002.10)

 数ヶ月前にNHK教育で、M理論についての番組があった。宇宙を構成する最小単位についての学説の主流が、超ひも理論から膜(まく)理論に変った。という話だ。
 11次元とかわからない事も出てきたけれど、M理論と、それから連想されるパラレルワールド(平行宇宙)の存在はとても興味深いものがある。

 パラレルワールドの存在がクリアーになってくれば、すべてが変ってくると思う。哲学・宗教・生物・・・すべてに影響が出てくる。私としては、とても自由で面白い理論だと歓迎している。

 これまでの科学の進歩は、宗教と対立する面もあった。宇宙開発が進み、宇宙から帰った宇宙飛行士が、空の上には神はいなかった。空だけだった。と言ったことで無神論者が増えたという話を聞いた事もある。しかし、今我々が住んでいるこの世界と膜を隔てて、別の世界があるとするのなら、神の世界は空の上にある必要はないし、霊界の存在も否定はできない時代が来ると思う。

 聖書にあるノアの箱舟の大洪水を考える時、40日も豪雨が続き、150日の間、地上がすべて、水で覆われるということは、今までなら、物理的にありえないといえば済んだ話だけれど、 『・・・その日に大いなる淵の源は、ことごとく破れ、天の窓が開けて、雨は四十日四十夜、地に降り注いだ。・・・』とある破れたものが、膜だとすれば、そういうこともあったかもしれないといえることになる。

 そして、人間は猿から進化する必要もなくなる。パラレルワールドから、こっちの世界に出てくればいいだけだからだ。地球上の人間についての遺伝子の調査が進めば人類のルーツはすべて解明できると言う人もいるが、そうはいかないかもしれない。天孫降臨のような神話もただのおとぎ話ではないかもしれないし、大和民族は富士山で発生したかもしれない。大洪水の後にも、世界の各地で突然人類は発生したのかもしれない。

 UFOも、〜光年のかなたから飛んでくるのではなく、膜を行ったり来たりしているのかもしれない。

 とにかく、なんでもありになってくる。
 
 過去に地球で起きたと思われる大事件がいくつかあるが、もし、現代に起こった場合 どれが1番キツイだろうか?
 1 氷河期到来
 2 巨大隕石衝突 
 3 ムーやアトランティスのような大陸沈没
 4 ノアの箱舟のような大洪水

 確実に死ぬことが前提であるならば、2か3が1番キツくないように思われる。1日でかたがつくから、楽に死ねそうだ。しかし、死ぬ覚悟を決める時間もないので、死んだ後、ちゃんと往生できるかどうかは別の問題だけれど。

 聖書のノアの洪水の記述では、40日40夜、大雨が続き、40日の間、洪水がおき、150日の間、水は地上にみなぎったとある。
 だいたい私なんか、3日大雨が続いて床下浸水が起きてもまいっちゃうのだから、すぐに神経がやられてしまいそうだ。
 雨が続くと、時々、このまんま止まないんじゃないかと鬱な気分になるし、玄関から浸水し始めると、不安になってくる。しかし、次の日には晴れて、ほっと安心する。
 何日も続く大洪水よりは、ハリウッド映画に出てきたような巨大な高波の方がいい。『すごい!』とか見とれているうちに終わりそうだし。

 氷河期や極ジャンプも心臓に悪そうだ。

 現代に何か起こるとしたら、きっと今までにはなかった新しい事だろう。
過去の大事件が神様のされたことなら、次はあっと驚く何か新企画を考えてられることだろう。
 
 それでなくても、現代の世界は人間によって産み出された、破滅に繋がる様々な新しい問題で満ちている。
 長生きして、これから何が起こるか見届けたい。核戦争はごめんだけれど。


             <PEACE               
                          エッセイ35(2002.9)
 
 最近、暴力的なものがジワジワと(私の)世界を侵食してきているようで不安になる。
 
 表向きは平和な時代に生きている人達でも、怨憎会苦で心は地獄という人も少なくないような気がする。悪の犠牲になっても、ただじっと耐えている平和なら、蓄積されたひずみのエネルギーが産む地震みたいに、いつか、爆発するだろう。抑圧してくる敵に復讐せずに、心を平和に保つのは、難しいことだ。私自身、自分の心の平和を保つだけでも、結構大変だ。

 この世の現実に完全に巻き込まれないように、達観した冷めた部分を持っていないと流されてしまう。
執着を捨てることができたら、心の平和を得られるのだろうけれど、それがなかなかできないのが人間だ。

 皆、虚しさや怒りをなにかで誤魔化している。それが、プロ野球だったり、パチンコだったり、家庭菜園だったり、バラエティ番組だったり・・。まあ、思いどうりにはならないのが人生だろうけれど。

 アメリカが、どうなっていくのか心配だ。最近テレビで『背信の日々』という映画を見たり、9.11.同時多発テロ関連番組をいろいろ見たりして、頭がごちゃごちゃになってしまった。
 テロ発生時の世界貿易センタービルの内部の様子の公開もあった。カメラマンが1人北館の中にいたのだ。北館は先に攻撃されたが、崩壊は後だったので、生きて出られたのだ。ビデオの中で、人が地面に落下しておこる衝撃音が絶え間無く続いていた。高さ417メートルのビルだから凄い音だ。火の上の階の温度は1000度を越すとナレーションが言った。
 
 エレベーターは全部止まっていて使用不能なので、消防士は歩いて78階まで登らないといけない。エアボンベやホースなど、フル装備で30kgもあるとか。ホースは全員ではなくタフそうな人達が担いでたけれど。
 
 ナレーションが、百台のエレベーターがあると言っていた。センター内には、5万人の勤務者がいて、1日に20万人の来訪者があるらしいから、エレベーターに乗っている人も多かっただろう。消防士が、インターホーンごしに、エレベーターの中の人に呼びかけるが、故障していて通信もできなかった。エレベーターの中は真っ暗かもしれない。
 ふと、何故か、一度だけ、1階フロアで、一台のエレベーターのドアが唐突に開き、5人〜8人の男女が出てきて、何が起こったのかと怪訝そうに消防士達を見ながら、ビルを立ち去った。
 あの人達は、今日ここで死ぬ運命ではない人達だったのだろう。不幸にもエレベーターの中で死んだ人は、来世で閉所恐怖症になってしまうだろう。私なら、飛び降りて死ぬ方を選びたいと思った。こんな時は、信仰をもっている事は幸いだ。

 夜中に特別企画映画「セプテンバー11(イレブン)」があった。初めの1〜2作品は見逃したけれど、世界の11人の監督による11の作品のオムニバス映画だった。チリの作品は、1973年、9月11日にチリで起きた軍事クーデターを取り上げていた。アメリカが支援したビノチェット軍事政権によって、約3万人のチリ人が虐殺されたと語っていた。
 
 これまでに、アメリカの国益に反するという理由で、世界でいったい何人の政治家や人間が殺されたのだろう。
今の世界は、アメリカや先進国やエリート組織の傀儡政権ばかりなのだろうか?
 日本は、どういう位置付けをされているのだろう。

 イスラエルも、散々パレスチナを侵略してるのに、テロの被害者というポーズをとっているのは、卑怯だと思う。

 6月に、松山で、イスラエルのパレスチナ自治区や難民キャンプを見てきた人の講演を聴いた。
ワールドカップの真っ最中だったし、ひっそりと20人位聞きに来ていた。
 その人は、去年、9.11.同時多発テロを見て、『本当の事を知りたい!』といたたまれなくなって、危険なイスラエルに女性1人で乗りこんでいったのだ。
 その人は、私の予想に反して、いまどきの日本にはいない感じの若い女性だった。
聖画のイコンにでもでてきそうな清楚でエレガントな人だった。どこにそんな勇気があるのだろうと思う。

 現地には、イスラエルを監視するために、ヨーロッパから、NGOがいくつか来ていて、その人達の案内もあったようだ。とにかく、酷い話ばかりだ。それについては、知りたい人はインターネットで、調べて欲しい。
 私の印象に残っているのは、パレスチナの人達は、家や電気や水道が破壊されても、庭に花壇を作って、優雅にコーヒーを飲んで、冗談を言い合って、ユーモアのある心豊かな生活を守っていること。その余裕がかえってイスラエル兵をイライラさせるらしい。

 子供達のしつけもちゃんとしていて、子供にもプライドを持たせていて、チョコレートを子供にあげようとしても、「それはあなたのものだから、あなたが食べてください。」と答えるという。それでいて、その人は、どこにいっても客人として暖かく歓迎され、ご馳走されたという。日本から、はるばる心配して来てくれたことがうれしいそうだ。
 パレスチナの人達は、イスラエルの侵略は宗教や民族の問題ではなく、政治の問題だと考えているそうだ。
 
 実際、ヤーウェと、ゴッド、とアラーは、同じ神であり、イスラエルもアラブも聖典の民だという同胞意識がある。パレスチナは、旧約聖書の中にしばしば登場するぺリシテ人の事だ。

 私は時々平和主義者って何?と思う事がある。私がもし、北朝鮮に生まれていて、(特権階級でもなかったら)、民主主義の国にかわる為に、武力革命だって望むだろう。そして、到底、それが難しそうだったら、結局は、アメリカに期待するのだろう。日本には期待しないだろう。アメリカ側の動機が何であれ、少しでもましな方を望むのだ。

 だから、私はお節介なアメリカが嫌いになりきれない。アメリカは憎まれ、時に愛される国なのだ。ユーゴ爆撃にしても、いろいろ批判はあっても、地上の人達は、早く何とかしてくれと、アメリカの爆撃を待っていた人が多かったと思う。事態が膠着して深刻になると、振り向いてくれない国際社会がだんだん憎くなるのだ。
 人間のする事に、完全な善も悪もないと思う。(悪魔が取り憑いてたら、知らないけど)。
 紆余曲折いろいろな経過を辿っても、最後に勝つのは、正義であり、そして、神だと思う。

 平和は望むけれど、ガンジーの思想みたいな、不服従・非暴力が、いつでも通用するとは思えないし、それって結構むつかしい注文だと思う。北朝鮮や、パレスチナや、日本では、浸透しそうにない思想だと思う。国民性に合わないから無理だと思う。特に、日本人は、すぐ、服従しちゃうし、すぐ切れるし。
  
 私が心配しているのは、腐っていく人間の増加現象なのだ。それが、今の時代をどんどん駄目にしていくのだ。
 まっとうな人間はどうしたら増えるのだろう。拝金主義にならず、弱肉強食に走らず、卑劣な事をせず、環境を破壊せず、体も汚染されず、・・・霊肉ともに健全な人間。
 
 【NHK「週刊こどもニュース」で、北朝鮮の事を取り上げていた。国民は16歳まで、学校で教育を受け、卒業すると、ごく一部の人は大学進学が許され、また一部就職する人もいるが、たいていの人はそのまま軍隊に入るらしい。兵役義務期間は、女性は17歳〜26歳まで。男性は17歳〜30歳までだそうだ。】

 しかし、北朝鮮の人達は、それ程不幸だと思ってないのかも知れない。情報が入ってこなければ、比較のしようもないし、知らなきゃ欲も出てこない。周囲の人が皆同じような境遇なら、我慢できるのかも。食糧危機は深刻で脱走者は後を絶たないようだけれど。軍隊生活の好きな人には楽しい国かも。
 それでも、自由を求める反抗分子は処刑か、刑務所送りだろうから、うっかり口が滑らないように、酒飲んでも酔えないと思うし、誰かに嫌われたら嘘の密告されるかもしれないし、うまく世渡りしないと大変だと思う。
  
 カンボジアでも、内戦中は、皆、一緒だと思って耐えられたけれど、平和になってみると、無事だった家族と、そうじゃない家族の差が浮き彫りになって、1人生き残った人はとても耐えられないと語っていた。

 東ドイツの人も統合直後は、大喜びしていたけれど、10年たったら、前の方が良かったって言う人もなかにはいたし。

 以前民放のテレビで、瀋陽領事館駆け込み事件の事を扱っていたけれど、あの家族は経済難民ではなく、政治難民のようだった。全部見てないし、うる覚えなんだけれど、事の発端は、韓国のジャーナリストが、北朝鮮の少年に自分の村の実情を絵に書かせて、その絵を世界に向けて発信した事に始まっている。
 その絵の中には、食べるものが無くてねずみを食べる家族の絵などがあったために、国家反逆罪で処罰されるかもと、身の危険を感じたその少年の家族と親族が亡命を求め、瀋陽領事館に駆け込んだのはその一部の人達だったらしい。少年の父親は、逮捕されて収容所で死にかけていたけれど、わざと水を大量に飲んで病院に運ばれた後、命からがら脱走して家族と合流して逃げたという話だった。
 少年に絵をかかせた韓国男性は、責任を感じて私財を投げ打って借金をして、亡命を助けたそうだが、まだあと1人残っていて、最後の1人を助けるまでは自分の責任は終わらないと語っていた。だから、隠し撮りの放映までしたのだ。
 
 拉致された日本人を取り返すことができなかったら、・・・。


             <妖怪人間ベロ>               
                            エッセイ34(2002.8)

 来年2003年4月7日が、鉄腕アトムの誕生日にあたるという事で、4月にNHKのBSで、鉄腕アトムの特集をやっていた。放映当時まだちいさすぎた私には、「鉄腕アトム」に関しては、はっきりとした記憶がいまひとつない。

 私にとって、強烈に印象に残っているのは、「妖怪人間べム」だ。ひょっとすると、そのへんにも、私と、ひとつ上の世代との微妙な違いの原因の一端があるのかも知れない。

 『はやく人間になりたーい。』と願う妖怪人間べム・べラ・ベロの3体は、人間社会の平和を守る為に、日夜悪と戦っているのだが、彼等の活動は、世間に知られることもなく、逆に妖怪である正体を見られると人間達に嫌われ追われるという悲しい宿命を背負っている。全然、報われないのだ。そして、「妖怪人間べム」の場合、犯罪を起こす人間達には、人間の弱い心を狙う悪霊とか妖怪が執り憑いている。

 私の正義感は、アトムのようにさわやかではないし、犯罪に対する認識にも、どこか怪奇なものが混じっている。

 鉄腕アトムのマンガは、アートとしてみてもセンスがいいし、子供の頃に見たら、美的センスもよくなりそうだし、科学に興味を持って、頭も良くなりそうで、随分日本の進歩に貢献したのだろうと思う。

 でも、鉄腕アトムには、ロボットや宇宙人やしゃべる動物とかは出てきても、妖怪のような得体の知れないものは出てこないから、少し、科学至上的というか、唯物的な雰囲気もある。

 『鉄腕アトム』は、193話放映されていたが、驚いた事に『妖怪人間べム』は、26話しか放映されてなかったのだ。強烈に残っているのは、毎回始まりに流れるナレーションと妖怪人間誕生のシーンが、印象的だったせいだろう。はやく人間になりたい。

 『恐怖劇場アンバランス』のナレーションも効いたけど、あれも13話だけだったんだ。テレビがある部屋で両親が寝ていたし、放映が夜中だったせいもあって、あんまり見れないうちにすぐ終わっちゃて残念だった。ナレーションを聞いて、御遠慮した人が多かったのかな。友達は誰も見ていなかった。

 私は、子供の時、ベロに似ていると、何度か言われたけれど、あんなに目大きくないし、・・・。まさか、妖怪バージョンということはないよな・・・。

 私は、中学校に入った頃から、性格が、がらっと変っちゃったんだけれど、半分は、制服のせいかもしれない。

 小学校の頃は、ずっと学級委員で、ホームルームの話し合いでは議長をしていたし、クラスの宿題チェックとか、けんかやいじめの仲裁とか、掃除さぼらないように注意したりして、リーダーシップがあった。ものおじしない明るい積極的な性格だった。給食当番や掃除も、手を抜かずに頑張ってやるタイプだった。

 放課後は、男の子のグループに混じって外で遊んだり、女の子のグループと家の中で遊んだりしてたけれど、なんだか、動物でも鳥でもないコウモリみたいだった。秘密の話には外されたりして。男の子達は、学校では悪がきでも放課後の仲間内では紳士的だった。小6の時は、遊ばずに、がり勉してた。東大に入って学者にでもなるつもりだった。

 しかし、中学生になって思春期に入ると、内向的、内省的になって、人をまとめたり仕切るより、適当に合わせてついていく方が楽というか、団体行動が苦手になった。男子とは、ほとんど話さなくなった。勉強より、音楽の方に心が向かった。

 だんだん人生が複雑できつくなってきた。でも、放課後、友達にくっついて寄り道したり遠回りして帰るという行動は続いていた。すぐ帰るのはつまんないし、寂しかった。とにかく、家と学校が近かったのだ。ニフティーのホームの地図で調べたら、家から小学校の校門までは150メートル、中学校の校門までは、250メートルだった。小学校のころは、始業チャィムを聞きながら走って登校することも度々だった。先生よりも先に教室に入っとけばセーフだった。

 大学に入ったら、運命に導かれて、また世界が変った。果てしなく広がって、深く高くなった。老若男女誰とも話をした。私の魂のふる里を発見して自由を感じた。でも、子供の頃のような性格には戻れない。私の身近には、私を理解してくれる人間はいない。中国の言葉に「女は、自分を愛してくれる者の為に死に、男は自分を理解してくれる者の為に死ぬ。」というのがあった。なんだか分かる気がする。

 私は、日記は書く気がしないけれど、このエッセイは書いてしまう。やっぱり、誰かに読んで欲しいのかな。少しはカウントが上っているから、張り合いがある。読んでくれているかはわからないけれど。

 作曲も、長い事していない。やっぱり、聞いて欲しい人がいるといないとでは違う。でも、目標を持たないとだめだと、テレビで、〇〇高校のラグビー部の監督も言ってたな。努力かー。 



              <ワールドカップ日韓共催>         
                                       
エッセイ33(2002.7)

 6月は、サッカーのワールドカップをとうしていろいろな事を考えたり、感じたりできて、けっこう楽しかった。終わってから考えると日韓共催して良かったと思う。良くも悪くも盛り上がって最後まで楽しめた。先に韓国が勝ったから、日本もロシア戦に勝てたような気もするし、単独開催で決勝トーナメントに上がれたかどうかは疑問だ。

 強豪国が、早々と姿を消した今回のワールドカップは、ほんとのサッカーファンにとっては、ちょっと物足りなかったかもしれない。にわかファンの私も、カメルーンと、イタリアと、アルゼンチンと、フランスは、もう少し見たかった。日本の場合、決勝トーナメントに進む事が、ノルマとして、すごいプレッシャーになっていたから、それを達成したら、ホッとして、気が抜けちゃったみたいだ。そういうことって、ありがちだ。私にも随分経験がある。

 韓国の場合は、ヒディング監督が選手達に、『世界を驚かしてやろう!』とハッパをかけていたから、目標が違っていたのかも。切実な兵役免除もかかっていたし。とにかく、日本より上を目指していたんだろう。

 ワールドカップの後半の興味は、(韓国の)審判買収疑惑に移って、インターネット上は、韓国批判の声で充満してしまった感じだった。テレビ局は、なるべく問題のシーンには触れないようにしていたし、特にNHKはそうだったけれど、ネット上では、録画した人が証拠写真を流していたし、韓国サポーターの対戦国への非礼なデモンストレーションの写真をのせたりもしていた。改めて、ネット時代に生きている事を実感できた。

 審判も人間だから、間違いはあるし、はたにはわからない事がいろいろあるのだろう。カーンの雄叫びだって、アメリカ戦では、審判をビビらせて誤審を招く要因になったかもしれないし、韓国の試合会場は、観客席が近いし、真っ赤で迫られたら、怖いと思う。

 しかし、韓国のスタミナとスピードは、アジア人の肉体的なコンプレックスを拭い去ってくれ、自信を与えてくれたと思う。ヒディング監督は、走り込みを随分やらせたと言っていたが、韓国のスタミナは、もっと前からのようだ。カーンが韓国戦の前に、韓国の異常なスタミナについて、『韓国は、アメリカ大会の時も、50度を越す酷暑のダラスでの試合で、後半の方が動きが良かった。前半3ー0で、ドイツが勝っていたが、後半3ー2まで、追いつかれて危なかった。・・』と言っていた。

 準決勝で、ドイツに負けても、お祭り騒ぎで楽しそうだったし、3位決定戦は、韓国であったから、表彰式の演出も指揮れて、それで良かったんだと思う。4位でも、メダルをもらえたし、トルコと友好的に有終の美を飾ってマイナスイメージをだいぶ消せたと思う。

 日本人は変っていると言われているけれど、韓国人も随分変だと言う事がわかった。日本人の変な所は、特徴が無い所だけれど、韓国は無理を通してでも強烈に主張する国だと感じた。

 イタリアは、戦術面で、世界一の守りに固執して負けたけれど、私は、個人的にはその伝統を守って欲しいと思っている。イタリアは歴史的に日本のような統一国家ではなく、地方都市が、独立を守る為に戦ってきたから、守ることは、必ずしも消極的な意味を持っていないんだと思う。当然、ホーム意識も、日本とは違うと思う。カメルーンは、ヨーロッパみたいに洗練されずに、超人軍団であり続けて欲しいし、韓国は、スタミナとスピードを保って欲しい。いろいろ、国によって個性があった方が見てて楽しいし・・・。と、勝手に思っている。




                <世代別文化>                      
                              エッセイ32(2002.5.)

 BS2で、平田オリザの「冒険王」という劇を見た。舞台は1980年の初夏、イスタンブールの安宿。
 漫然と海外(貧乏)旅行を続ける日本の若者達が登場する。自伝的作品らしいから、リアリティーがある。
 何年も日本に帰らず放浪旅行を続けている人達は、もう日本に帰っても社会復帰できないような不安も抱えている。
 3ヶ月目の新人や、夏休みの大学生や、妻子を日本に残して六年目の男や、インドかどっかで修行していたとかいう人や、いろいろだ。
 日本人がよく使う溜まり場のような宿で、1980年当時の国際情勢から、日本の芸能情報やらの話が飛び交ってなんだか懐かしかった。
 
 確かに、あの当時は、青年が海外へ出て、貧乏旅行をするのが流行っていたような気もする。私もちょっとしてみたかった記憶がある。

 その後の円高のバブル期になると、まとまった金を持って貧しい東南アジアに行って、遊んで暮らす日本人も出てくる。なかには、美少女を金で集めてハーレム暮らしをするような金持ちのボンボンとかもいて、『独り占めしやがって!』と他の日本人や現地人から反感をかっているという話を、誰かのエッセイで、ラジオで以前聞いた事がある。

 他にも数年前テレビで、1970年頃?の日本のアパートを舞台にした別の作家の劇をしていて、それも、時代の色が出ていて面白かった。
 アパートには、ラブ&ピース、フリーセックスを信条とするヒッピー風の青年男女や、連合赤軍みたいな過激な青年男女が住んでいて、ちょっと、ドタバタ喜劇も入っていた。

 私の思春期の頃は、ニューミュージックやディスコが流行っていた。高3の体育祭のホームゲームで、アースウィンドファイヤーの曲に振り付けして、クラス全員で合わせた時は、楽しくてはまりそうになった。実際、はまって、受験勉強投げ出しちゃう人もいたようだ。
 高知市内にもディスコは1つや2つはあったけれど、私は一度も行かなかった。なんか、その時代をちゃんと楽しんでなかった気がして、今思うと、少し残念! 「宇宙戦艦大和」とか、流行っていたアニメも見ていなかったし。

 この頃、世代が違うと、育った文化が違うので断絶を感じる事が多い。歳が近いと話や感覚があうのでホッとする。

 この頃流行っている音楽は、あんまり聴いていないのでさっぱり分からない。時々良いと思う曲もあるけれど。
 「速報!歌の大辞テン!!」の番組を見ていても、新しい曲の時は、たいていチャンネル変えちゃうし。若い人は、古い曲を聴いてどう感じているのだろうかと思う。
 私は、この頃は、古い曲も聴きたくないと思ったりする。懐古趣味に走るのはもうやめて、耳を洗って空っぽにしたく感じたりもする。

 なんだか、科学の進歩の速さと文化の変化の速さが比例しているようで、戸惑ってしまう。
 現代人を地層に例えると、種類の違う薄い層の積み重ねみたいで、他の時代に比べて、同じ土層の幅が極端に狭いような感じがする。
 5才違ったら、違和感出てくるし、10才違ったら、話が通じないみたいな・・・。同じ事でも使う言葉が違うし。
 
 今の若い子には、ビートルズショックも、月面着陸の感動もわからないのだろう。私自身も、今の文化には遅れているけれど。

 今の日本で、世代断絶や、家族崩壊をかろうじて救っているのは、プロ野球だと思う。プロ野球がなくなったら、大変だ。

 昨日、NHKで、サッカー・地球の熱情(4)「超人軍団の挑戦」-カメルーン・サッカーは国家なり-という番組を見たけれど、アムボバがカッコ良かった。得点力あるし、日本のフォアードに必要だ。・・・無理か。守護神ゴールキーパーの誰だっけもすごい。1分の隙もない。
 サポーターの黒魔術の儀式はいただけないけれど、とにかく、国民の熱狂ぶりがすごかった。
 開催国の日本が、こんなに冷めていていいのだろうかと思った。それとも、ほんとは盛り上がっているのだろうか。よく分からないけれど。





        〈ガラスの壁〉                       
                         エッセイ31(2002.5)

 時々、と言うか、暖かくなると毎日のように、ハエが外に出ようと、ガラス窓にぶんぶんぶつかっている。
それで、ハエに近い窓のひとつを開けてあげるのだが、なかなか出ない。結局、私がチッシュペーパーで捕まえて外に出してあげることになる。
  
 もっとも、ハエの為だけではない。夜までいられると、飛び廻られて困るからだ。
 
 蜂の場合は、広範囲に飛びまわるので、ひとつ開いていればけっこう出られる。
 
 ハエにはガラスが見えないのだ。「こっちが開いているのに、同じガラス窓にばかりぶつかって、ハエはなんてバカなんだろう。」と思っていたが、このごろは、自分がハエといっしょのように思えて情けないような気持ちになるし、ハエに同情したりする。考えたら、ハエにとっては残酷なことのだろう。そのままにしていたら、くたびれてそのうち干からびてしまう。
 
 この間は、大きなガラス窓の外側に鳥の羽根が10枚程貼りついていた。母が、すごい音がしたといっていたから鳥がぶつかったのだろうけれど、どこにも鳥の姿はなかった。
 
 ガラスの天井という言葉がある。昇進差別を比喩した言葉である。これ以上は、昇進できないと、初めから決定されている場合には使われない。昇進できると上を見させて期待をさせておいて、しかし、どうしても上にはいけない見えない壁があるという、見せかけの偽善を指している。
 
 中国の日本総領事館内連行事件では、1部始終がビデオに撮られてマスコミに流された。それで、日本も誤魔化せなくなった。ビデオにとってマスコミに流すやり方に批判もあったし、私もちょっと不快に感じたけれど、同時に、ガラスの壁が木っ端微塵になったような快感も感じた。

 死刑大国中国に人権があるとは思えないし、日本人も、もともと人権意識の薄い民族だと思う。 
 
 この間の映画で、ロシア革命時にロシアで電信柱を立てて行く仕事をしていたイギリス人電信技士が、ロシア人達に追放されそうになった時、「電信柱から半径3メートルはイギリス領だと定められている。」と主張して、ロシア人もそれを認める場面があったけれど、日本人は、「郷に入らば、郷に従え!」なんだろうか。ちょっと情けないけれど、日本の場合、スマートに権利を主張する術をしらないから、西欧の国のように上手く対処できないのだろう。

  北朝鮮はいつ民主主義に変るのだろう。『楢山節考』とかいう映画をみたら、日本も民主化する前は、口減らしの為に赤ちゃんや年寄りが犠牲になる貧しい時代があったようだ。
 今の日本がこんなに豊かなのは不思議な気もする。だんだん若者が無気力になってきているし、学力低下もいわれているけれど、急に貧しくならずに無事に安定する方法とかあるのだろうか?

 日本では、飢え死にする人はほとんどいなくなったから、日本から飢えを理由に亡命しようとする人はいない。しかし、人間は飢えさえしなければいいという動物ではない。
 
 いまだに日本から有能な科学者や芸術家が海外にでて活躍しようとする事実を見ると、それも一種の文化的亡命であって、そういう点でやっぱり日本はまだ後進国である。有能な人間が能力を発揮できる場がないのだ。
 
 基本的人権だけでなく、1歩進んだ文化的人権をちゃんと評価できる国に早く脱皮して欲しいと思う。



              <怨憎会苦>                   
                           エッセイ30(2002.4)
 
 先週、テレビで、催眠術で前世の記憶を聞き出す実演をやっていた。
 数人の被験者が、催眠術後に、見えた情景を絵に描いた。催眠術は、終わったら、自分が言った事を覚えていないのかと思っていたが、そうでもないようだ。
 生まれつき前世の記憶を持っている人はまれだけれど、あの時代にあの国に生きていたとか、なんとなくそんな気がする程度の感覚なら持っている人は多いと思う。
 
 結局、思うに、魂と心は違うんだと思う。魂は、すべてを記憶しているが、心は、生まれ変わる度に新たにされる。
 普段は、現世での心の記憶しか覚えていないが、催眠術で、魂の領域への扉が一時的に開くということなのだろうか?
 
 その番組で、何例かのケースの紹介の後で、さらっと流れたナレーションが、妙に心に響いた。
『・・・なかには、同じ2人が、5回の前世で5度夫婦になり、その度、殺しあっているケースもあるという。』
 数年前にテレビで、 『日本では、1年間に、夫による妻殺しが約160件、妻による夫殺しがその半分の80件位ある』と言っていた。近年は、保険金詐欺がらみで、もっと増えているかも。

 殺しあっているというからには、どちらかが一方的に殺しているわけではなくて、交互に殺しているということだろうか。そのナレーションを聴いて、なんだか、仏教的な説法の言葉が今までと違って聞こえた。
 「・・・これらの修行によって、人は、繰り返される六道輪廻の苦しみから抜け出して、輪廻の無い涅槃の境地に解脱する事ができると説かれている。」とかなんとか。
 今まで、輪廻転生の苦しみという言葉にピンとこなかったけれど、それを、悪い因縁が続いてしまう事の苦しみの事だと解釈すると、なんだか、すーっと納得できた。
 
 人間の三大苦と言えば、病・貧・争だけれど、もっと的確な言葉として、愛別離苦・怨憎会苦がある。愛する人と離れる苦しみ、嫌な人間と付き合う苦しみ。
 怨憎会苦で苦しむ場合、1番キツイのは夫婦、次が家族、次が学校や職場や近所づきあいなどの人間関係だと思う。それも、この世の修行なのかもしれないけれど、できれば、無意味な苦しみで人生を駄目にするより、前向きな良い事にエネルギーを使う方が望ましい。
 よく自分が変れば相手も変るといわれるが、そのどちらも、そんなに簡単にはいかない。耐えて譲歩すると、相手のエゴはますます増長し、エスカレートする事もある。人間は、千差万別、ピンからきりまで際限というものがない。愛憎の強さも弱さも見当がつかない。

 悲劇が続くのは、自分で自分の心を制御できない甘えた人間に、周りが振りまわされるからでもあるし、そういう不満が鬱積する環境にいるせいでもある。どうしたらいいかといっても、わからないけれど、それぞれが、精神的に自立して、他者に依存したり、支配関係になくても生きていけるようになるしかないと思う。そのうえで、相手を理解する努力をすることだろう。というのは、理想論で、現実には難しい。
 それに、前世から持ち越された因縁が続いているのだとしたら、不条理に思える事も起こりうる。
 
 夫婦には、幸せないい夫婦もあるけれど、仇同志のようなお互いを不幸にする関係もある。人との縁を切るというのは、難しいことなのだと思う。特に、色情因縁は。
 それを思えば、宗教者が(一生)独身で修行生活を送る事も、もし、それで、悪い因縁を立ち切って、未来に向けて、良い因縁を結ぶことができるとしたら、素晴らしい事のように思える。肝心な事は、魂を救える力のある正しい高位の神仏を信仰する事だ。
 もちろん、信仰をするのは、そんな個人的な問題だけではないのだろうけれど、エゴと、執着から開放されて精神の自由を得るのも宗教をする目標の1つだと思う。憎しみや執着から開放されて、こころを豊かに平和することによって、個人から家庭、地域から国へと、愛と平和に満ちた世界を実現することができると思う。

 数年前に、NHKでやっていたアメリカのテレビ番組で、死刑囚の死刑執行を、被害者の家族が目の前で見るという事についてやっていた。州によっても違うようだ。
 平凡で幸せな家族に悲惨な事件が起きた。その夫婦には、二十歳前後の娘と息子の二人の子供がいたが、2人が、コンビニのような店に買い物に行った時、事件に巻き込まれて、銃で二人とも殺されてしまった。犯人は1人の白人男性だった。
 その夫婦は、希望して、犯人の死刑執行を、ガラス越しに目の前で見た。犯人は寝かされて、睡眠薬だか、麻酔薬だかの注射をされた後、毒薬を注射された。犯人は数回の激しい痙攣の後、死んだ。テレビでは、その場面はカットされていた。

 その後、奥さんがインタビューに答えた。
 「夫は、あの事件以来、人が変ったように、すっかり頑固で怒りっぽい暗い人間になってしまいましたが、犯人の死刑執行を目の前で見てからは、もとの優しい夫に戻ってくれました。」

 愛する家族が殺されて、自分の心が憎しみで満たされない為には、犯人が苦しんで死ぬのを見るか、深い信仰心を持つかどちらかしかないと思う。そうでないと、復讐したいという執着から、悪い因縁ができてしまう。

 宗教は、本来、悪の連鎖を断ち切って、幸福な世界をつくるためのものだけれど、現実には、怨憎会苦の苦しみと争いを作り出している。
 結局、教義を越えるのは、愛だと思う。神や自然や人間がもともと持っているもので、真善美の調和のようなものだと思う。
       
   ----------------------------------------------------------
 
 最近の海外ニュースで、カトリック神父による、子供(少年,少女)への性的虐待の実情について報道していた。今回の事件が報道されてから、過去の被害者達の告発が噴出し、アメリカで、性的虐待疑惑のある神父は、2千人にも及ぶとあったけれど、本当だろうか? リストの中には、神学校の校長も含まれているとか。アメリカに神父って何人いるのだろう?
  
 ローマ・カトリックの神父は、結婚を禁止されている。なかには、性の悩みから、神父になる人もいるそうだし、もともと、性的にノーマルじゃない人が、神父になって教会を隠れ蓑にしているケースもあるとか。
 
 以前から、神父は、他人の懺悔ばっかり聞いていて、嫌にならないのだろうかと思っていた。他人の裏側の秘密を、自分の胸の内に溜め込んでいたら、ノイローゼか、人間不信になりそうだもの。けっきょく、ひずみは弱者に向かっていたわけだ。
 しかし、人間不信で悩むようじゃ神父失格かな。キリスト教には原罪思想とかあって、もともと人間は罪の誘惑に負けやすい罪深い存在とされているんだから、人間に左右されず、神とキリストだけを見つめていなければいけないはずだし。
 愛人がいる神父はともかくとして、相手が子供なら、れっきとした犯罪だ。

 私は、カトリックはもともと好きではないから、終わってくれてもかまわないけれど、イスラム拡大も嫌だから、内部の浄化とやらにちゃんと取り組んでほしいと思う。


            <超能力>                        
                         エッセイ29(2002.4)

 先月見たテレビで1番面白かったのは、「FBI超能力捜査官」(サイキック インベスティゲーター)4人が出ていた番組だ。選り抜きのドリームチームのようだった。事件解決率80%との事。

 ナンシー・マイヤー 犯人の顔を透視。通称「マダム・モンタージュ」450件中350件解決。解決事件例:ホームステッド連続婦女暴行事件 

 ナンシー『犯行現場やその写真などから、事件の状況や犯人の考えが読み取れるのです。時には、町の名前や犯人の名前が頭の中で短い文章になって現れる事があります。そして時には、恐ろしい犯行の瞬間がノイズの混じった映像のように見える事もあります。』
 ナンシーは、「私の脳はそういう構造になっているんでしょう」と語っていた。犯行の瞬間の透視なんてしてたら、寝付きが悪くなりそうで辛いだろうと思うけれど、運命として受け入れているようだった。
 アメリカの警察でも、超能力捜査への抵抗は、やはりあるらしい。しかし、活躍の場というか、仕事の依頼は絶えないわけだ。
 もちろん、超能力じたいが、証拠として採用される事はなく、ナンシーの存在は、秘密にされているそうだ。
   
 番組で、5人の死者が出た青森消費者金融放火犯の似顔絵を紹介した。翌日の夜、犯人は逮捕された。警察でも逮捕に向けてマークしていたらしいけれど、翌日の夜のニュースだったので驚いた。警察が公開していたCGグラフィックのモンタージュよりも、ナンシーが書かせた似顔絵の方が、頬骨の張り方、耳の倒れ方、目や鼻の感じなどが似ていた。
 
 ジョン・マクモニーグル 史上最強の千里眼。通称「地球の裏側を見る男」 透視的中率70% 解決事件例 イランアメリカ大使館占拠事件
 透視の目標までの距離はほとんど関係ないらしい。イランアメリカ大使館占拠事件では、人質64人のそれぞれの位置や武装兵士の位置、地雷などのトリップの位置を透視し、作戦の成功に貢献した。その事は、長い間国家機密になっていた。
 アメリカでは、スターゲートプロジェクトと呼ばれる諜報活動のための超能力開発をしていて、選ばれた20人の中でも、飛び抜けているジョンはコードナンバー001である。
 国内に目標をたてて透視で探し当てるような訓練をしていたという。ジョンは超能力は生まれつきあったが、29才の時、軍に見出されたと語った。

 番組では、日本人の2件の家出人の捜索依頼の実演をしていた。
 家出人の名前や生年月日を書いたメモを封筒に入れてジョンの奥さんに渡し、奥さんは、その封筒に捜査依頼内容だけ書いた紙を貼りつけてジョンに渡す。ジョンはその封筒を触りながら透視する。
 写真や名前を直接見ると、先入観が入って良くないらしい。意外と、デリケートなのだ。
 透視は、まず、ジョンが思いついた事を、紙に文章で書く事から始まる。
「・・・中年の女性。・・・なにか大事なものを喪失したような気持ちでいる。・・大都市人口600〜700万 東京ではない。・・・」
 それから、地図を書き始める。人工衛星から望遠鏡を見ながら倍率を上げていくように、日本地図に始まって、だんだん、絞り込まれていく。10枚程書くと、最後は、住宅地図みたいになって、このアパートのどこの部屋というところまでわかる。地図を書くのも手際良くて上手い。

 リロイ・ブル ダウジング(地中探査) 「体内レーダーをもつ人間探知機」 1000の水脈発見 的中率80%  
 (例)1995年 ペンシルバニアを襲った旱魃からグランベリー農家を救う。その時発見した水脈は、9,200リットル/1分間。
 地中の埋蔵物のエネルギーを全身で探知し、ロッドによってその場所を特定する。ダウジングによって、水脈・金属・地雷などを発見することができる。
 『もちろん喜ばれることは大変嬉しいですが、ダウジングをする時は常に自分を保って、母なる大地と一体になることが探し物を見つけるためには大切です。喜んでいる人や悲しんでいる人の感情に流される事は避けなければなりません。』

 ジム・ワトソン 犯人の意識に侵入し、次の犯行を予知 「サイキックダイバー」 事件解決率は2.000件中80% (例)サンフランシスコ連続放火事件 次の犯行現場で待ち伏せて逮捕
 『残された証拠品に触れると、熱いバイブレーションを感じます。そしてこの熱い振動を受け止めるのです。そうすると私は犯人の意識の中にダイビングし、ターゲットの人間になりきってしまうんです。』
 未解決事件のファイルの山の中から、ジムが選んだのは、オウム指名手配犯、平田 信だった。

 番組の最後は、世田谷一家殺人事件を4人全員で合同捜査した事を扱っていたが、時間も短くて、簡単だった。
ナンシー・マイヤーの透視による犯人の似顔絵が公開されて、少しぞっとした。
ナンシーは犯人の年齢は30才代といい、ジョンはもっと上で40才〜45才と言い、ジムも40代と言った。
ジョンは、事件現場から半径1キロ以内に住み、事件後1ヶ月以内に引っ越した人物を探せばいいと語った。

 私は、証拠品やいろいろな報道から犯人はもっと若いと思っていた。警察やマスコミも私同様、犯人に、まんまと騙されていたのかも。指紋も血痕も残っているんだから早く見つけて欲しい。
 しかし、その似顔絵そっくりの人を見かけたとして、どこに言えばいいのだろうかと思った。番組放送後、日本テレビのホームページから、その似顔絵を見る事も出来なかったし、日本の警察が相手にしてくれるとも思えないし。本気で探す気あるのだろうかと疑う。
 
 実際のところ、FBIと、日本テレビと、日本の警察の間の交渉がどうだったのか、そっちの方が気になった。
つい最近も、和歌山カレー事件の裁判で、テレビの林被告とのインタビュー放送が証拠として採用されたことで、マスコミが検察側に抗議したとかニュースにあった。
 
 他には、先週のテレビで、ノリ−ン・レニアというアメリカの超能力者が、2001.6.3(日)に起きた広島世羅町一家4人行方不明事件を透視していた。その人は、家族が身に着けていた腕時計やバッグなどを触りながら透視していた。その人も凄かったけれど、家族は発見できなかった。

 前にテレビで、日本の超能力刑事が登場したが、その人は、殺人現場で死体と、正確には死体の側にいる死んだ人の霊とテレパシーで話をして、犯人について聞くというものだった。
 他にも、高知県で、行方不明者の遺体を山中から発見した人もいたけれど、その人も、死んだ霊を呼んで聞き出すというものだった。

 日本の超能力は、ちょっと、オドロオドロしている。念力で人を倒すとか、操るとか、呪いをかけるとか、呪い返しをするとか。はたまた人が宙に浮くとか。
 
 テレビで催眠術もやっていたけれど、人に催眠術をかけて、猿のかっこうさしたりしているのを見るのは、好きじゃない。他人をマインドコントロールしてどうしたいのだろうと思う。
 催眠術は精神医療の現場などでは、人の役に立っているんだろうけれど、なかには、催眠術の力を悪用する人もいると思う。・・・催眠術と催眠療法は違うのか?
 以前、催眠術で、時間を逆行していくと、前世が辿れるとか、時間を進めると、未来が分るとかいう話もあったけれど・・・。

 ノリ−ン・レニアの出ていた超能力の番組で、UFOと、小麦畑に残るミステリーサークルを見たが、以前テレビで見たものとは全然違った。幾何学模様が、想像してたよりもずっと複雑で、均整がとれていて、素晴らしく、美しい。

    世田谷一家殺人事件について      (2003.3.追加)




       <Rational Emotive Behavior Therpy(理性感情行動療法)>     
                                    
エッセイ28(2002.3)
 
 REBTについて知ったので、せっかくなので、自己流ではあるけれど、セルフカウンセリングをしてみた。

 <ねばならぬ思考>
 私が、ねばならないと思い込んでいた事を掘り下げていくうちに、ひとつの物語に辿り着いた。それは桃太郎のお話だ。
 日本人なら誰でも知っている桃太郎のお話は、要約すると、こうなる。
 
 桃から産まれた桃太郎には、鬼を退治するという使命がある。そして、桃太郎は、鬼ヶ島に行く途中、犬、猿、雉と出合い、味方につける。そして、鬼ヶ島に乗り込み、鬼をやっつける。改心した鬼を許し、宝物を奪い返して帰ってくる。このお話はそうならねばならないと思っていた。

 ところが、桃太郎は、途中で、犬、猿、雉に出会ったが、声をかけても、皆、吉備団子を欲しがらないで、どこかへ行ってしまった。
 ------------------------
 犬・猿・雉 「桃太郎さん、お腰につけたキビダンゴ、ひとつ私に下さいな。」
 桃太郎  「あげてもいいが、私は今から鬼の征伐に行くところだ。付いてくるならあげよう。」
 犬・猿・雉 「鬼の征伐ですね。いきましょう。いきましょう。」
 ---------------------------
 とはならなかった。
 桃太郎は、鬼ヶ島を前にして、鬼退治を中止した。
 
 この療法に従うと、「原作どうりであるにこしたことはない。しかし必ずしもそうでなくてはならないわけではない。」となる。
 そもそも、犬、猿、雉って何なんだ?
 
 <絶望悲観思考>
 今の自分の状況を冷静に考えて見ると、ほんとは、それほど、悪くないのかも知れない。
 私には、まだ、名誉も金もないとしても、今の仕事はパートだし、けっこうゆっくり使える時間がある。プロの音楽家の人達は、旅の一座みたいな生活をしている人が多い。それほど、羨ましい生活ではない。だいたい、今は、家でテレビを見るのが1番楽しい。映画も見れるし。
 作曲家として成功する事が、私の今回の人生のほんとうの目標ではない。もっと、重要な事が私の人生にはある。その事は、疑いようがない。
 
 とはいえ、手元には、世に出してあげなければならない曲たちもあるし、作曲家として、成功するに越した事はない。
 そうすれば、信用も付くし、扉が開くような気もする。

 休火山は、死火山ではない。

 <耐性欠乏思考>
 今の状況は、好ましくはない。しかし、耐えられる・・・。

 <非難卑下思考>
 そうならなかったのは、誰かのせいだという考えは、非難の対象が他人であれ、自分であれ、状況を悪化させるマイナス行動を招く為、目的を達成する為には良い方法ではないとある。
 
 私の他人に対しての怒りは、自分自身に対しての怒りを誤魔化す為の逃げから来るようにも感じる。
 いつも、こころの重荷になっている考えに気がついた。『なぜもっと、頑張れなかったのだろう。あの時ちゃんと頑張っていたら、やり遂げていたら、事態の展開は違っていたのではないか?』という苦い後悔のような感覚がある。 『ほんとはもっと、頑張れたのではないのか?』と自分を責め、『あれ以上は無理だったのだ・・・』と自己弁護をする。無意識にそのくり返しをして疲れてしまったのかもしれない。

 私が、人生で失敗したと思っている事は、ほんとは音楽のことではない。

 ドラゴンクエストも、そのような冒険ゲームもした事はないけれど、想像するに、ゲームの中で、勇者が使命を成し遂げようと旅をする途中には、いくつかの課題があるに違いない。たとえば、姫を救うとか、友人を助けるとか、賢者を味方にするとか、強い戦士に勝って仲間にするとか、親族を救うとか、悪をやっつけるとか。課題をひとつ達成する度に、戦力アップして、強く逞しく成長していくのだろう。その逆も然り。

 私にも、いくつか、課題があった。初めのうちは、難関コースをどうにかぎりぎりでクリアできたが、ひと段落ついたところで、燃えつき症候群気味になった。それからは、だんだん消極的になって、肝心な時に頑張りきれずに、自分自身の課題をことごとく失敗してしまった。
 逆の言い方をすれば、失敗を重ねていく度に、力が出なくなっていったとも言える。
 起死回生のプロジェクトもどうなったのかわからない。
 
 私が、かろうじて脱落しなかったのは、謎掛けの多い賢者の抜け道を見つけることができたからだ。
 しかし、それで、悪い影響を人に与えたようにも感じる。いろいろな失敗が、苦い後悔になって心の底に重苦しく堆積しているように思う。 

 しかし、これからは、こう思うことにしよう。誰も100%悪いわけではない。私が悪いわけでもない。

 19才から10年以上にわたり、私も、多くの仲間と共に、ハードで、スリルとサスペンスに満ちた魅力的な時を過ごせた事を、今でもとても幸せに感じる。
 
 この世で最も聖なる戦いに参加し、オリンピックよりも激的な歴史的な瞬間に何度も立ち会えた。
 ハードな日々の生活の上に、苦い後悔と、それを越える奇跡に満ちた至福の時間が詰まっている。あの頃の汗と涙と喜びは、頭はぼけて忘れても、この魂は永遠に忘れない。
 
 頑張った人は、皆、そうだと思う。そして、この聖なるゲームは新しい局面に変った。舞台は国際化して、主役達も変る。以前のやり方はこれからは通用しない。

 前の時代にも予想外の事が何度も起こった。私と違って、連戦連勝の勇者だった人が、突然、戦線離脱したりした。今は、どうしているのだろう?

 私の精神状態には波がある。時々、脱線するけれど、また、正道に戻って来れて良かった。               


             <錆びつき症候群>                   
                           エッセイ27(2002.2)
 
 この前テレビで、疲労についての番組があった。疲れる原因の二大要素として、体を動かさない事と、ストレスをあげていた。筋肉を動かす事で血流が良くなるので、体を動かさないで、ずっと座って仕事をしている人は、血流が悪くなり、酸欠になる。
 
 体の細胞で起こるメカニズムをはっきり覚えていないけれど、酸欠になると、クエン酸の生成が悪くなる。クエン酸には、乳酸の生成を押さえる物質を作る効果があるので、ようするに、酸欠になると乳酸が増えて疲れるということだ。乳酸がたまると筋肉痛になる。
 だから、日常的に、クエン酸を取るスポーツ選手が多いそうだ。クエン酸は、自然のものでは、梅干や柑橘類に多く含まれているらしい。

 それと、ストレスの強い環境にいる場合も疲れる。例としてあげていたのは、嫁が仲の悪い姑といっしょにいる時の場合で、緊張して、副交感神経の作用だか何だかで、血中酸素濃度が減って、酸欠になって疲れるという話だった。要するに、嫌な人間と一緒にいて緊張する環境だと疲れるという事だ。
  
 スポーツで、本番に弱い人は、悪い緊張で、酸欠になっているのかも。

 NHKのテレビ英語ビジネスワールド2月号(このシリーズ買うのは久しぶり) 講師 高杉尚孝のテーマは、「ストレス管理でやる気を持続」だけれど、私にも必要な事がいろいろ書いてある。
             --------------------------------------------------------------
 ストレス管理技術。Rational Emotive Behavior Therapy(理性感情行動療法)の基本は、5つのステップに集約される。まず(1)悪い思考を特定する。(2)悪い思考を論駁(否定)する。さらに(3)この過程においてより良い思考を発見する。そして(4)悪い思考を良い思考に置き換える。最後に(5)良い思考をもとに、より良いマイナス感情と行動を選択する。

 〇4種類の悪い思考
 ・・・代表的な悪い思考として4つあげられます。何が何でも物事はこうあらねばならぬという「ねばならぬ思考」。そうでない場合、状況を極端に悪く見てしまう「絶望悲観思考」。状況ががまんできない、耐えられないと考える「耐性欠乏思考」。そうならなかったのは、誰かのせいだという「非難卑下思考」。・・・
 
 〇悪い思考の悪い点を論駁
 ・・・悪い思考の悪い点は、論理性、実現性、目的合理性の3つの観点から検証、論駁できます。悪い思考は、概ね論拠に乏しい単なる思い込みで、論理性に欠けています。・・・
 
 〇良い思考を見出す
 悪い思考を検証、論駁しつつ、それに代わる良い思考を見い出すのが、第3のステップです。
 「ねばならぬ思考」に対応する良い思考は、「〜が好ましい思考」です。これは、「〜であるにこしたことはない。しかし必ずしもそうでなくてはならないわけではない」という思考です。「絶望悲観思考」に対する良い思考は、「こうあってほしくはない。しかしそうなってもこの世の終わりではない」という思考です。「耐性欠乏思考」に取って換わるのは、「好ましくはない。しかし耐えられる」という思考です。さらに、「非難卑下思考」に対しては、「誰も100%悪いわけではない」と考えるのが好ましいのです。・・・
 
 〇良い思考とプラス行動を習慣づける。
 ・・・悪い思考の多くは、長い時間をかけて塗り固めてしまったものです。入れ替えることはそう簡単ではありません。しかしそのつど、悪い思考を否定する事によって、少なくとも悪いマイナス感情を引きずってしまうことにストップをかけることは可能です。・・・
            -----------------------------------------------------------------
 
 私は、燃えつき症候群だとばかり思っていたが、それも確かにあるけれど、この20年間、私がほんとにかかっていたのは、さびつき症候群だったと分った。自分の心の病気が分って少し安心した。でも、自分で、セルフカウンセリングするしかない。私の状況は特殊だし、心の中で考えている事をそのまま話したら、入院させられてしまう。
 
 私のストレスは、自分らしい生き方をしていないせいかもしれない。電気刺激を浴び続けたせいで、目がうつろになって、動きが鈍くなったモルモットのようなものだろうか? 電気はとっくに止まってるのに、なぜだか自由に動けない。

 バブルはとうに過ぎ、不況が続く現在のビジネスマンの多くが苦しんでいるのは、燃えつき症候群よりもむしろ、さびつき症候群のようだ。
 例えば、かつては技術者として、製品開発に活躍していた研究者達が、資金不足で、開発中止になり、営業などに回されて、自分の能力を活かせない、自分に不向きな仕事に変えられて、やる気を失って鬱状態になってしまうケースなどが増えているようだ。
 私も長いこと、音楽と関係ない低賃金の単純な労働に莫大な時間とエネルギーを奪われてきたから、さびつき症候群がずっと続いているのだ。

 さびつき症候群の予備軍・軽症・重症を見分ける基準は、例えば、「プロジェクトX」という番組を見て、明日から頑張ろうと思う人は、職場環境に不満が無く正常。かつては良い時もあったと懐かしみ慰められる人は予備軍。自分もあれだけ努力して会社に貢献したのにと頭にくる人は、軽症。重症の人は見ない。それと、「好きな事やってるから、疲れない」。とう言葉に腹がたつひとは、軽症及び重症。(これは、私の意見で、当てにはなりません。)

 NHKの「夢伝説〜世界の主役たち」で指揮者カラヤンについてやっていた。
 若い頃は、大御所だったフルトブェングラ−に仕事を妨害されたようだ。
 第2次世界大戦後、ナチス党員になる書類にサインしていた事を理由に、連合国から指揮者の仕事を禁止された事などもやっていた。
 その苦しい時期に、「人を恨んで自分を駄目にするな!」と自分に言い続けていた。と語っていた。しかし、1年半後、イギリスから、レコード録音の仕事がきて、それで救われる。コンサートはできなかったが、録音は許されていた。(たった1年半じゃないかとムカツク。さびつき症候群になる暇もない。)
 それに、始めの奥さんは大富豪の娘で莫大な持参金があって金には困らず、使い果たしたら次の人と再婚したとか。それでも、以前他の番組で、別れた初めの奥さんと2度目の奥さんがインタビューに答えていたが、2人とも、離婚後も、カラヤンを恨まず、愛しているというか、崇拝しているようすだったから私がとやかく言うことではないんだろう。まあ、芸術の為に金を使うのは徳積みになるし。

 番組に出ていた小沢征爾はカラヤンの弟子だけれど、以前他の番組(徹子の部屋)で、若い頃は、他の同期の音楽家達が、自分よりも先に有名になって活躍していたから、焦燥と落ち込みで気持ちがすさんで、ストリップ劇場に行ったりしていた事もあったと小沢征爾本人が語っていた。
 デビュー当時の印象は、カラヤンの影があって、言葉は悪いけれど、虎の威を借る狐みたいなデビューだった。だから、カラヤンは恩人に違いない。もちろん、今の地位は実力で築いたんだろうけれど。
・・・よく考えたら、私は、小澤征爾のデビュー当時を知らなかった。それほどの年ではない。  

 しかし、指揮者より、作曲家の方が、幸せだ。

・・・・なんか、さびつき症候群が悪化しそうなのでやめよう。


              <人生計画>              
                         エッセイ26(2002.2)
 
 NHKアーカイブスの2月10日放送「環境を守る闘い・明日への記録「廃液〜ある公害闘争の28年〜」(昭和51年放送分)を見ていたら、高知市の江の口川の事だった。なんだか、懐かしい気がしたし、ヘドロで臭かった江の口川を思い出した。どす黒くて、ボコボコっと、泡が出てくる川だった。川の横を自転車で通ったり、橋を渡る時は、思わず、息を止めた。
 地域住民は、喉の痛みや頭痛に苦しみ、たびたび意識を失って倒れ、病院に担ぎ込まれた。
 
 22年間続いた河川と浦戸湾への汚染の後、ついに事件が起こる。2人の環境保護運動家が、工場の配水管に生コンクリートを詰めるという実力行使に出た。2人は、旭パルプ工場から威力業務妨害で訴えられたが、工場側の非道と行政の怠慢は明らかで、無罪を求める署名も集まり、結果は5万円の罰金という判決だった。そして、旭パルプ工場は、閉鎖された。
 
 私は、この事件をあまり覚えていないが、高一の時、旭町のすぐ川下の西町に引越したので、快適な生活を送れたのは2人のおかげだったのだ。その家は、親戚の持ち家だっが、使っていなかったので、家族で借りて、3年間住んだ。いい家だった。その家の、私のピアノのある部屋で、名曲がたくさん生まれた。まだ、未完の曲もある。
 あの頃は、精神的には、最悪だったけれど、まだ私の人生はこれからだった。

 1月5日放送のアーカイブスでは、昭和56年放送のNHK特集「わが青春のトキワ荘〜現代マンガ家立志伝〜」をしていた。驚いたのは、53才の手塚治虫が、3日間で3時間の仮眠しか取らずに、机に向かって漫画を書いていたり、42才の水野英子が、2日続けて徹夜したりしていた事だ。すごい体力と気力だ。
 好きな事とはいえ、そんな事ができるのは、締め切りがあって、雑誌の編集の担当者が、泊り込んで見張っているからだろうか?それとも読者からの反響があるからだろうか?

 オリンピックに出てくる選手の努力には、つくづく偉いと頭が下がるけれど、スポンサーがいて、管理指導してくれるコーチがいて、目標があって、エキサイトできる晴れの舞台があって、なんだかとてもうらやましい。
 
 スポーツはなんてったって、本番の試合当日が1番楽しいのだ。そりゃー負けたら悔しいけれど、参加するだけでも楽しい試合の大会があるから、苦しい練習もできる。
 
 私が、バドミントンをしてた頃も、試合当日は、会場の体育館全体が、パァ−っと明るく輝いていて、空気がいつもと違って、キラキラしていた。そして、1番好きな時間は、自分の名前をアナウンスされて、コートに急いで行って、試合前の乱打をする時だった。 
 
 あれからすでに、ふた昔以上過ぎた。私の人生計画は、失敗だった。もう、認めざるを得ない。「二兎を追うものは一兎をも得ず」というやつだろうか。すべてが中途半端だし、いろいろな点で、バカだったと思う。
 孤立無援で、もう、くたびれた。頑張る理由が見つからない。

 まぁ、私の人生には、もともと決まった計画があったわけではないけれど、目標らしきものや、使命らしきものはあったような気がする。まだ、完全に絶望はしていないけれど、奇跡でも起きない事には、どうにもならない。それは確かだ。
 
 テレビで、前国連難民高等弁務官の緒方貞子さんは、現場主義を掲げて、現場を見なければ分らないと言っていた。「現場にいて、難民のおかれた悲惨な状況を見て、難民の人達の怒りと悲しみを肌で感じることが、私が頑張れる原動力です。」とか言っていたけど、私は、現場にはいないし。
 そもそも、世の中、平和すぎて、拍子抜けしている私のような人間を、緒方さんはどう思うのだろうか?
私は狂っているのだろうか?以前は私も、世界を救いたいと思っていたけれど、それも今は夢物語のように感じる。

 《世の終わりのような大峠》は、ほんとうに来るのだろうか? 恐ろしい事に、信仰心まで揺らいでくる。

 緒方さんは、「女性は人生計画を長期的スパンで考えた方が良い。」とか言っていたけれど、女は老年期に入っても、力が出るものなのだろうか? 意味なく希望がわく。 

 この頃、全然孤独を感じない。それは、いいことなのだろうか?

・・・とにかく、出口を探さなきゃ・・・どこかに、誰か、いるのかもしれないし。


               <誘惑>                    
                       エッセイ25(2002.1)
 
 最近、BSで、映画『ドライ・クリーニング』を見た。平凡に暮らすクリーニング屋の夫婦の店に、ショーパブで働く美青年が衣装をクリーニングに出しに来る。・・・夫婦揃って、美青年に惹かれて、溺れそうになるお話。
 美青年役の、スタニスラス・メラ−ルの名前がなかなか覚えられなくて、ネットで何度も『ドライ・クリーニング』を検索したので、いろんな人の感想も見れた。この映画を好きな人も、ピンと来ない人もいた。見当違いの感想もあった。スタニスラス・メラ−ルも、好きな人、タイプじゃない人いろいろだ。まぁ、そうだろうと思う。
 私は、けっこうこの映画が気に入った。キャスティングがいい。特に、スタニスラス・メラ−ルが魅力的で、ゲイでない夫まで、おかしくなってしまうのも納得できる。
去年11月にみた海外ドラマ『巌窟王』にでていたメラ−ルは今ひとつ魅力がなかったけど、 「ドライ・クリーニング」のロイック役は良かった。はまり役だ。
 
 昔だと、他人の家庭に入り込んで、奥さんと関係して、更に、そのうち旦那とも・・・、なんてのは、人の家庭をめちゃくちゃにして、破滅させてやろうという確信犯的な人間像が多かったと思うけれど、この美青年は、愛される家族の一員になって幸せにやっていきたいという無茶な考えを持っている。旦那は、二人の不倫現場を目撃しても、気づかれないように立ち去るだけで、嫉妬よりも二人を失いたくないという愛着の方が強いというフランス的な理性的な?人間だ。

 多くの人の感想では、妻が1番したたかで、女は怖いという意見が多かったけれど、ロイックといたくて、何度も追いかけたり引き止めたりしてるのは旦那のほうだ。しかし、夫の方は、誘惑に引きずられながらも、ホモ行為に走る事には強い抵抗があって、性衝動に打ち勝とうと懊悩する常識人でもある。
 『だったら、追っかけるなよ』と私は言いたい。自分の理性の限界がわかってないと思う。まぁ、しかし、夫もついに、『もう限界だ。』と言って、ロイックを追い出そうとするが、妻がヒステリーを起こして、「ロイックと出て行くわ。」と言ったので、ロイックは残り、悲劇が起こる。
 私は、女の怖さとかより、なんか、結末が残念な気がしてしょうがない。映画的にはそれでいいんだろうけれど。
 ロイックが、もう少し我慢してゆっくり誘惑したら、あんな事にはならなかったのに。若さかな−。と、なんか、妙な口惜しさが残った。
 私の感想も見当違いだろうな。きっと。
 
 それから、『セックスと嘘とビデオテープ』を民放で見た。最初の数分を見て、前にもテレビで見たなと気づいた。余裕からか、登場人物の会話を聞いていて、何度か笑えた。会話がおかしくて笑える。この映画は喜劇的要素が多分にある。この映画も、夫婦の家庭に、美青年が転がり込んでくるのだけれど、設定はぜんぜん違う。美青年は、夫の旧友である。
 最初の場面で、妻が、精神科医のカウンセラーで、悩みを打ち明けるんだけれど、最近、ゴミ問題に悩んでいて、ゴミが溢れていっぱいになるんじゃないかという妄想に悩んでいると語る。それから、性の話が出て、不感症気味ではないかということがわかる。夫を拒むようになっている。
 それから、寝室での夫との会話で、妻はまた、みょうなタイミングで、エチオピアの飢えた子供たちの事を話す。夫は、『君が心配したからって、エチオピアの飢えた子供達が救われるわけじゃないだろう。』という。情報過多で、現代人的な神経症を抱えている。やってきた夫の友人も、神経の繊細さからか、変態的趣味を持っている。
 しかし、この映画は、ハッピーエンドに終わる。夫と妻の妹が、肉食動物だとすると、妻と夫の友人は、草食動物って感じで、夫婦の組み合わせが間違っていたから、妻が夫と別れて、相性のいい相手と出合えて良かったという感じだ。
 
 私も、情報過多な環境に生きていて、神経を病みそうな不安がある。『あなたが悩んだからって、・・・・』と言われそうだ。しかし、きっと、そういう悩める現代人は、多いんだろうと思う。
 NHKで『宇宙に終わりはあるのか?』という番組があった。数年前には、遠い未来に、太陽が膨張して地球を呑み込んでしまう事を聞いて、憂鬱になったけれど、その番組では、また違う事を言っていた。前半は、救いのない未来予想ばかりだったが、後半、希望の持てる理論を紹介していた。後半の部分がなかったら、憂鬱になって自殺したりする人も、広い世間、なかにはいるんだろうと思う。それが原因のすべてではないまでも、普段から鬱病ぎみの人にとっては、危険な情報だろう。
 ほんとは、そんな遠い未来より、これからの百年の方が心配なんだけれど。

 瀬戸内寂聴は、テレビで不倫の問題を話す時、「恋愛は雷に打たれるようなもので、もうどうしようもないのよ・・・」と言う。そんな事を、宗教者がテレビで言っていいのか。自己弁護ではないのか。と、言いたくもなるけれど、説教しても「あんただって、若い頃は・・・」って反感をかうお年寄りのケースになりかねないし、日本人は天邪鬼だから、反対されるより理解されるほうが冷めるのも早くていいのかも。まあ、冷たい世間の眼といっしょじゃ寂しいし、相談する人も減っちゃうのだろうな。
 
 「ドライ・クリーニング」を見ていて、恋愛は雷に打たれるようなものという言葉を思い出したけれど、誘惑を回避することが絶対不可能なわけではあるまい。しかし、誘惑に打ち勝てたとしても、それはたまたまのことだったり、ある偶然で事無きを得た。というケースの方が多いものかも知れない。でも、当人が、潜在的良心が誘惑に勝ったと思うことは構わないと思う。
 
 まあ、幸福を追求する権利は憲法で保障されているから、離婚するのはいいと思う。

 なんか、誰かが、テレビで、「今の若い人は、『なぜ、人を殺してはいけないのか?』と聴く。話にならない。」と言っていたけれど、若い人のせいじゃないと思う。昔の子供は、虫やカエルを殺して、後で罪悪感を感じたものだけれど、今は、殺すのはゴキブリくらいだから、ゴキブリじゃ、罪悪感を感じられない。理由になってないか。
 
 ずっと前に、テレビで主婦売春をしている人達の日常生活を扱った番組があったけれど、罪悪感なんてまるでない様子だった。もちろん、夫や子供たちは知らないわけだけれど。

 だから、倫理というのは、分からない人は分からないと諦めた方がいいと思う。あの世に行ったらわかるかもしれないけれど。


                  <奴隷制>                   
                            エッセイ24(2002.1)
 
 最近は、奴隷制度ついて載せているサイトを見ている。まだよく分からないけれど、戦争についてのイメージが、少し変った。民族紛争が終わらない理由のひとつは、歴史的に世界中に存在した奴隷制度にあると思う。その点でも、日本の歴史は異質だと思う。封建時代はあったが、戦争に負けて、他の民族や部族の奴隷になったという歴史がない。あっ、第二次大戦後のシベリア抑留があった。数年だけど。

 奴隷制というのも、時代により国により、様々だ。寛容さや人道的な面のある制度もあれば、残酷で悲惨なものもある。去年行った、ローマや、ポンペイでも、ガイドから自由な市民とか、奴隷という言葉を何度も聴いたけれどよく分からなかった。戦争で征服した近隣諸国から連れてきた奴隷ということなのか。
 あるサイトでは、コロッセオで戦う奴隷の剣闘士は、ローマ人の見世物になりながら同士討ちをするのが嫌で自殺するものも多かったとあった。スパルタクスの反乱なども起きた。
 私も以前はそうだろうと思っていたが、テレビで言っていたように、自由になってもコロッセオに戻ってくる剣闘士が多かったのも事実だと思う。人間は複雑だから。

 他の国や民族の場合、自分の国や民族の歴史を学ぶ時には、同朋が他の民族の奴隷になったとか、虐殺されたとか悲惨な目にあった歴史が必ず出てくるのだと思う。
 民族にとって、戦争で勝つか負けるかで、その後の運命に天と地の差があったから、大国に対抗する為に、言葉も、文化も違う民族が一緒に国を作ったりもしたし、統率力のある強い王や軍隊を期待していた。国民と戦士は運命共同体だった。 
 
 日本の場合は、少し違うと思う。日本人はすぐ、『誰が首相になっても変らない。』と言う。昔の人も、『誰が殿様になっても、わし等の生活は変らない。』と言っていたんだと思う。戦争はおもに武士の間の事で、負けたからといって、他の藩の奴隷になってしまうわけではなかったから。だから、指導者や政治に今ひとつ関心が薄いのだと思う。
 しかし、時代劇とかでよく聞いた「切捨てご免!」という言葉には、人権なんてかけらもないから、奴隷といえなくもない。

  歴史を見ると、武器の優劣が、その民族の運命を決めてきた。鉄の武器を持った国が、鉄を持たない国を征服したし、銃を持つ白人が、持たないアジアやアフリカや新大陸アメリカを支配した。
 アフリカの場合、ダイヤモンドや金やウランや、いろんな鉱物資源が豊富だから、欧米の分捕りあいの餌食になってきたし、今も、資源と武器を交換して、内戦を続けているようすだ。
 外務省のホームページで、アフリカを見ると、重債務貧困国は、「世界42ヶ国のうち、33ヶ国がアフリカに集中」とあった。植民地支配は終わっても、先進国の経済的な支配は終わってないのかも。砂漠ばっかりの所もあるし。
 それにしても、アフリカのHIV/AIDS感染率はすごい。
 
 中国が軍備増強するのは、日清戦争で負けたことの教訓からだと思う。日清戦争で日本に負けるまでは、中国は大国で、日本は弱小国だった。
 中国が負けたのは、西太后が、軍艦を作ったり武器を増強するための軍事費を、庭園や別荘づくりや遊興費に回してしまったからだとも言われていて、その事をずっと、悔やんでいたらしい。明治の日本は大国中国への脅威から、官費を削って、軍備に金を回していたという。
 もっとも、どこかの結社からの協力があったのかもしれないけれど。とにかく、日本が軍縮を叫んでも、中国が耳を貸すとは思えない歴史がある。
 
 世界に、軍備縮小を叫んでも、過去の悪夢を忘れさせてくれるほどの、確かな平和の保障がなければ、なかなか進まないと思う。 
 それと、現実的には、武器商人が、次から次に新製品を作って売り込むのを止めないと。
 武器を捨てるには、まず人びとの精神と意識が進歩して、野蛮性やエゴイズムから脱皮しないといけないと思う。

 奴隷制は、人権思想に反するものだ。人類の思想が進歩したおかげで、奴隷制そのものは消滅の方向に向かっていると思う。とはいえ、奴隷のような状況はまだまだ世界中に存在している。
 
 それでも、人類は人間的に進歩していると感じて、嬉しくなる。
 
 サイトを見ていて、旧約聖書は、奴隷制度を容認している。という意見があった。キリスト教は、奴隷制に反対していたので、白人キリスト教徒の奴隷は減ったが、アフリカ人やアジア人が奴隷として売買されるようになった。鎖国になるまで、日本人も売買されていたようだ。
 キリスト教徒が奴隷制を続けられたのは、同じ人間とは見ていなかったからだろうし、「人間ではない」とか、「劣等人種だ」という偏見があったからだろう。人類が人間になったのは、最近の事かもしれない。
 
 たしかに、地球上には、原始的な生活を続けている部族もあるから、ダ−ウィンの進化論的な発想で、科学文化の進歩の順番に、人間の価値を決めていたのかも。民放の番組とかで、日本人がしばらく未開地の部族といっしょに生活したりするのがあるけれど、心は豊かだし、先進国の人よりのびのびおおらかに生きている感じがする。物欲が少ないのだろう。そのままでいるのも、生活を変えるのも彼らの自由だと思う。
 
 とにかく、キリスト教の普及で西洋人の精神レベルは飛躍的に上がり、フランス革命の「自由と平等」の精神で、また、飛躍したと思う。それからアメリカの誕生。過去の歴史のしがらみのない新しい国。しかし、人種差別はまだある。
 
 奴隷の魅力は、最低限の衣食住を与えるだけで、給料を払わなくてもいいから、無償労働、タダ働きをさせられる事にある。所有者は、富を蓄積できる。
 労働運動が掲げた労働者の権利の要求は、奴隷状態からの開放を目指してきたものだし、共産圏の存在は、資本家に恐怖を与え、労働者にとってはプラスに働いたと思う。
 だから、世界の歴史は、回り道しながらも、正しい方向に進んできたんだと思う。
 今は、教育を受ける権利・職業選択の自由・結婚の自由・移住の自由など・・・チャンスがある。奴隷制時代・封建時代とは違う。
  
 今、世界で始まっているのが、『地球倫理』という思想だ。宗教、民族、人種の対立をのりこえて、世界平和と共生をめざしている。人類の意識の変革が急務だと思う。野蛮性やエゴを捨てて、高度な文明人にならないといけない時代に来ている。

 人類は理想社会に向かって努力して、やっとここまでこぎつけてきたんだと感無量になる。悪魔の支配する時代から、神の支配する正義の時代になる変わり目の大事な時期だと思う。

 科学の進歩は、人類を幸福にした。奴隷が要らなくなったのは、機械と電気製品のおかげかもしれない。しかし、その科学が、地球環境を蝕んでもいる。科学者達は、人類の未来の為に日夜頑張ってるんだろうけれど。お願いしますょ。

 平和を叫ぶには、まず、個々人のこころの問題を解決しなければいけないと思う。子供達への教育の内容も重要だと思う。過去よりも現在と未来に眼を向けて、偏見のない平和を愛する国際人が増えるように努力してほしい。


             <戦争>                    
                       エッセイ23(2001.12)
 
 アフガニスタン爆撃には、いろいろ反対の声もあったけれども、狂信的なタリバンの独裁から開放されて、暫定政府ができつつあるので、どっちが良かったかはこれからの成り行きを見てみないと分からないと思う。タリバン政権下では、音楽や歌や踊りの楽しみも禁じられていたというから、皆、息が詰まっていたと思う。

 日本は、金は出すが口を出さないということで、途上国に喜ばれているらしいけれど、アフガニスタンみたいに民族が多様で、複雑な問題をかかえていると、国際社会からの内政干渉を嫌がる勢力と喜ぶ勢力が同時に存在するんだろうと思う。どうやら、アフガンの多くの人達は、国際社会が振り向いて救けてくれるのを待っていたようだ。

 欧米諸国の干渉は良い面もあり、悪い面もあり、実際の所はよく分からないが、結果的に、人権が抑圧されている国を変えて、人々を救うことになれば、国際正義の実現だと思う。

 戦争というのは、現実には、人が死傷したり、物や自然が破壊されたりして、犯罪の側面もあるが、戦争だけが悪いのではないと思う。

 戦争は、悲劇の原因ではあるが、何か間違った方向に向かった現実社会の結果でもあって、戦争が起こるには原因があると思う。
 それと同様に、テロが起こるのにも、それなりに原因はあるんだと思う。
 
 クローズアップ現代で、同時多発テロ反の1人の履歴が紹介されていたが、最初から、過激テログループに入っていたわけではない。
 彼を知るアメリカ人設計者の話では、彼は、アメリカで設計の勉強をしていて、物静かで礼儀正しく優秀だったらしい。設計事務所でも働いていて、彼の設計図は、彩色が綺麗で美しく取引先に評判が良かった。彼の夢は、祖国のエジプトで設計の仕事をして、人々の為に、都市を美しく住みやすくすることだった。
 しかし、帰国してみると、町は海外旅行者の為のリゾートホテルの立ち並ぶ美しい場所と、追いやられた人々の住む貧しく汚い貧民街に分かれてしまっていた。仕事を探しても、実力より、コネが重要な社会で、仕事が見つからなかった。アメリカに帰ってきてから、彼は変ったと言っていた。

 また、他の番組で、以前、アフガニスタンでソ連と戦ったことのあるアラブ人の話があった。ソ連との戦争が始まったら、すぐに駆けつけた1人だが、彼は、「すぐに駆けつけたのは、聖戦を戦うチャンスが見つかったからだ。」と、言っていた。ぞくぞくと各地から義勇兵が集まったそうだ。
 彼は、他にも、サウジアラビアの国の政治を批判して、「サウジアラビアの政権はアメリカの傀儡のようになっていて、上のほうの人間は、自分達だけ贅沢を追究して、国民の事をまるで考えていない。石油がなくなったら終わりなのに、その先の国の将来の事を何も考えていない。」と言っていた。
 「クーデターを起こして政治を変えたいのだが、アメリカが支援しているため、今の政府を倒せない」と言っていた。

 ビンラディンは、彼の裕福な一族の中では、人間的良心とか正義感が強い人だったんだろうと思う。ただそれが、いろいろな経験から、だんだん、狂信的にゆがんでしまったのだろう。きっと、毎日が楽しいに違いない。

 人を殺す事はもちろん悪だけれど、国や人々から搾取したり、貧窮生活に追いやって生殺しにするのも、かなりな悪だと思う。

 アメリカ兵が、爆撃機に乗り込む時、「ヒーローになった気がする。」と言っていたけれど、戦争はイメージと現実に大きなへだたりがあるものだと思う。

 軍隊に入る人達の多くは、カッコ良さに憧れるんだと思う。軍服のカッコ良さ・戦闘機や戦車などの武器のカッコ良さ。
 潜水艦や戦闘機に一度載ってみたいとか、ロケット弾を打ってみたいとか、ミサイル攻撃をしたいとか、戦車に乗って砲撃してみたいとか、機関銃やライフルを打ってみたいとか、訓練で、本格的な戦争ごっこをしたいとか。地図を見ながら、作戦会議をしたいとか。
 
 1機何十億円もする戦闘機に載れるのは、最高の贅沢だと思う。宇宙飛行士は無理そうだから、海軍や空軍に入ったみたいな人もいると思う。
 
 日本なら、宇宙船艦大和を見て自衛隊に入った人もいるだろうし、スターウォーズやトップガンを見て軍隊に入る人もいるだろう。
  
 悲惨な被害や悲劇をうむ残酷な戦争の現実と、科学の粋が産み出した現代的なかっこいい戦争のイメージには、ギャップがあると思う。
 軍隊に入った後で、戦争で人を殺す事について、どういう指導を受けるのかわからないけれど、たとえ、殺人が合法であっても、宗教的な信条や良心との葛藤がある。だから、正義の為という大義名分とか、殺しても死んでも天国へ行けると保証してくれる聖戦という言葉が必要になってくる。
 なかには、根っから、戦争が好きな人もいるんだろうけれど。そういう人間は、地球から出ていって欲しい。

 しかし、戦争の中にも、最低限度の人間性を守る為に、国際法というルールがあるし、いくら戦争でも、何でもしていいわけじゃないだろう。人間は人間であって、獣や悪魔になってはいけないと思う。
 しかし、戦争では、どんな事でも起こりうるから、精神が病む人もでてくるし、平和な暮らしに戻っても、PTSDで苦しんだり、社会生活に復帰できない人も少なくない。
 
 戦争がなくなり、金のかかる軍備がなくなったら、皆、もっと、豊かになれると思うけれども、人間が、子供の頃のおもちゃやゲームの延長のような、戦争の夢やロマンを諦める事はできないものなのだろうか?


               <BS2の映画・ドラマ>                         
                              エッセイ22(2001.11)
 
 11月のBS2で、ソ連の映画特集があった。ソ連映画も捨てたもんじゃないと思った。モスフィルムが、国家の威信を賭けて作った 『戦争と平和』『カラマーゾフの兄弟』も、放送された。『戦争と平和』のような大作映画は、今後なかなか作れないと思う。「戦争と平和」はトルストイ、「カラマーゾフの兄弟」はドストエフスキー。言わずと知れたロシアの2大文豪の傑作である。
 
 とは言っても、私も今まで読みたいとは思いつつ、読めなかった本なので、とにかく映画だけでも見れて、大満足した。「罪と罰」の本は、13才の時に読んで衝撃を受けた。きっとそれも躁鬱病気味になった原因のひとつだと思う。高校時代にピアノで弾いていたバッハのインベンションを弾くと、今でも気分が鬱になる。
 
 「カラマーゾフの兄弟」の最初の場面で、ロシア正教の僧侶がずらっと並んでいるのをみた時は、外見からちょっと異様な感じがしたが、僧侶が話を始めると、共感できる部分が多くて安心した。外見の装束で偏見を持って見てしまってなんだか情けなかった。
 ドストエフスキーやトルストイの作品には、神や信仰が重要なテーマとして出てくる。もし、神という言葉が出てこなかったら、「カラマーゾフの兄弟」はカスのような作品になってしまう。イワンが裁判での証言中に、『この世の中は、グロテスクだ!・・・』と叫んで、錯乱してしまう場面がいい。私もそう思う。
 
 「戦争と平和」の映画では、圧巻の戦争場面がある。ナポレオン軍対連合軍の野戦で、連合軍の数万人の歩兵が、戦場の平原で縦横きちっと整列したまま行進していく。砲弾が飛んできてもよけもしない。隊列の所々に砲撃の後にできた穴がある。砲弾に当たった15人位が倒れると、指揮官は「列をつめろ!」と言い、兵士達は隊列の穴を埋め、乱れることなくそのまま行進を続ける。
 ある程度歩いた後、指揮官の『突撃!』の声と共にいっせいに走り出して戦闘が激化する。西欧版の関が原というか、もっとすごい修羅場だ。炎上するモスクワもすごい。

 そういう戦争の話を聞いて、男達は、一生に一度はそういう修羅場の興奮を味わいたいという欲求やロマンを持っていたんだろう。戦争に参加する理由は、愛国心、聖戦、忠誠心、義務、失恋、社会革命、・・・理由はいろいろあるんだろうけれど。

 (さっき、日本唯一のナポレオニックサイトというのを覗いた。詳しい情報があって、戦争オタクの喜びそうなサイトだった。)
 
 テレビでイタリアのコロッセオの番組があったとき、コロッセオの中で闘士として命懸けで戦ったのは、自由を求める奴隷たちだったが、勝利を重ねて、晴れて自由の身になった後も、かつての名誉とスリルを求めて戻ってくる者が多かったと言っていた。勝負がついたあと、敗者の生死を決めるのは皇帝で、人気がある闘士は助命される事が多かったようだった。平凡で退屈な生活より、注目されて、血が沸騰する戦いの方が好きな人間もいる。
 
 昔の人は、戦争で、男も女も人生がドラマチックに変化した。もちろん不幸のほうが多いだろうけれど、なかには、変化が幸運を導く場合もあるだろう。
 昔の人は、恋愛がらみでよく決闘をしたものだ。男の嫉妬は女より強いのかな。失恋や人生への絶望から、自殺したくなった人には、戦場は、いい場所にもなったのかも。キリスト教などは、自殺を禁じているし。皆で死ねば怖くないとか、淋しくないとか。

 それから、セイレムの魔女裁判を扱ったアメリカ映画(96')『クルーシブル』も見た。脚本は、アーサー・ミラー。17世紀末のマサチューセッツ州で実際に起きた魔女狩り事件を題材にしている。それも面白かった。ポーランド映画の『尼僧ヨアンナ』を思い出した。「尼僧ヨアンナ」は好きな映画だ。多少グロテスクだけれど、アートとして傑作だ。それから、数ヶ月前に見た古いアメリカ映画「狩人の夜」も心底怖いけれど良かった。連続殺人鬼の偽伝道師が出てくる話だ。
 
 海外ドラマでは、『巌窟王』が面白かった。さすがに古典の名作で、ドキドキする展開にはまって、わくわくした。私にも、ダンテスのように運命の劇的変化が起こるといいんだけれど。
 それから、『修道士カドフェル』も印象深かったけれど、2話しか見れなかったのが残念。12世紀のイギリス、シュルーズべリーのベネディクト会系修道院が舞台で、中世的な雰囲気が出ていて、魅力的だった。

 私は、聖書を白紙にしたいと思うこともあるが、やっぱり、聖書はすごいと思う。神がぎっしりつまっている書物だと思う。
 もし、宗教が生まれてなかったら、現在に至る芸術や、遺跡や建造物などの美は、どれだけ貧弱なものになっていただろうと思う。少なくとも、私が、ここ数ヶ月で見たすばらしい映画は生まれていない。

 戦争は良くないと言いきれるのは、これから先の未来の事であって、過去の戦争がいっさいなかったら、歴史なんて、退屈のきわみだし、文化の成長もなかっただろう。英雄叙事詩も、物語も、伝説も戦争が生んだものだ。
 
 それに、無数の人々の血と涙がなかったら、今の自由な民主主義は生まれていない。
 
 動乱の歴史は、神様の壮大な実験であり、創作劇であり、人間を試す試金石だったのではないかとも思える。
 
 私自身は、皆が、過去の戦争の歴史を異常に好きな事を不思議に思っているくらいだ。日本人は大河ドラマが好きだし、戦国時代にしろ、明治維新にしろ、三国志にしろ、熱烈ファンがいて、平和な(今の)時代より、動乱の時代の方が好きなのか?と疑いたくなるではないか。
 
 三国志と言えば、BSで中国製作の連続ドラマの再放送をしていた。ソ連の『戦争と平和』にも負けていない力作だ。とはいえ、私は、劉備が死ぬ前あたりから、数回しか見ていないので、最終回を含む三話のある日も、録画の予約をいいかげんにして、最終回の前の回の途中で切れてしまった。だから、蜀の最後がどうなったのかわからない。最後を見ないとなんかすっきりしないものだと思った。 
 
 とにかく、私も、これからの世界は、平和であって欲しいと願っている。今の時代は、英雄を戦士に求めなくても、スポーツの世界にも、音楽やアートの世界にも、たくさんヒーローがいるし、感激できる楽しい事はたくさんある。戦争する必要もない。

 『戦争と平和』の映画の冒頭と最後の幕に、トルストイの言葉があった。
 --大きな意味を持つ思想とは単純なものだ。私は思うのだが、悪人が力を合わせ権勢を振るうならば、誠実な人々も手をつながねばならない。--

 これからは、宗教も、世界人類の為の、もっと高い次元のものになると思う。過去の宗教も、時代と共に形や役割を変えていくだろう。当然のことだが、女性の地位を認める変化もでてきているし。
 
 未来の世では、人間の精神もさらに進歩して、人種や民族間の偏見や差別は消滅していくことだろう。


              トーマの心臓2                   
                              エッセイ21(2001.10)

 前回ト−マの心臓について、エッセイを書いてみて、改めて、自分の異常さに気づいた。潜在的にずいぶん影響を受けていたんだと思う。
 なぜ、この作品が好きかを考えていて、理由のひとつは、この作品の中には、心変わりとか、裏切りとか、浮気がないことだと思った。
 実際の恋愛では、皆、どっかに気の多さというか、この人でいいのかという迷いがあって、他の人にも気移りしてしまうもので、つまり、皆、自分だけをまっすぐみてくれない相手に、孤独とか、苛立ちを感じるものだし、まっすぐ好きになれない自分にも、そうはさせない身勝手な相手にも、失望するものだ。
 しかし、この作品では、トーマはユーリを、エリックとオスカーもユーリを愛していて、気持ちが揺るがないし、ユーリもト−マを愛し続けている。相手に失望する事がない。
 普通なら、ユーリは、トーマを忘れられないにしても、同時にエリックも愛するようになるという展開に落ち着きそうなものだが、そうはならない一途さがいいのだと思う。
 それから、記憶に残る短い言葉がいい。基本的に、絵が好きだ。構図とかしぐさとか、特にユーリの顔。
 
 私は、この度、トーマの心臓のコミックを買って、改めて読みかえしてみて、以前は自分をユーリに同化していたが、どうも自分はユーリとは、違うように感じた。
 ユーリのように一途ではないし、大人でもないと感じた。なんだか、自分は、子供っぽいヒステリー的な怒りを心に抱えつづけて生きてきたように思う。
 私も、良い意味で、大人に成らなきゃと反省したし、改めて、この名作を見なおして、いろんな事を思いかえし、考えているうちに、自分の気持ちも整理できて、今まで苦しんできた執着が嘘の様に消えて、心がすごく軽くなった。

 この作品の中で、信仰の問題もでてくるが、日本人には、神とか、悪魔とか、罪の意識という事がわかりにくいと思う。その点で、私は例外的な日本人の内に入ると思う。
 日本の諺に、「触らぬ神に祟り無し」というのがあるし、それが悪魔の場合でも、近づかなければ、自分は無関係でいられると思っている。黒魔術とか、悪魔的な儀式をしたり、邪教に染まらなければ、悪魔とはなんの関わりもないのだと、安心している。しかし、そんなものではなくて、本人が、それを意識できるか否かに関係無く、神や悪魔はすぐ身近にあって、すべての人が例外無く、その影響下にあるのだ。人を呪う時は、悪魔とつながりができるし、怒りに支配されて残酷な事をしている時は、あるいは、なんの罪の意識もなく悪を行い、嘘と偽りに満ちた生き方をしているならば、その人はすでに悪魔の配下になってしまっているのだ。

 私も、10代の後半に、悪魔だか、邪神だかのすごい圧力に押しつぶされそうになった。どうしても、私を屈服させて、支配したいようだった。あまりにすさまじい力で、はっきりいって、人間の力で、抵抗できるようなものではない。自分の力では、どうにもできない。だから、私は、神を呼びつづけ、・・・救われた。信仰をする人間は、弱いのだという人間は、そういう霊的な体験をした事もなく、気づきもしない鈍感な人間なのだと思う。
 
 悪魔は、人間を駄目にする為にどんな手でも使う。その人にとって、最も大切しているものから破壊し、1番の弱点を、突いてくる。怒りに狂わせて、理性を奪い、良心を麻痺させ、魂を乗っ取る為に。そして、狼人間が、だんだん人間から狼に変身していくように、徐々に人間離れしてくるのだ。最後には、心の中での良心と悪心の戦いもなくなる。完全に悪に支配されてしまったら。

 私の世代は、ティーンエイジャーの頃、ノストラダムスの予言がベストセラーになって、若者の間にも不安が広がり、刹那主義的な気分が空気の中にあった。私の良心は、世界人類の為に何か良い事をしたいと願っていたが、人間関係でつまずいて、人間不信になって、だんだんと心がすさんで、人類滅亡を望むようにすらなった。その前に、もっと望んだ事は自殺だけれど。
 
 それでも、私には、私が15才の時に雲に乗った日本人のおじいさんの姿を霊視していらい、そのおじいさんの神様がついていて、いつでも悩み事を何でも聞いてくれたし、私の暴走を押さえてくれた。実際の人間は、忙しくて、人の話などいちいち真剣に聞いてられないのだろうけれど、その神様は、いつでも私を見てくれていた。
 
 それから、私の手紙を読んでくれる人もいた。私は手紙魔だった。1歩間違えると、ストーカーだった。・・・そうだったのだろうか?

 私を愛してくれる人間がいなかったわけではない。でも、ユーリの言葉じゃないが、私に何ができたろう。・・・しかし、それが真実のものなら、破滅してもよかったのだけれど。
 私は、神にも悪魔にも、人間にも引っ張られていた。いまやっと、私は、神様のものになれたような気がする。神と二人だけで、歩いて行きたいような気分だ。とても、心が軽い。こんな気分は小学生の頃以来だろう。
 
 私は、19才で、縁あってある宗教に入信した。私にとって、神とは、宇宙の創造主でもあるし、ちゃんと人格をもった人間的な存在でもある。わたしにとっては、父なる神というより、おじいさんと孫のような関係で、孫だから、責任が軽く、甘やかされている。
 
 しかし、15歳で出会った話の分かる日本人のおじいさんの神様は、19才から、突如、教祖明主様として再登場し、偉い師匠になってしまって、どこか、以前より、疎遠になってしまったように感じて、私も、あまり、しつこく語りかけなくなった。

 過去の歴史を見直しても、人間は、死ぬような努力をして、完全な真理を追い求めてきた。私も、何度も転生を繰り返しながら、そうしてきた。しかし、人間とは不思議なもので、いざ、圧倒的な完全な真理に辿り着くと、なんか、ほっとして、宝の前で、ぽかんとして、それをどうしようとも思わなくなる。まさに、宝のもちぐされ状態だ。
  
 この地球上に真・善・美・完全な世界を作り出せる神智と、奇跡を起こす圧倒的な力があるのに、ぼーっと、してしまう。私の経験からいっても、圧倒的な悪魔の知恵と力に対抗できるのは、この道しかないと、断言できる。他の信仰が駄目だというわけではない。レベルがけた違いなのだ。神格だけでなく、神が呼び集めてられる人間たちのレベルが。素晴らしい人達との出合いも私の財産であり、私は神だけでなく、人によっても救われた。
 
 私は、22才頃から、だんだん、自分の前世がわかるようになった。それから、旧約聖書を読んで、苦しんできた悩みのもとが分かって、疑問の一部は溶解し、自分は異常なわけではないと、安心もできた。しかし、かえってそのせいで私は個人的な執着に今までずっと縛られてきた。それに、こんなに、悩みが続くのを、神様のせいにして、反発もしていた。
 
 神様のせいだという証拠はないし、たとえそうであっても、もういいと思える。神様が私に示してくださった好意に感謝したいとすら思えてきた。人間のせいだったこと、自分のせいだったことを、神のせいにして、恨んでいたのだから。そろそろ神様と和解したいと思う。私は、つくづく思う。敬虔でも大人でもなかった。と。

 実際、私は心の奥深くで、聖書を白紙にしたい、と願い、しかし、それは無理だから、アトランティスやムー大陸のように、一度、世界が滅んで、また1から始まる事を望んですらいた。皆、こんな聖書にほんとに満足しているのだろうか?とたまに思ったりする。(しかしまぁ、主役は神なのだからいいのかな。)

 それから、私を取り巻く人間関係のすべてを白紙に戻したいとも思った。何千年も、積み重ねてきた来た事が、すべて無駄だったようにすら感じた。しかし、たとえ、聖書が白紙になっても、歴史が消えても、魂の記憶が完全に消えるわけではない。それなら、歴史が消えたら、心の悩みが増すだけだろう。
 
 自分の心を白紙にすればいいのだ。その方が早い。

 私は、今、民主主義で、個人が自由に生きれるいい世の中に生きているのに、今まで、この時代をそれほど愛しても喜んでもいなかったように思える。ほんとは、まだそれほど良い時代ではないかもしれないが、それでも、昔よりはずっといいはずだし、逆行してはいけないのだ。人類が血と涙の努力で、作り出したこの時代と未来を、守らなければいけないのだ。
 私は、心のどこかで、昔の封建時代や戦国時代や貴族文化に未練というか、愛着があって、この時代をちゃんと心から生きていなかったように思う。

 私は、過去世では、なぜか、大きな集団の中心にいたことが多かった。他の人々は、もうとっくに自立して、私より器用にこの時代を生きている。
 しかし、私は、今、心の中で、1人だけで解散式をしたいと思う。この10年らい燻っていた怒りのようなものももうない。私には神様がいるし。
 
 『皆さん、長い間、有難うございました。ずいぶんお世話になりました。これからは、自分の為に、自分の夢を追って生きてください。
 最後の審判に合格して、お互い、残されていたら、100年後、またどこかで、会いましょう。』

 神は、人類に多大な試練と難題を押し付けてもきたが、その影で、ちゃんと、人類を見守って、救いの手を差し伸べても下さった。
 それらの難題を解決できる道がちゃんと用意されているし、すでに、世界大の救いに向けての展開も始まっている。
 
 私達に、強い大きな愛と勇気があれば、どんな難問でも乗り越えられるし、破壊の後には、目もくらむような素敵な未来が待っているのだから。
 科学の進歩と、精神の進歩の調和が取れた、芸術があふれる美の世界が。誰もが、芸術とスポーツを楽しめる平和な時代が。
 
 私は、百%神を信じるし、神の決める事に何の文句も言わない。 たぶん。

 心の中の執着が取れて、こんな、すがすがしい気分になれたのも、『トーマの心臓』のおかげだと思う。ユーリのように、潔く敬虔に生きなきゃね。


           <トーマの心臓>                       
                         エッセイ20(2001.9)

 29日(土)1:00amから、BS2で、萩尾望都の『トーマの心臓』の劇を見た。他の民放では、朝まで生テレビで、テロ事件関連の討論をしていて、そっちにも引かれたが、私の1番好きな漫画である『トーマの心臓』があるとなれば、それを見ないわけにはいかない。
 日本の劇団Studio Lifeがやるということもあって、見る前は、期待よりも、イメージを壊されるんじゃないかという、不安のほうが強かった。ビデオに撮ろうと思ったが 3時間の空きのあるテープがなかったのでやめたが、後で、他のを消しても良かったと後悔してしまった。
 
 確かに、人が演じると、どこか違う物になったが、役者たちがこの作品を愛しているのがわかるし、原作の(メルヘンチックな)ドイツの男子寄宿学校(ギムナジウム)のイメージをちゃんと出してくれた事も嬉しかった。特に、エーリク役がかわいくて良かった。ト−マは、1番最初と、登場人物の会話の中にしか、出てこないので、イメージを壊されることもなかった。

 どうして、『トーマの心臓』がこんなに好きなのか分からない。
 
 始めて読んだのは思春期の頃で、どういうきっかけだったかは忘れた。友達に借りたのだろうか。その時も、滂沱の涙が溢れて、数日の間、茫然自失してしまったが、その後、10年位たって、再びどこかで読んだときも、やはり、滂沱の涙であったし、今回の3度目の出合いでも、始めて読んだ時と同じように、涙とともにショック状態になってしまった。

 ただ、思春期の頃は、私の周りにもトーマのような人間がいるような気がしたし、事実いたのかもしれない。

 今の感じ方は、思春期の頃とは、少し違う。それは、現実ではなく理想のイメージであり、空想の物語だと知っている。しかし、それでもやはり愛さずにはいられない。

 私は、いつも自分をユーリと同化してしまう。他の人はどうなのだろう。トーマに感情移入して作品を読むような人も中にはいるのだろうか?信じがたいけれど。
 
 中学・高校時代は、共学の進学校にいたが、『来世は男に生まれて、ホモになりたい。』という女子の友達が数人いた。男と女の他に、もう1つの性があったらうまくいくのにという意見もあったし、第3の性になりたいという人もいた。私は今、そうなのかもしれない。
 ああいう、寄宿舎生活には憧れる魅力がある。現実的な親には、幻滅させられるものだ。私の父は、私の音楽の才能を多少分かってくれていたが、早くに死んでしまったし、母には、音楽が分からない。分かっていれば、多少の協力を得られたかもしれないが。
 
 現実の世界には、というか、私の周りにはトーマがいなかったので、私は自分の中にトーマのような人格を作ろうとしたのかもしれない。しかし、私の中のトーマは、もう死んでしまったようだし、私の中のユーリは死んだも同然のままだ。
 
 思うに現実もまた奇妙なものだ。現実世界は、妥協と打算で成り立っているが、純粋でないものにも、浸透力があって、トーマのような純粋な愛でなくても、第2の死がなかったりする。私には、心に住みついて、離れない人間が数人いる。私の心臓の室に勝手に住みついてしまったようだ。出て行ってくれない。しかし、私は、それらの人を、ユーリがトーマを愛するように愛してはいないし、また、それらの人が、トーマがユーリを生きかえした様に、私を生き返してくれるわけでもない。
 
 しかし、幸いな事に、神はまだ、私を見捨ててはいないと思えるし、私の魂もまだシンデハイナイハズ。

   ・・・・ユーリのように、私の信仰と芸術で、いつか神と人に奉仕できたらと祈っている。・・・ 


              <序章>                    
                           エッセイ19(2001.9)
 
 2001.9.11日、日本では、12日の夜、アメリカで、同時多発テロが起こった。ドラマが突然、旅客機の激突場面に変わって2〜3分のニュースの後、またドラマに戻った。なんのことかよくつかめず、母も私も「今のなにあれすごい!」と笑っていた。
 それから、朝まで、ニュースをつけたまま寝転がっていた。私の寝室の屋根裏では、1週間前から、ねずみが走り回っていたが、その日は、猫まではいってきて追いまわしていたのか、朝までどたばたうるさくて眠れなかった。
 
 9年前にこうもりが飛び回った時は、部屋の中で飛んでるような錯覚を覚えて、ふとんをかぶっていた。鳥が巣を作った事もあった。ちゅんちゅん、ピヨピヨうるさい日が1週間続いた時も、やはり猫が入ったのか大騒動の後でシーンとなって以来鳥は入らなくなった。その時は、猫に雛を襲われて、親鳥の必死の悲鳴が続いて、胸が締めつけられた。家は猫を飼ってないので、近所の野良猫だろう。猫のおかげでねずみもいなくなって、また静かになった。前に、穴は潰してもらったのに、芸予地震以来いまだに壁土が落ちたりするので、どこかにまた新しい穴が開いたのだろう。
 
 今回のテロは悪魔的な計画だけど、旅客機をハイジャックして自爆攻撃をするというのは、テロとしては画期的な1番いい計画のような気がした。常人には思いつかないことだ。衝突時間をあと2時間遅くしたら、もっと被害は大きくなっただろうにどうしてそうしなかったんだろう、どうせなら、ホワイトハウスにも突っ込めば良かったのにとちょっと残念にすら感じた自分が怖い気がした。
 なんでそんな風に思ったのかよく分からないけれど、湾岸戦争の時も、ユーゴ爆撃の時も、日本との戦争の時も、本土攻撃を全然受けずに一方的に他国を爆撃してきた強すぎるアメリカが意外な脆さを露呈した事が、少し快感だったのかもしれない。心の深層にある判官びいき的なものもあるだろう。
 
 もちろん、そんな事を感じたのは、実感がともなわなかった始めの半日だけのことである。窓から手を振って救けを求めている人達の映像を見たり、勇気ある消防士や警察官が倒壊に巻きこまれて多数なくなった事や、旅客機の乗客から家族への電話の内容を聞くと、痛ましくて冥福を祈らずに入られないし、生存者がたくさんいる事を願わずにはいられない。阪神大震災並の大惨事に見える。イギリス人の行方不明者は500人位いるとか。
 ピッツバーグに墜落した旅客機の乗客達は犯人を取り押さえようと戦ったようだ。家族との電話で、世界貿易センタービルへの自爆攻撃の事を聞いていたはずだ。形勢不利になった犯人が自爆して、墜落させたのだろうか?

 ワイドショーでは、「イアン・ソープ奇跡のターン」とあった。当日の朝、世界貿易センタービルの1階のロビーまで来た時、カメラを忘れた事を思い出して、スタッフと一緒にホテルに取りに戻り、再び世界貿易センタービルに向かっている時に、イアン・ソープは、旅客機が激突するシーンを目撃したらしい。衝突が20分遅れていたら、犠牲になっていたという事だ。運が強いというか、徳があるというか、助かる人はそういうものなのだ。

 ニュースのテロップに、北館の突撃の後、南館では、 『こちらの南館は大丈夫です!』と、館内放送が流れたと複数が証言している。とあった。マニュアルどうりの事なんだろうけれど、それも裏目に出たようだ。会社員の場合、上司が『とりあえず、皆、避難しろ』と言ってくれないと勝手に降りる事もままならない。しかし、こういう時は、自分の第6感を信じて、抗議してサバイバルしなきゃ。たとえ首になっても。
 
 2年前の夏のお盆だったか、集中豪雨の中、川の中州にとり残された子供数人を含む15人が激流に流されて亡くなった事件も、会社の人間関係のしがらみの犠牲になったんだろうと思う。あの事件では、勧告を素直に聞いた常識ある3人は岸に上がってたので助かったし、中州に残ってた人の何人かは自力と救助で助かったけど、無責任に大丈夫だと煽動した人は助かったのか死んだのかはっきりしなかった。前日の楽しそうなキャンプのビデオも映って、人間一瞬先は闇だなと思ったけれど、あの事件のように、理不尽に無意味に死ぬのはやりきれない気がした。あの事件は、当事者のダムの所長や警察官には一生忘れられない心の重荷になるんだろう。

 話が脱線しちゃったけれど、あの事件は、思い出すとイライラする事件のベスト10に入る。・・・というか、ことしの夏、川に泳ぎに行く計画があったけれど、当日の朝、川に流されて溺れる悪夢で冷や汗もんで起きたら、雨が降っていた。晴天続きだったのにその日だけ雨が降って中止になった。残念だったけど何だかホッとした。これってトラウマ?

 神戸の歩道橋で将棋倒しで押しつぶされておばあさんと子供11人が死んだ事件も、イライラする事件だった。何人もの人が警察に助けを求めて電話してたのに、「しばらく様子をみましょう」と動かなかったとか言うし。警察の対策本部は、歩道橋のすぐ近くにあったんだから、そこに『すぐ行ってくれ!』と連絡すれば誰も死なずにすんだろうに。
 
 歌舞伎町の火事にしても、44人の死体の位置からして、逃げるまもなく座ってたイスの横に倒れている感じだった。耐火材でできてると、不完全燃焼でかえって黒い煙の一酸化炭素が出易いし、有毒な青酸ガスもよけい出るみたいだ。出火場所のマージャン店のドアの前には、散らかった階段の目隠し用に発泡スチロールの板を宙ずりにしていたそうだ。発泡スチロールを燃やすと、真っ黒い有毒な煙が出る。それにしてもあのビルはひどい。
 
 以前にも、宝石店強盗の事件で、女性従業員5人が犯人に縛られたうえ、犯人が逃げる時に灯油を撒かれて放火されて、5人とも死んだ事件があったけれど、捕まった犯人が、「殺す気はなかった」とか、「死ぬと思わなかった」とかバカな事言っているのを聞くと、「死刑だ!」・・と叫びたくなったもんだが、ここにきてますます世の中何がなんだか分からなくなってきている。一般人もどうかすると、過激テロ並なひどい事をしでかす。
 ニュースにいちいち腹を立ててたら身がもたないので、何事もそれは(その人の)運命なのだと思う事にしよう。

 今回のテロ事件は、極悪非道なひどい事件だけれど、私の「思い出すとイライラする嫌な事件ベスト10」には入らないような気がする。事件がでかすぎるし、戦争だし、日本じゃないからだろうか。いや、それだけではない。このところ、世界がこんなふうに緩慢に破滅に向かって過ぎて行っていいのだろうかと漠然とした不安を感じていたところに、あの事件が起きて、押さえられていた世の中の矛盾が目に見える形で現れたことで、どこか安心感に似た気持ちすらしているのかもしれない。
 
 これからの世界の未来の行方を握っているのは確かにアメリカだと思うけれど、近年のアメリカは大国のエゴまるだしで、アメリカが本気で地球や人類全体の幸福を考えているとはとても思えない。火星移住計画なんて夢物語を本気で語って、地球の環境問題にまじめに取り組もうとしないし、医療の為と言っては、遺伝子操作やクローン技術で、人の命や生命を弄ぼうとしているし、資源も食料も無駄遣いしているし、経済戦争が帝国主義的に世界に触手を伸ばしていくし、自由という言葉の裏には、恐ろしい偽善があるような気がする。

 共産主義はひどい欠陥思想だったけれど、資本主義も、やっぱり欠陥思想だと思う。人格者で頭のいい人に、もっといい経済社会のルールを考え出して欲しいと願う。無神論とか、神の恩寵とかを持ち出すんじゃなくて、常識的に考えて、世界人類が幸福になれるような制度があるはずだと思う。
 
 アメリカが変わってくれないと世界の未来はないと思う。もちろん日本もだけれど。このままのアメリカについていっていいとは思えない。中国は、アメリカに似ないで、独自の方針で進んで欲しい。ヨーロッパの方が、ミーハ−なアメリカや先送りの日本より、正しい道を行くような気もする。でも、アメリカ人の、明るい正義感や人の良さが良い方向にリーダーシップを取ってくれるかもしれないと、期待はしている。一般の普通の国民はまだ善人だと思う。

 いや、リーダーシップを取ったり、他国に干渉したり、文化的な浸食をしない方がかえっていいのかも。質素倹約な生活を苦にしないで精神を重視して生きられる人に、物質主義を持ち込むのが良い事とは思えないし、資本主義が産み出す貧困もある。
 競争社会も行きすぎると人間性や正義を犠牲にしなければならなくなる。世の中には、勝負ごとが好きで勝つ事への異常な執念を持つ人間がいるが、おおかたどこか精神が破綻しているので、周りの人間は犠牲になる。
 
 今回のテロに対して、アメリカが報復攻撃をするのは仕方ないけれど、やっぱり戦争は嫌いだ。サラエボ内戦の時、日本にいた私には全然遠い話だったけれど、1つだけ実感として分かった事があった。私の家の前には、誰かの田んぼがあるのだけれど、ある日、すずめ脅しの為に鉄砲のような破裂音が夕方まで1分ごとにバーンと大音響で鳴ったことがあった。そのうるさいの何の、だんだん神経がまいってきて、怒鳴りこんでやりたくなったが、次の日は静かだった。おそらく近所の苦情が殺到したのだろう。1日うるさいだけで我慢できないのにサラエボの人達はそれがずっと続く上に命の危険まであるんだと思ったら、とても耐えられないだろうなと同情した。

 8月に原爆についてのテレビ番組を見ていて、爆心地付近は、数千度の高熱だったと聞いた。いままでも何度か聞いていたが、人々が炭のように燃えて黒焦げになってゆく様が、イメージになって心に浮かんだ。1つの市街が、大きな溶鉱炉になったようなものだったんだと改めて思った。
 
 日本も大戦末期には、神風という自爆攻撃をしていたけれど、今となっては、もっと早く降伏していれば、若い兵士や、東南アジアにいた兵士や沖縄の犠牲や原爆の犠牲もなかったのにと思う。しかし、侵略戦争の結末には相応しい終わり方だったのかもしれない。本土が丸焼けになったから、日本は新しく生まれ変われたのだと思う。
 
 しかし、神風の話よりも怖いと思ったのは、ソ連の戦車の話だ。テレビでやっていたソ連と戦った元日本兵の証言の中で、ソ連の戦車を攻撃した時、戦車が燃えだしたので、中からソ連兵が出てくるだろうと思ったけれど、いつまでたっても出てこない。不思議に思って、戦車を調べると、外から鍵が掛けられていて中からは出られない仕組みになっていたそうだ。つまり生きて戻って、外から開けてもらわない限り出られないわけだ。それに比べれば、神風の場合は、自分の意思で突っ込むという最後の自由と尊厳があるし、実行しないこともできなくはない。
 
 アメリカがこれからの報復でテロを壊滅してくれたら、テロの不安はなくなるけれど、アメリカが今のまま変わらなかったら、私の漠然とした不安はこれからも続くと思う。

 湾岸戦争の時、肝心のフセインは無事なので、腑に落ちなかったけれど、後からだんだんとアメリカの嘘も出てきて、湾岸戦争はそもそもアメリカの書いた筋書きにフセインがはまっただけみたいな感じだった。
 今回は、筋書きにない不測の事態だろうけど、結局は、世界の上層社会の悪に美味いこと利用されてしまうのだろう。湾岸戦争の時、イラクの毒ガス兵器に備えて予防注射を受けたり薬を飲んだアメリカ兵の多くが、戦争後も薬毒の副作用で日常生活や生まれる子供に支障が出て訴訟を起こしているけれど、貧乏くじを引かされるのは下っ端の駒にされる人間だ。でも、悪い奴にはいつか天罰が下るものだ。
 日本は、石油がないと成り立たないから、アラブを敵にまわせないし、慎重にいきたいところだろう。

 ニューヨークの美しい景観のシンボルになっていた20世紀を代表する建築である世界貿易センタービルがなくなってしまって、残念で寂しい。

 それにしても、このごろますます、人間の命のはかなさを感じるようになった。


          <人間のつながり>                     
                           エッセイ18(2001.8)
 
 前のエッセイで復讐について書いた後、また、どうどう巡りの迷路に入っていくように感じた。以前テレビで、江戸時代の武士階級のあだ討ちについて、解説する番組を見たことがあった。
 けんかが高じて、殺人事件になって、殺した方が逃げる。すると、武士の面子として、カタキを取らなければならない。その1つの実例をあげていたが、はっきりは覚えていない。たしか、殺された武士の息子と、殺された武士の兄弟が二人1組になって、仇を探して、何年も旅をする話だった。殺した方はもちろん、殺された側のあだ討ちの使命を託された方も郷里には(あまり)戻れず、その間、経済的にも負担がかかり、あだ討ちを済ますまでは大変そうだった。仇を見つけられず、一生をあだ討ちに費やしてしまう場合もある。
 あだ討ちは、許されていたというより、武士にとって義務に近い側面もあった。あだ討ちの連鎖を防ぐ為に、あだ討ちのあだ討ちは禁じられていた。というような内容だった。
 明治になって、あだ討ち禁止例が出て、あだ討ちは警察の手にゆだねられる事になる。しかし、最近の日本の警察の検挙率は19%というひどい状況になった。

 私も、国民の1人として犯人には、腹も立つし、被害者に同情もする。しかし、同時に私の頭の中には、因果応報思想がインプットされていて、大人の事件はもちろんのことだが、子供が殺されたり、事故で死んだりしたニュースとか聞くと、つい、被害者のおじいさんや先祖が、戦時中残酷な事をしていた報いなんじゃないかとか、親が不倫しているせいなんじゃないかとか、本人の前世の行為の報いなんじゃないかとか考えてしまう。家庭内暴力とか聞くと、その家の水子の例が復讐しているんじゃないかとか、考えてしまう。心当たりの無い被害者には失礼だけれど、つい、そんな事を考えてしまう。
 こういう因果応報思想の影響は、日本で被害者の人権が確立されない理由の一つだと思うし、そういう思想で納得できる被害者は少ないだろう。
 
 アフリカで、飢えている人を見ると、前世で、他人にひもじい思いをさせて、自分だけ飽食していた人の生まれ変わりじゃないかとか、考えたりしてしまう。
 インドでは、因果応報思想がカースト制を正当化する根拠になっている。

 自分でも、因果応報ノイローゼに頭が冒されかけていると思う。しかし、やっぱり、ある面、そういう事もあると信じている。
  しかし、何でも因果応報で片付けてしまうと、世の中の差別や犯罪は解決されない。自分が来世で、世界のどこに、どういう環境で生まれてくるか分からないし、今よりも良い、希望のある世の中であって欲しい。結局のところ、行きつくところは、孔子の「己の欲せざる所、人に施す事無かれ」と、キリストの「自分を愛するように、隣人を愛せ」の言葉に帰する事になると思う。

 先週、テレビで、ロールレタリングという、心理療法の事を取り上げていた。
 少年院の少年に、自分と被害者の文通を想像して書いてもらう試みから始まったらしい。犯罪を犯した少年は、自分の心の怒りにだけ眼を向けていて、被害者の事など考えられない状況にある。被害者の立場に立ってもらうために、自分から被害者への手紙を書いた後、被害者から自分への返事も、加害者が想像して書く。これを繰り返して続けるうちに、他人の立場で考える事で、人の事を思いやる気持ちが生まれ、自分の事が客観的に見えてくるようになって、心の成長になるということだ。
 ロールレタリングは、親子関係が上手くいかない家の子供や、教室内のいじめの現場などでも行われて、効果を上げているという。
注意点として、手紙を書く人と、それを読み続ける人の間の信頼関係が大事だと言っていた。決して、仕切ろうとしたり、管理したりしてはいけないということで、助言や説教をせず、じっと、気長にこころの成長を見守る事が大切らしい。親に、「あなたの息子さんは、こんな良い事を書いてますよ」と、教えるのも駄目で、秘密は厳守しなければいけない。という事だ。

 以前、アメリカの刑務所で、囚人達が、グループミーティングをしているようすをテレビで取り上げていた。円くイスを並べて、十人位の囚人が座り、1人ずつ自分の生い立ちを語る。皆、心の中に溜め込んでいた秘密を告白し、本音で語る。本音でしゃべるまで、皆、納得しないし、涙を流し本音で告白した後は、皆で、心の痛みを共有しあい、握手と抱擁をする。
 テレビに出ていた若い白人男性は、妹達も自分も、父親から性的虐待を受けて育ち、父親に殺したい程の憎悪を抱いていたが、怒りの為に些細な事で、無関係の他人を殺してしまい、終身刑になっていた。父親の為に、無関係の人の人生を奪い、自分も一生刑務所暮らしだ。と言っていた。
 もうひとりの、なかなか本音を語らなかった若い黒人男性は、母親の再婚相手から、暴力虐待を受けて育った過去を泣きながら語った。囚人達が各自犯した罪を語っても、皆罪ある身なので説教じみた非難はない。
 こういうグループミーティングをすることで、心の中に鬱積した憎悪や悲しみを吐き出させることができ、刑務所を出た後の再犯率が、3分の1くらいに減るという事だ。

非行少年の更正にも、犯罪服役歴のある人間の言う事の方が説得力があるようだった。

 児童虐待を止められない親たちのグループミィーティングも、アメリカと日本で行われている。虐待の連鎖、いじめの連鎖をくいとめる事は、1人ではできない。
昔から、虐待じみたことはあったようだけれど、今のように各家庭が孤立してなかったから、回りに誰かしら止める人がいたらしい。
 
世界の平和も社会の平和も、ひとりひとりの心から、怒りが消えて、こころが平和にならなければ実現しないと思う。
世の中から、怒りの原因が少しでも減っていく事を願いたい!
 
--- なんだか、エッセイ17と、矛盾するような内容になってしまったけれど、どちらも本音だからしようがない。 ---


             <天満宮>                       
                           エッセイ17(2001.8)
 
 先週、NHK教育の『国宝探訪』で「神をつくりあげた物語・北野天神縁起絵巻」の再放送をしていた。天神様を祭る神社は、全国に1万2千以上あるということだ。
 実は、私の家の近くにもその1つ網敷天満宮がある。宇賀神社と同じ境内にあって、うかつにも、先月お参りに行くまで気がつかなかった。小さい頃来た時は、神社の前には、おりがあって、さるが何匹かいたし、孔雀などの鳥もいたが、今は、動物達はいなくなって、小さな普通の公園になっている。となりに幼稚園がある。
 
 それから、インターネットで、菅原道真を調べていて、他にも新たな事実を知った。
それは、高知県と、菅原道真の関係で、道真が太宰府に左遷されていた頃、道真の嫡男の菅原高視(タカミ)も都を追われ、土佐権守(トサゴンノカミ)として、高知の潮江に赴任していた事。高見山の名前は、そこに居を持っていた菅原高視から、来ている事。潮江天満宮は、菅原道真が死んだ時、高視に届けられた道真の遺品を御神体にしているという事である。
 
 私は、4才から22年間、高知県に住んでいた。始めの3年は、佐川に住んで、小1の途中で、高知市内に引っ越して、潮江小学校に通っていた。
 家の目の前には、高見山があった。山といっても小高い丘といったほうがいい。近くの潮江天満宮には、100回位は、お参りにいっている。
 頭が良くなりたかったし、いろいろ試験もあったし、よく通る道の近くでもあったし・・・。佐川に住んでいた時も、幼稚園に行く途中の山道に神社があって、手を合わせて通っていた記憶がある。

 テレビに出ていた人は、当時の宮中の落雷事件は、道真のたたりではないと思っているようだったけれど、私は、道真の復讐だったと確信している。
 ネットで見ていると、道真の霊は、死んだ後、○○氏の前に現れて、「帝釈天の許しを得たので、これから、復讐をしたいと思う。・・・」と語ったとあった。
 それから、恨みを百倍にして返すような復讐が始まるのだけれど、しまいには、神様にまつられることとなる。

 私は、なんか、お寺より、神社にお参りする方が好きだ。潮江天満宮が好きだったこともあると思うけれど、神社だと、人間を気にせず、直接神様に向かい合える感じがする。神官たちは、あまり表に出ないで、黒子に徹しているからだろうと思う。
 お寺だと、住職の存在が気になる。立派な人物であれ、生臭坊主であれ、人間やお説教が介在しているようで、お参りしても、スカッとしない何かが残る感じがあったりする。天満宮に行くと、なぜだか、気分がすっとした。
 高い霊と直接向き合い、清められるという、シンプルさがいいのだ。しかし、逆にいえば、拝む対象が低級霊だと、良い事は無い訳で、その見極めが難しい。結局、その御霊の前に立った時に、神聖な霊気を感じられるかどうかが大事だと思う。
 
 仏教のような教義がない分、ごまかしも効かない。神官の人達がどういう生活を送っているか知らないけれど、基本的には、人としての誠の道を守って、心清らかに、感謝の気持ちを持って、神の前に正直に明るく生きるという事を目指しているのではないかと思う。
  
   心だに 誠の道にかなひなば  祈らずとても 神や守らむ

 道真の歌?と伝えられているこの歌は、日本人の心には、すーっと入る歌だと思う。日本人は元来、裏表のない正直さ・素朴な素直さを大切にしてきた民族だと思う。だから、汝の敵を愛せという神よりも、邪悪な者には、厳しい報いがあるはっきりした神が好きなんだと思う。人気のある弘法大師も、善人には優しいが、悪人には徹底的に厳しい。水戸黄門もそうだ。
 
 では、西欧人は、汝の敵を愛せるかというと、それは疑わしい。シャーロックホームズはよく言う。『・・・必ず天罰が下るだろう。』とか、『・・・きっと、自らの過去の行いの報いを受けるだろう。』といって、悪党は最後に死ぬことになるし、正当な復讐殺人に対しては、公表せずに、見逃している。それは、アガサクリスティーでもいっしょだし。そうしないと、読者が納得しないのだろう。
 イギリスでは、犯罪に対して刑罰が軽いと、大掛かりなデモが起こる。それは他の西欧諸国でもある。日本人だけが、どんな軽すぎる刑罰にも声をあげない。納得しているわけではないだろうが、他人事だと思うのだろうか?
 きっと、そういう報道は日本全体に、やりきれないストレスとして蓄積され、新たな犯罪を生む温床にもなっているのだろう。
 
 戦後、刑法を作ったお偉方は、自分自身も戦時中に酷い事をしていた負い目もあって、厳しい法律を作れなかったんだと思う。
なにも、むやみに刑罰を重くすればいいとは思わないけれど、あまりにも不条理な判決が多すぎると思う。 

 テレビでは、戦前の京都の小学校には必ず、道真公の御影があって、子供達も礼拝をしたり、悪い事をすると、道真公の前で、謝罪をさせられたりしていたといっていたが、そういう教育もあっていいような気もする。


          <心と体>                            
                             エッセイ16(2001.7)

 人は千差万別で、持ってる運や才能も様々だけれど、私がどうも人より足りなそうに感じるもののひとつに体力がある。
体力は、気力でカバーできるのか?気力はどこから来るのか?とよく思ったりもするけれど、やっぱり生まれつきタフな人はいる。
この上、年齢と共に、体力が落ちるのなら、いろいろ効率を考えた賢い生活を送らなければと思う。
 しかし、最近テレビを買って、BS(NHKのみ)が、見れるようになったので、夜更かし率もつい上がってしまう。
母が小さな畑で、野菜をいろいろ作っているので、新鮮な野菜にはことかかない。
 
 私は、毎日、コーヒーを朝起きた時、昼食後、午後4時、夜食後と、最低4回は飲んでいる。
砂糖を取り過ぎると、疲れが取れにくいと聞いたので、コーヒーに砂糖を入れないように心がけている。
しかし、砂糖を入れないとなると、コーヒーと一緒に饅頭とか、お菓子を食べることになるので、やっぱり砂糖は取ってしまう。・・・自制心も足りないかも。
 だいたい、1日の砂糖の摂取量は、体重50キロの人は50グラム以内、60キロの人は、60グラム以内に押さえた方がいいらしい。私なら、42グラム位ということかな。
 
 砂糖を取り過ぎると、寝付きや寝起きが悪くなったり、元気がわかなかったり、憂鬱になったり、イライラしたりいろいろとマイナス面があるらしい。

 若者の切れる原因は、食生活が大きな要因だとも言われているし、アメリカで凶悪な犯罪者の過去の食生活を調査したら、スナック菓子とか、ジュースとか、体に良くない食生活で育ったケースが多いという結果もある。親がちゃんとした食事を与えないのか、本人が勝手に間食するせいかは分からないけれど。
 ジュースには予想以上の砂糖が入っている。
 
 砂糖の取りすぎでキレるメカニズムをTVで見たけれど、血糖値が上がると、それを押さえようと大量のインシュリンが出て、血糖値がいったん基準値以下にドンと下がる。今度は、それを、基準値以上に上げようとしてアドレナリンがいっきに出るので攻撃的になって、キレルとか言っていた。
 
 野菜中心、肉中心、魚中心と食生活が変わると、たぶん生活のリズムや精神の状態もずいぶん変わってくるのだろうと思う。
修行僧が欲望を押さえられるのは、菜食主義だからなんだろう。草食動物は、肉食動物より権力欲も少なそうに見える。

 先週、NHK教育でドキュメント地球時間「サブリナ・老いていく少女」-プロゲリアを病む12才の少女・平均寿命が13才-。という番組を見た。早老症の子供は、世界に40人から50人くらいいるそうだ。年に一度、世界中の早老症患者とその家族の集まるキャンプがあり、その様子も映っていた。皆、来年また会えることを励みにしている。サブリナにもキャンプで大好きな男の子ができ、親友の女の子もできた。家で、キャンプのビデオを楽しく見ている。
 
 早老症患者は、1年で8才分歳をとるので、13才前後で死を迎える。母親は、朝、娘を起こしに行くのが怖いと言っていた。はた目には、子供服を着た小さなおばあちゃんなのだが、母親の目には、そうは見えないらしい。優しいパパにべったり甘えるサブリナ。心は12才の女の子のまま、だけれど、死が近づいていることも知っていて、少し老成した落ち着いた感じも受ける。学校での成績も良いし、オープンな性格で、クラスメートからの信望もあつい。しかし、近所の仲良しの友達はどんどん大きくなって、いつのまにか頭1つ以上の差がついていた。サブリナは、13才の誕生日から2週間後に亡くなった。
 
 前にも、老化のメカニズムを扱った番組に早老症患者がでていたが、その患者は、結婚した後で20代か30代で早老症を発病した男性だった。その人は、奥さんと離婚して1人孤独に生活していた。

 なんか、自分が歳とって体力なくなってきてやだなーと思うのが申し訳無いような気持ちと共に、こういう言い方は不謹慎かもしれないけれど、まだまだ自分は大丈夫なんだと安心感も頂いた。
 
 ・・・それにしても、早老症なんて、SFのような話が現実にあるんだと不思議な感じすらしてくる・・・


         <最近、感動したTV番組>                   
                               エッセイ15(2001.5)

 NHK<未来への教室>「ムハマド・ユヌス 連帯の銀行が貧困を救う」
 

 ムハマド・ユヌスが始めたグルミン銀行は、バングラデシュの10パーセントに当たる1200万人の貧困層を貧困から救いつつあり、その成果を認めた世界60ヶ国でも、グルミン銀行の手法が採り入れられ、貧困者への人道的な融資による救済が始まっている。
 一般の銀行は、経済力のない貧困層には、融資をしようとしない。ムハマド・ユヌスは、銀行への説得を諦めて、自ら、貧困層相手の融資を始める。組合を作り、連帯保証で借りる制度で、それ以前は、元手を高利貸しに借りていた為、その日暮しのギリギリの生活をしていた人々を、過酷な窮乏生活から救う事ができる。
 ムハマドの融資対象の94%は女性である。男性は、まとまった金が入っても自分のことしか考えないが、女性は家族の生活向上・子供の教育と将来の事を第一に考えるからだという。グルミン銀行ができて、子供達を大学まで行かせたり、新しい家を持つこともできるようになっている。
 
 ムハメド・ユヌスは経済学者である。大学教授であったが、民衆の中に出て、1つの村の貧困を救おうとした善意ある行動が、いまや、世界の貧困をなくす大きな流れになってきている。1人が勇気を持って始めれば、世界を変えられるのだ。
 貧困を本気で救おうとしたのは、政治家でも、宗教家でもなく、人間愛のある独りの経済学者だった。

 マザー・テレサが、記者から、「貧しい人がいなくなったら、あなたはどうされますか?」と聴かれて、「失業ですね。」と答えて、笑いをとったけれど、貧困がなくなるにこしたことはない。もちろん、インドの場合、根強いカースト制があって事情はもっと厳しいだろうけれど。
 インドでも、都会に暮らす若者達は、カースト制の壁を乗り越えようとしていると、以前見たテレビで言っていた。若者の純愛は、カーストも超える。
 また、ある時、マザー・テレサは、記者から、「貧しい人を甘やかすのは、彼らを増長させるだけなんじゃないですか?本当に良い事でしようか?」と聴かれて、「金持ちを甘やかす所は、世界中にあります。世界に1ヶ所くらい、貧しい人を甘やかすところがあってもいいと思っています。」と答えた。

 ムハマド・ユヌスも、世界に1つぐらい貧しい人に金を貸す銀行があってもいいと思ったのだろうか?

 NHK<21世紀への証言>「女性が変える未来・グロ・ハーレム・ブルントラント」

 ノルウェーの元女性首相が行った行政改革と世界の環境問題への活動を取り上げていた。
ノルウェーの母と呼ばれたブルントラント女史の政治手腕もすごいと思ったけれど、サッチャーのような鉄の女タイプではなく、民主的な話し合いと協力の中で、断固とした改革を推進していった。
 ノルウェーの国の政治が、民主的で、協力的で、日本のような派閥や権力闘争や足の引っ張り合いなどが感じられず、清々しかった。小泉内閣には、頑張って欲しい。

 NHK<宇宙・未知への大紀行>第1章「ふりそそぐ彗星が生命を育む」
 

 地球には、過去にこれまで考えられてきた以上の彗星衝突があったことが分かってきた。地層探査技術の進歩で、毎年5個程新たなクレーターが発見され、現在までに169のクレーターが見つかり、予想では、5000以上にのぼると推定されている。月にあれだけクレーターがあるのだから、地球もそうだろうとは、私も思っていた。
 しかし、もっと、ビックリしたのは、地球の資源である石油の油田や、金、ダイヤモンド・ウラン・ニッケル・石炭etcの鉱山のある場所で巨大クレーターが発見されていることで、私達の生活は地球だけでなく、宇宙全体から、多大な恩恵を受けている事が分かった事。太陽系が宇宙の渦巻きとともに回転する時に、他の星と接近し、他の星が太陽系の外側の彗星のふるさとであるオールトの雲にぶつかって、その衝撃で彗星が太陽系の中に飛び込んでくるらしい。1年に3千個の彗星が太陽系に向かって飛んでくる事もあるとか。
 
 隕石や彗星が連れてくる大量の塵のなかには、アミノ酸などの有機物が含まれているので、それが生命の誕生に関わっているのかも。ということであり、彗星衝突は、生命の大量の死を招くものであったが、彗星衝突の数の増加曲線(月のクレーターにあるガラスの結晶の中のガスを調べると、衝突年代が分かるので、それから推測している。)と、生物の種の増加曲線が似通ったカーブを描いていること。

--- 私は、それでも、やっぱり、肉体と魂は別物だとおもうので、じゃあ、魂はどこから来たの?と思う。この問いは、宗教の分野になりそうだ。私は、生き物は、やっぱり神様が、神界で造って、ポッと、この世に出したんだと思っている。材料は何にせよ。
 だから、人間が、遺伝子操作なんかするのは、とんでもないと思う。神の領域を侵す事にもなるし、自然環境の中で、それに合うように、非常に長い年月をかけて多様化し変化してきたものを、人間の都合でいじくっていたら、いずれとんでもない事になると思う。
 
 それと、人類は、アフリカから始まったというのも信じてはいない。人類は、違う年代に、違う場所でそれぞれ誕生していると思う。

世の中には、不思議な事があって、無から有を生じるということがある。何も無い所から突然何かが現れる現象でマジックではない。
・・・・あんまり言うと、連れて行かれても困るので、止めておこう。---
 
  地球の誕生は46億年前、その後、5000以上の彗星衝突があり、衝突回数を表す曲線はいったん下降し、4億年前からまた上昇している。
 地球の生命は、6500万年前にユカタン半島に直径170kmのクレーターを作った彗星衝突による恐竜絶滅とともに、いったん姿を消す。
 その後、再び、地上には大型哺乳類が繁殖し、海には20mを越すクジラの祖先もいたが、3600万年前、ワシントン州チェサピーク湾に直径85kmのクレーターを作った彗星衝突により絶滅。その衝突直後から1万年位にわたり生命が消えた・・・。そして、また、生命の種は増えて、地球には現在3千万種を超える生命が存在する。ということらしい。
 
 新種である人類は、まだ、幸いな事に、彗星衝突を知らない。


            <地球の再生と世界平和>             
                                エッセイ14(2001.4)

 100%総ての人が、世界平和を願っているとは言えないけれど、地球環境の再生を願わない人はいないと思う。
(まぁ、いるかもしれないけど。世の中、変な人はいるので。)
 世界の人々は、人類の存続を脅かす脅威が、もはや、戦争だけではないことを知っている。
映画『アポロ13号』を見て、地球の有り難さを痛感した人も多いはず。地球を離れたら、人間は生きられない。
生命は、地球から溢れる恩恵を受け、過酷な宇宙から、いつも守られてきた。
しかし、さまざまな生命を産み育んでくれた地球が、壊れ始めている。人類のせいで。
宇宙船『地球号』と呼ぶ人もいる。まさに、唯一無二の地球号が、難破しようとしている。
 
 CO2の増加による温暖化現象1つ取っても、止める事は難しい。クーラーを止める事も車に乗ることも止められない。
日本で、走っている車を見ていると、大半は1人で乗っている。(ちなみに、私は、原付免許しか持っていない。今は原付が無いので、自転車と人の車に乗せてもらう生活。クーラーも、自宅ではあまり使わない部屋についているので、ほとんど使わない。・・・環境の為だけではないけれど。)
オゾン層の破壊を止めるには、フロンガスを使わないことだけど、日本にはお構いなしに、そこらじゅうに自動販売機がある。
人口増加の問題は、発展途上国では顕著だが、先進国では横這い気味なので、そのうちなんとかなりそうな希望が多少持てる。
(しかし、インドの人口10億になっていたとは。私が習った時は、確か3億だったあるよ。)
 
   -------ここで、一息、 <<世界の人口カウンター>> 初めドキドキ感動、後から、だんだん恐くなる・・・--------

 農薬による土壌の汚染、廃水による水質汚染、大気汚染、酸性雨、水も、土も、空気も汚れてきている。
食品添加物や農薬、環境ホルモンや紫外線で、人類や生物の遺伝子も危機にさらされている。
18世紀の人類と比べて、確実に、現代人の肉体は、汚染され、壊れてきている。

 遺伝子操作やクローン人間の問題も、科学者や企業の開発を止めることはできそうにない。
とにかく、欲望を燃料に走る現代社会は、まるきりブレーキが効かないのだ。
 
 『アジア人はこうありたいと願い、変わらないことの重要性を知っているが、アングロサクソンはこうしたいと願う。とにかくなんでも新しい事をして、発明発見をしなければ気が済まないのだ。』とあるフランスの写真家が語っていた。

 この頃、アメリカ人は、アメリカ先住民族の知恵に関心を示し、彼らから何かを学びたいと願っているらしい。この地球規模の危機を迎えて、やっと、人間は自然に対しても、他の民族に対しても、謙虚に向かい合えるようになった。

 地球を守り、人類が存続していくには、今までのように西欧文明中心に進むのではまずいと、気がついたのだ。
先進国、発展途上国という言葉自体が、ほんとうにそうかと疑わせるものに変わりつつある。
本当に、発展しなければいけないのか。発展して、本当に幸せになれるのか。そもそも、何を指して発展と呼ぶのか疑問である。
 例えば、土に触れる自然な農業からは、大地に対する感謝と、大らかな優しい気持ちをもらえるし、農業は母なる地球と深く繋がりあえる職業である。
 科学が発展して、物質は溢れても、いまだに、幸福な社会は生まれず、さまざまな嫌なニュースに満ちている。

 とはいえ、なんだかんだ言っても、私も科学の恩恵にどっぷり漬かった生活をしていて、電気が止まると大困りなので、科学者の人達には、20世紀の負の遺産を解決するような大発明をして欲しいと期待している。科学が生んだ問題は、科学でしか解決できない面があると思う。
 
 2000年8月、国連本部で、「ミレニアム世界平和サミット」が開催された。15以上の宗教の代表が集まった。千人を越す世界の宗教者が、同じ場所に集い、皆で世界平和の為に祈った。それぞれの民族衣装や祭司服で集まった会場は、さながら、ディズニ−のリトルワールドのようだ。
 アメリカの先住民族も参加した。口承文化が認められる世の中に成ったことはすごい事のように思う。
 
 初期の頃のキリスト教徒は、さまざまな迫害を受けながら増えつづけたが、国教化され、多数派に成ると、今度は、布教の過程で、それまでの土俗の宗教を続けてキリスト教に改宗しない者達を魔女・邪悪な者と呼び迫害してきた。
 
 これまでの歴史で、西洋人は、世界を聖書の世界観で征服する事ばかり考えてきたが、ここに来て、それが無理な事をさとり、征服するよりも、理解しあい協力・共存する道を選びつつある。西洋人の中にも、東洋の文化や先住民族の知恵の中にも大切な真理がある事に気づく人が増えてきたのだ。
 
 聖書は、中東地域で生まれ、世界に広まったが、日本人は、ノアの子孫ではないし、クリスチャンは少ない。人口13億の中国と、人口10億のインドも、キリスト教が多数派に成る事はないだろう。日本は、神道と仏教、中国は儒教と仏教、インドはヒンズーでいいと思う。もちろん、信仰は個人の自由だけれど。
   
 イスラムは、アメリカのように成る事を望んでいない。十字軍の頃は、キリスト教徒から、淫蕩で退廃した輩だと思われていたイスラムが、今は、逆に、西欧キリスト教文化圏から、ポルノや乱れた性風俗が入ってこないように、警戒している状態である。世の中は転変している。

 1999年12月、南アフリカのケープタウンで開かれた万国宗教会議では、宗教や人種や民族の枠を超えた、『地球憲章』・『地球倫理』というテーマが打ち出された。日本は、「ミレニアム世界平和サミット」の事も、万国宗教会議の事も、ニュースにならない国だけど・・・。
 宗教が何であるにせよ、大事な事は、その人がどういう生き方をするかだと思う。神の御心にかなう生き方をして、自分にできる方法で、世の中に、真・善・美を具現化していく事だと思う。
 世界人になって、地球を守り、人類に幸福な未来があるように、真剣に考え、行動しよう。
    
                       "Think globally, and act locally."
 


                 <神殿の丘>                 
                                エッセイ13(2001.3)

 イスラエルでは、タカ派のシャロンが、首相に就任した。得票率は59.5%対40.5%だった。
 
 TV「ETV2001」を見ていると、西暦2000年9月28日、シャロン氏が、2千人以上の警官に守られながら、神殿の丘の、岩のドームと並ぶアル・アクサモスクに近づいていく様子が映っていた。
 シャロン氏は、その場で、『神殿の丘は、イスラエルの統治下にある。誰かの手に渡る事は許されない!』と、マイクに向かって語っていた。
 2千人を越す護衛つきで、「・・・統治下にある」というのも可笑しいけど、なんか、本音というか、核心に迫ってきている感じがする。シャロン氏のこの発言で、パレスチナのインティファーダも激化した様子。

 エルサレムの街のカラー写真を見ていると、ひときわ目立つ黄金のモスク、岩のドームがある。西側の嘆きの壁の内側の、神殿の丘の上に建つ岩のドーム。
 
 私は、長い間、エルサレムの街の映像を見る度に、黄金のモスクをユダヤ人の神殿だとばかり思っていた。(私だけ?)

 ところが、実は、それはイスラムのモスクだった。マホメットがその場所で昇天したといわれる岩の上に立っているらしく、イスラムでは、メッカ・メディナに次ぐ3番目に重要な聖地らしい。
 それを聞いた時、私は、思わず、『なんでそんなとこで死ぬねん!』と思わず、つっこみをいれてしまった。(スミマセン。大阪に6年間住んでましたので。)
  (・・・それに、死んだんだと思ったのは、私の勘違いでした。昇天というのは、生きたまま、天に上げられて旅をしたという事をさすようです。
 そう言えば、歴史の授業で、マホメットは、メッカに生まれ、メディナで葬られた。と、習ったような。
 ネットしてたら、3月5日、メッカの大巡礼で、将棋倒しで35人死んだという記事がありました。) 

 中東和平が穏やかに進まない訳が分かる。TVに出ていたユダヤ市民も、神殿の丘にモスクを建てたイスラムを怒っていたし、アラブ人も、ユダヤ人がモスクを破壊するんじゃないかと、いらついていた。
 なんだか、この岩のドームは、ハルマゲドンのスタートボタンにもなりかねない危険な代物であることは間違いない。
 
 神殿の丘は、今も、ユダヤ人の心の拠り所であり、神殿を再建したいと願うユダヤ人は多い。
 
 しかし、肝心の"契約の箱"はあるのだろうか?
                                

                        
                       <神殿の丘問題について思う事>

 アブラハムの子孫ではない日本人の私が意見を言うのはおこがましいけれど、私は、昔、前世で何度かユダヤ人だったことがあり、イスラムだったこともあるので、この問題には、関心がある。正直言うと、多少、ユダヤびいきかもしれない。

 1.まず、神殿の丘を、拡張造成工事をして広げる。

  2.岩のドームの隣に、ユダヤの神殿を建てる。
 
 最新の考古学調査で、第一、第二神殿の至聖書が、現在岩のドームの建っている所ではなく、70ヤード北側に有ったというのが事実なら、そこに建てる。

 この問題を解決する最大の鍵は、芸術・美だと思う。岩のドームは目立つ。あの丸い金ピカのドームの隣にたてて釣り合いが取れ、お互いを生かしあうような美しい神殿を建てる。ユダヤの神殿は、四角になるのかな。銀だと金に負けるから嫌なら、ダイヤの原石か、ピンクかブルーの大理石ででも造ればいい。
 ひな祭りの内裏雛のように、二人並んで美しい、どちらか欠けたら寂しいと思う程、二つ並んで美しい神殿を建てれば、壊す気はなくなると思う。
 
 天才建築家に模型を作って欲しい。

 おそらく、将来的には、イスラエルの国境線は、モーセの次のヨシュアの時代に戻ると思う。イスラエルは諦めないだろうし。ただ、それが戦争によるか、あるいは誠意ある話し合いと補償によるか、どちらかは、わからない。
 平和的に国境線を広げるには、パレスチナ側にそれ相応の支払いと援助をして、イスラエル内に住むパレスチナ人の居住権や人権が確実に守られる事が最低条件になる。暴力で追い立てるような事は止めて、移住を求める場合でも、それだけの経済補償と相手の同意が要る筈だと思う。
 アラブ側にも、面子や意地があるだろうから、国際社会が、仲を取り持たないと実現しないと思う。

すごい理想論ではあるけれど、双方が誠意を持って話し合い、妥協しあう事ができれば、不可能なことではないと思う。


              <藪の中>                     
                          エッセイ12(2001.2)

 2月18日のTV「スクープ21」で、北陵クリニックの事件を取り上げていた。以前、報道で言われいていた内容と随分違った所があった。守被告の高校時代の親友や、北陵クリニックに勤務していた看護婦や医師の証言、守被告自身の証言もあった。カメラは、証言者達の首から下を映し、顔は見えない。もちろん、守被告の主張は、弁護士を介したもので、肉声はない。
 
 現在、北陵クリニックは、閉鎖している。北陵クリニックに勤務していた看護婦達の話によると、この病院には、緊急医療ができる先生は、1人しかいなかったが、その先生も、去年の4月に退職してしまったので、夜勤の時とかは、怖くて仕方がなかったと語っていた。
 その医師も『北陵クリニックでは、私しか緊急医療ができなかったから、自分が辞めたら、この病院はどうなるのだろう?と気になっていた。』と言っていた。
 
 他の病院から、優秀な医師が指導に来た時に、ある看護婦が『困った時に先生にご連絡してもよろしいでしょうか?』と聞き、『いいですよ。』と連絡先を聞いていたので、至急の時に、その先生を呼んで助かった例があったらしい。副院長は、看護婦達に『これからは、緊急の場合の為に、あなた達も処置の仕方を覚えて、私に代わってやって欲しい。』と言ったらしいが、看護婦は、看護婦がしてもいい医療の範囲を超えているとも語っていた。呼吸停止したある少年の場合は、病院側がちゃんとしないので、少年の母親自身が、必死で人工呼吸をして助かったそうだ。
 
 北陵クリニックから、他の病院への救急車の搬送が増えたのも、去年の4月からであり、看護婦達は、心臓や呼吸器系の死につながる重大な発作を起こす危険性のある患者には、他の病院への転院を薦めていたらしい。

 守被告は、副院長が、呼吸停止の患者に気道確保の処置をする時に、食道と気道の区別もつかなかったので、見かねて自分が代わって気道確保の処置をしたと語っている。
 
 守被告は、同僚に、『とうとう寝たきりの患者が出ちゃったよ。』と語っていた。

  以前の報道では、守被告の方から、辞職を願い出た。と言われていたが、守被告は、休みの日に、院長から、レストランに呼び出され、『副院長が、ノイローゼ気味になっている。・・・12月分の給料は払うから、今日付けで辞めて欲しい。』と言われて辞職したと証言している。
 守被告を北陵クリニックに引きぬいてきたのが院長だった事もあり、仕方がないと思い、その日のうちに、クリニックに戻り、退職願いを書いた後、持ち場の手術室の掃除をして、車で帰る途中、警察に止められ、車の中を検査された。その時、警察官に『同棲しているのか?』と聞かれ、『ええ。彼女(看護婦)と、年明けに結婚します。』と答えると、『彼女を妊娠させるなよ!』と言われた。
 家へ帰った後、クリニックにまだ自分の持ち物がある事を思い出し取りに戻った。その時、さっき掃除して隅に置いておいた手術室の空アンプル等のゴミの入った赤い専門のゴミ箱を、院内の所定の場所に捨てに運んでいる時、また、警察官に呼びとめられ、『それは何だ?』と、そのゴミ箱を警察官に没収された。警察は、それを証拠隠滅と判断した。『なぜ明日の昼にせず、夜行ったのか?』と聞かれ、守被告は、『用を済まして、もう副院長と顔を会わせたくなかったから』と語っている。
 守被告は、高校時代からの親友に『警察につけられている。自分に嫌疑がかけられているようだが、心当たりがない。』と語ったらしい。そして、一月後、逮捕される。

 以前の報道では、守被告は、つきあっていた彼女と別れて、むしゃくしゃしていたような事を言っていたし、そういえば、マスコミが、「急変の守」と噂されていたと言っていただけで、証拠について、なんら詳しい説明はなかった。
戦前(戦後)は、捜査当局が偽の物証をねつ造したえん罪事件もあったが、この事件に、ちゃんとした証拠はあるのだろうか?  
                                  


          <居心地のいい日本>                  
                             エッセイ11(2001.2)
  
 先週のTV「トップランナー」で、violinistの諏訪内晶子が、なぜ日本に住まないのかと聴かれて、『クラシック音楽にたずさわっている自分にとっては、日本は居心地が良すぎて・・・』と答えていた。私も同じような事を考えていたので、やっぱりそうなんだと思った。
 私が海外に行きたいのは、日本では私のような肩書きの無い規格外の人間は、才能があっても認められずに潰されるだけだから、新天地を求めて出なければという事がおもな理由だったが、それ以上に、日本という国が芸術としての音楽を創作するには、環境が不向きだと感じるようになった。
 流行りのポップスを作るのにはさしつかえないと思うけれど、クラシックのような魂のある全身全霊をかけた音楽を作るには居心地が良すぎるのだ。この頃、やっぱり芸術としての音楽を主として作りたいと感じるようになってきたので。

 海外に行くと、カルチャーショックを受けて、日本の異常さというか、特殊さが分かると言われているけれど、私が多少なりともそれを感じたのは、おととしの11月に始めて、海外旅行に行った時だった。それまで、『一生、日本を出れないのではないか!?』と鬱々としていたある日、降って沸いたように、突然チャンスが来て、オランダ(3日。アムステルダム・デルフト・ハーグ・ライデン)・ベルギー(バスで通過、ブラッセルで昼食)・パリ(1日)の旅をすることができた。それだけの日数なのに、今までの価値観の見直し、日本の特殊さを肌で感じるカルチャーショックは大きなものがあった。どこの国もが、経済大国になることを第一の目標にしているわけではなく、経済競争に血まなこになって頑張っているわけではないのだった。

 オランダに三日いてまず思った事は食べ物がまずい事。デザートは美味しい。オランダ人は、食生活に無頓着で質素らしい。それと、TVは、日本のようなバラエティ−番組が少ない。オランダ人の夫をもち長年オランダで暮らす日本人のガイドさんの話によると、オランダ人男性は、独りで起きて自分で朝食を食べて(弁当を作って)、8時から夕方4時まで働いて、残業せずに家へ帰る。奥さんはゆっくり起きて、外を歩く人に見られてもいい様に家をピカピカに掃除するのが仕事。実際、大きなガラス張りの家が並んでいて、家の中の様子が見える。夜ご飯は大雑把に「今日は、ほうれん草の日」「今日は、じゃがいもの日」「今日はキャベツの日」みたいに、どっと一品、大皿に山盛りで出てくるとか。週末には、夫が「今週もおつかれさま!」と、花束を買って帰るとか。受験も志望校をくじ引きで決めるらしく、受験戦争もないようだ。大学進学率も少ない。約6%と言っていた。なんか、のどかだけれど、貧乏ではないようだし、ここ数年景気もいいらしい。
 
 アムステルダムでは、レンブラントのある国立博物館とゴッホ美術館に行った。国立博物館と河を隔てた向かいの建物に飾り窓のある部屋がいくつかあって、下着姿の女性が立っているのが見えた。それから、風車を見た帰りの夜の街の道路や駐車場のイルミネーションがすごい贅沢で綺麗だった。それと、ダイヤモンドの加工場や花市場に行った。バスから見える牧場の羊たちがかわいい。デルフトでは、陶器の工房を見学した。
 ガイドさんの話では「アムステルダムは、今の市長は違うが、ずっとユダヤ人の市長が続いている・・」との事だった。オランダは、歴史的に異教徒や他民族に寛容な国で、アムステルダムは、ユダヤ人の間で、新エルサレムと呼ばれてきたらしい。
 
 オランダにいて思ったのは、日本は本当に騒々しいし、テレビを見ていてもバラエティーやお笑いが多すぎて、ワイドショー的ニュースも盛んで、目が回るというか気が散るというか、真剣に自分自身を見つめたり、人生について考える余裕が持てない事だ。
 日本人には、神に向き合うという習慣も無いし、大人は忙しく金儲けに励んで疲れて、ストレスがたまると、グルメに走ったり、パチンコや各種の遊びをしたり、TVでプロ野球やバラエティやドラマを見て、ただ楽しく惰性で生きてしまっているという感じがしなくもない。子供社会も大人社会を反映して、殺伐としてきている。
 かといって私もTVを見ているし、なんとなく日が過ぎて行って、これで良い訳は無いとも思う。平和で豊かでいい国だけど、どこかみかけだけのことで、なにか、魂が満たされないような、つまり、クラシック音楽を作るには向いていない環境なのだ。だから、クラシックの作曲家達は、山奥や、離島に行かないと、曲が作れなかったりするのだ。私も早く、海外に出るか、そういう生活を送れるようになりたい。まだ、もう少し、準備が必要だけど。
 
 パリは美しい。ルーブルとオルせーに行ったが、ルーブルは1日じゃぜんぜん足りない。ガイドについて、いくつかの代表作を見た後、イタリア絵画のコーナーだけはどうにか見れた。パリにいるだけで、心が洗練されるし、芸術が生まれる空気がある。それと、パリを見ていて、フランス人の魂の強さを感じた。パリを守る為ならね死ぬ気で戦うだろうし、日本人よりも強い愛国心と、誇りを持っているように思えた。フランス革命が産んだのは、個人主義だけではないのだ!
  ソ連のレーニンは忘れられても、ナポレオンの亡霊は、凱旋門と、ルーブルの至宝と共に、パリに生き続けるのだろう。

 諏訪内晶子がアイザック・スターンに「新聞をよく読みなさい。」と言われたそうだ。社会の問題や世界で起きている事に心を向けてしっかり自分の考えを持つようにしないといけないということのようだ。アイザック・スターンはユダヤ人だから、人生の緊張感やメンタリティが日本人とは違うのだと思う。日本人は、宗教の事で悩む必要があまりない。ヨーロッパや中東はいつも宗教がらみの紛争が起こっているので、神や、魂の救いの問題や、生き方について真剣に考えざるを得ない。こころを裸にして生きている感じがする。日本はその点、居心地が良すぎる。しかし、どこか内部から空洞になって壊れてきている感じもする。心が貧弱になってきているようにも思う。
 居心地がいいと言ったが、嫁姑の争いや家族の問題、親戚付き合いや近所づきあいとか、人間関係で滅入っている人が多いのも事実。

 「自分は無神論者だ!」と平気で口にする日本人は軽薄なだけだと思うが、日本人が正月には神社へお参りし、葬式とお彼岸とお盆は仏教、秋は神輿を担ぎ、クリスチャンでもないのに、教会で結婚式を挙げたり、クリスマスを祝うのはいいかげんだと言われるが、私はこの頃それは日本人にしかできない芸当というか、強みでさえあるように思えるときがある。日本人は、もっとこの日本人らしい柔和で融通の利く大和魂を生かして、世界平和に貢献すべきではないだろうか。
 


 <人生いろいろ>エッセイ10は、新しい花の写真の転送がスムーズにいかず、なぜかその時消滅してしまいました。がっくり!! 
 
 なんか、年明けから、さまざまなニュースに、心が掻き乱されて、くらくらしそうな毎日ですね。
 21世紀最初の正月は、世田谷一家殺人事件で、陰惨な幕開けになってしまいましたが、新大久保駅での韓国人留学生李秀賢さんと、カメラマン関根史郎さんの英雄的行為を知り、ショッキングな感動とともに、暗雲が晴れて、やっと年が明けた気がします。

 私は、最近コルグのTRITON proを買って、なんだか嬉しいこの頃ですが、説明書を開くと、少しめまいがしそうになります。
春になったら、CDを作れるパソコンを買う予定で、今から楽しみです!!
CD『BRIGHT IMPRESSIONS』が、近年稀にみる名盤であることは、聴いたら分かるのですが・・・、分かってもらえず残念です!!
とにかく、マイペースで自分らしくやるしかないでと思います。


    <ボケ防止> 
                           エッセイNo.9(2001.1)
 
 この頃、物忘れがだんだんひどくなってきた。二つ以上の事を一緒にしていると、どれか一つは抜けてしまう。
10年前から、アルツハイマーの徴候ではないかと、時々、心配になる事がある。しかし、5年前くらいを底にして、回復してきているようにも感じる。人の名前は、しばらく会わないと、すぐ忘れてしまう。昨日の晩何を食べたか?とか、疲れている時はすぐに出てこなかったりする。
 それでも、夕方、昼何を食べたか忘れていてもボケの範疇には入らないらしいから、一応安心。昼食べた事を夕方忘れるようになったら、ボケのお仲間入りという事になるらしい。

 最近、知り合いから、アルミニウムの鍋は良くないという話を聞いた。体が、アルミニウムを鉄と勘違いして、血液に取り込むので、それが脳の奥にたまって、神経経路を切ってしまって、アルツハイマーのような記憶障害を引き起こすらしい。欧米の先進国では、アルミニウムの鍋や食器は使わないとか。それでも、日本で販売しているアルミニウムの鍋は、アメリカからもだいぶ来ているらしい。私は、結構アルミ箔を使ってたから、ショックな話だ。特にコーティングしていない裏側の方が怖いとか。それを早く言ってよ!!しっかり裏側を使っていたのだ。
 それに、アルミ箔にくるんだおにぎりを何百個食べた事か・・・。ひょっとして私のボケはその為か?
   <2002.4.追加>
 テレビの「あるある大辞典」で、アルミニウムについて、詳しくやっていた。鉄と勘違いして血中にアルミニウムを取り込むのは、トランスフェリンというたんぱく質で、鉄分が足りないと、アルミニウムを取り込んでしまうのだが、現代人の食事事情では、鉄分が不足している人が多いようだ。
 工場や車の排気ガス等によって、窒素化合物を含む酸性雨が降ると、土中のアルミニウムが雨水に溶け出てきて、川に流れ込み、水道水にも入って来ているという事だった。
 アルツハイマーの患者の脳には、他の人の脳に比べてアルミニウムの蓄積量が多いらしい。ねずみにアルミニウムを注射する実験では、体と神経細胞の成長が、いちぢるしく悪化するそうだ。ホーロー鍋も良くないとか。銅はもちろん悪い。鉄がいいらしい。値段は高いけど、熱効率がいいので、光熱費は安く上がって、水を足す量が減るので、味が濃くなって美味しいとか。

 他にも、鬱状態の時も、記憶は悪くなる。

 身内が死んだり、ショックな出来事の後で、ぼける人もいる。

 それから、同時通訳の仕事をしている人は、引退するとぼけると言っていた。同時通訳している最中は、脈拍180くらいになるとか。ベテランでも、同時通訳は、10分が限界で交代するとか。そういう緊張を強いられる仕事から、一挙に解放されると、ぼけてしまうらしい。株をしている人は、お年寄りでも、ぼけないらしい。ラジオで、早口の東証株価指数の放送とか聞いていると、ぼけないのだろう。

 先週のTVで、60年代のCIAが、犯罪暦のある青年や反政府運動をしている若者を使って、記憶や思想心情を替えてしまう人体実験をしていたことが取り上げられていた。人体実験には、催眠術や薬物などと併用して、人の耳では聞こえない50Hz以下の低周波が使われていた。低周波は、耳には聞こえないが、振動の力が強力で、どんな壁も頭蓋骨も通り抜けて脳に直接届くらしい。低周波にのせて、言葉をつたえると、耳には聞こえないが、悪魔のささやきのように、言葉として、脳には届くようだ。脳も体内の細胞も揺れるので、気分が悪くなるらしい。多くの人間が、その実験で過去の記憶を、すっかり塗り替えられて、別人になってしまったらしい。

 それから、犬はぼけるが、猫はぼけない。と聞いて、魚を食べる回数を増やすことにした。魚には、ぼけ防止の成分があるとか。
ちなみに、以前、犬のぼけ症状が地域情報誌に載っていた。覚えているのは、以下のようなものである。

     部屋の隅に行って、頭を壁につけて、えいえんと前進歩行を続ける。
 
     狭いところに入り込んで、後ろに下がれないので、自分で出られなくなって泣きつづける。

     昼は眠って、夜、遠吠を続ける

     もちろん、ご主人様も分からない。

---ぼける事は確かに困ることではあるけれど、忘れることにも良い面があるし、人間の大切な能力のひとつだから、その時の自分にとって良い状態を探しているのかも・・・。


     <決意>  
                            エッセイNo.8(2001.1)

 ついに、21世紀になった。高校生の頃は、ずーっと、先の事に思っていたけれど、時の流れは止まらないのだな。と、改めて思う。
私の人生も、後半戦に突入した。ここまでの過去を振り返ってみて、まあこんなものかなという気もする。とにかく、なんとか前半の大きな峠は乗り越えられたという気分だ。失ったものも、得たものも、まだ、良くわかってはいないけれど。
 
 以前、TVで、街行く人に『生まれ変われるとしたら、次は何になりたいですか?』という質問をしていたが、プロ野球の選手、政治家、医者、アメリカ人を抜いて、上位だったのは、鳥とか、女(異性)とか、サラリーマンとかで、たしか1位は、『今と同じ人生』だったと思う。ほんとかどうかは知らないけれど、結構、皆、幸せなんだと思った。私は、同じ人生なんて、死んでも嫌だけれど、かといって、ここまでの人生で変えたいところは何も無いし、後悔する事も特に無い。
 
 しかし、もう一度くり返すくらいなら、死んだ方がましだ。
 
 思い返すと、言葉にできない素晴らしい事もたくさんあったし、それらは、かけがえのない貴重な財産だけれど、とにかくいろいろな事が、私には、ハードできつすぎた。これまでの人生は、良くやったとも思えないが、かといって、それ以上できたとも思えない。ギリギリの15年間の後に、燃えつき症候群が来た。そして、ここ数年は、ペースダウンしたので、心身ともに、リハビリ期間になった。おかげで、心の平安もいくらか取り戻せたように思う。

 しかし、これから先は、大変だ。言い訳にできる材料はもう無くなったし、失敗したり、人生を無駄にしたら、後悔で、自分を許せなくなるだろう。
 
 今の私には、自分を囲む状況がよく分からない。被害妄想に陥っているだけかもしれないし、とにかく、勇気を持って行動に出よう。

いくつか計画を立てて、ちゃんと、行動してみることにしよう。絶対に、道は開けるはず。・・・・八方塞がりはないのだから。
人との出会いが必要だ。ちゃんと、見える目があって、ちゃんと聴ける耳があって、心に愛と信念のある人との出会いが。
 
 そして、自分自身も、もっと、大きくならなければと思う。
 しかし、大きくなるって、どういうことなのだろう。例えば、太陽は、地球のすべての生命に熱と光を与えてくれていて、それは、善人にも悪人にも分けへだてなく注がれる神の大愛の象徴にもされることがある。それは限りない神の大愛である事はもちろんであるが、同時に、最後の審判の時には、言い訳を許さない厳しさに変貌するものでもあると思う。神の愛には、果てのない大きさと言い訳の出来ない厳しさがある。

 大きくなりたいといっても、ただ甘いだけの人間になりたいわけではない。いったい、大きいとは、どういうことなのだろう・・・。


       <オノ・ヨーコの愛>
                          エッセイNo.7(2000.12.15)

NHKのTVの12月8日の『ドキュメント地球時間』と12月10日の『新日曜美術館』にオノ・ヨーコが出ていた。
 今まで、ジョン・レノンとの関係の中でしか知られていなかったので、今回、彼女の作品が見れて、とても嬉しかった。作品の発想が、やっぱり天才だと思う。その上に、ユーモアや温かい人間愛もあるし、ペンより強い主張や説得力も ある。『空(そら)が好き・・・』と語っていたが、空のように自由に生きてきた人なのだ。
 
 ジョン・レノンの事を『ジョンは、私以上の反逆者だったから・・・』と言っていた。ジョン・レノンの死については、捕まった犯人の単独犯行ではないのではないかという陰謀説がずいぶんささやかれた。私も実は疑っている。どっちにしても、あのままだったら、ジョンはいずれ戦争をしたがっている勢力に暗殺されていたと思う。ジョン・レノンは平和主義者だったが、日和見主義者ではなかった。闘っていた。オノ・ヨーコも闘っていた。二人だから出来た事だと思う。戦争だけではなく、貧富の差の問題や、個人の精神の開放に対しても。

 オノ・ヨーコ自身は、すごい資産家の令嬢として育った。本人は、『象牙の塔の上から降りて、自由になりたかった。』と言っていた。格式ばった家庭だったらしい。銀行家の父親の事情で、ニューヨークと日本を行ったり来たりして育ったらしい。
ジョンと出会う前から国際的に前衛芸術家達と新しい運動を起こし、本人も前衛アーチストとして、国際的に名が知られていたそうだ。

 面白いエピソードを語っていた。三島由紀夫から、「・・・目障りな女」と名指しはしないまでもそれと分かる表現で陰口をたたかれていたらしい。
 『ある日、日本の文化人達の集まる宴会があって、三島さんと私は、ちょうど真正面に向かい合う形で座っていたのね。三島さんは気さくな人で、周りの方たちと和やかにいろいろな話をしていたけれど、最後まで私を完全に無視したわ。』と恨みたっぷりに語っていた。その辺の事情について、そのどちらとも交流のあった画家の横尾忠則とかに、聞いてみたいものである。
 
 三島由紀夫の父親は、農林省の水産局長まで出世して、勇退後は天下りして、会社社長になっている。三島由紀夫自身は、東大法学部から大蔵省とエリートコースを進んでいる途中、大蔵省を辞めて作家一本に絞った人だ。三島由紀夫が全学連の学生相手に講演や討論をしている様子を収めたビデオを見た事があるが、青臭い学生がばかばかしいへ理屈を並べて失礼な質問をしたり、無礼な態度をとっても、にこにこと丁寧に答えていてすごい紳士だと感じた。たいていの文化人なら「馬鹿やろう」とどなるか、「話にならない」と言って、さっさとかえるだろうと思われた。誠実な人物ではある。

 そういう三島由紀夫がそこまで毛嫌いするというのはよっぽどの事ではある。あながち、今みたいに、ショートヘアーで普通の格好をしていれば、そうでもなかったかも。というのは、私が今の方がいいと思うだけのことだけど。といっても、あの時代のアーチストは、男も長髪が多かった。ファッションにけちつけるのは、やっぱり良くないかな。
  
 だけど真向かいに座っただけいいと思う。本当に嫌だったら、真向かいには座らないだろう。それとも、座った上でわざと無視して、暗黙の攻撃をしたかったのか。それくらいの暗い情熱はありそうだけど。そもそも、どういういきさつで真向かいになったのだろう?
 
 実際、もっとたちの悪い老獪な権威者だったら、気に入らない奴を呼ばないように根回しして画策するか、さらにひどいのは、気に入らないと口外すらせずに無言の圧力をかけて世に出れないようにしてしまうだろう。もっとも、オノ・ヨーコには、すでに国際的な人脈も資本もあっただろうし、そうはいかないだろうけれど。それに、この事件は、三島は30代、オノは20代(?)で共に、まだ若かったはず。
三島由紀夫が生きていたら、丸くなって、「あの頃は悪かったね」と言ったかもしれない。
違うかな?

三島由紀夫とオノ・ヨーコは、水と油って感じはする。
三島は伝統や古典の芸術や民族の精神を守りたいという立場みたいだけど、オノ・ヨーコは、期成の価値観やドグマから、個人が開放されて自由になれるようにと闘ってきた人なのだから。
 
 でも、変な話、これからの世界は、両者の両方の主張が通るような世界でないといけないような気もする。世界が一つになるのは良い事だが、文化や芸術まで似通ってしまったらつまらないと思う。伝統を守っていく人も必要だし、価値の分かる人もいなければと思う。
 
 しかし、それが国家的な強要であったり、新しいものを攻撃するものであってはいけないと思う。世界が民族の独自性を保持したまま、対立や戦争を起こさずに平和に共存するためには、偏見のないクールなヒューマニズムも必要だ。それに、たとえ長く続いている風習であっても、間違っている事は改善されなくてはいけない。
 
 しかし、本当のところ、私は三島由紀夫とオノ・ヨーコのどちらにも心底共鳴する事はできない。実際、三島の作品は一つ位しか読んでいない。どうも私の体質にはあわないのだ。(読んでない人間が大きな事を言うなといわれるかもしれないが、私にはどちらでもいいのだ。今のところは。)でも、異質でもなんでも、存在自体が面白いし、違っていても、それはそれで、いいのだと思う。二人とも常人には到底無し得ない行動力があって、それが誰かの魂を動かしたのなら、きっとそれが大切な事なのだろう。
 
 私はジョン・レノンには、イマジンの歌詞の一部を書きなおして欲しかった。
Imagine there's no heaven
It's easy if you try
No hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today

 の部分である。無理な注文だとは思うけど、今ごろジョンも、『・・・天国はあったんだ!』と思っているんじゃないかな。イマジンは名曲だけれど、天国も地獄も信じている私には歌う気にならない。といっても、この優しい曲に「地獄がある」という歌詞は合わないけれど。
どの宗教にも天国や地獄の話はでてくる。人間には人を裁く権利はないが、許す権利も本質的には無いんだと思う。
 私は、人間の事は、自分も含めて、神様にお任せしたいと思っている。
 
 昔はよくお年寄りがちっちゃい子供に「お天道様は何もかもご存知だよ。良い事をした時も、悪い事をした時も、人は見ていなくても、お天道様はちゃんと見ているからね!」とか、「そんな事したら、地獄の閻魔様に・・・」とか言っていたのに、今は、NHK のテレビとラジオが、毎年、何回も「Imagine」を流している。ラジオの英語のテキストに「イマジン」が載らなかった年はおそらく1年も無かっただろう。特に中学生向けの基礎英語や続基礎英語に多い。誰が決めているのだろう。及ぼす影響を考えているのだろうか?自分をコントロールできない情緒不安定な中学生の白紙の頭に、共産思想がかった内容の歌を毎年のように教えて、いったいどうしたいのだろう。確かに、歌詞の矛盾も、曲の素晴らしさに救われているというか、すっかり隠されているが、かえってそれが怖い。

 天国も地獄も神も信じない人間が増えたとして、平等で平和な世界を本当に作り出せるだろうか。平等というのは、幻想であって、あるとしたら、正義だろうけれど、神から離れた正義に悪に打ち勝つ力があるとは思えない。本物の信仰というのは、すごい力があるのだ。金持ちは金に頼り、権力者は権力に頼り、頭の良いものは自分の頭に頼る。だから、神から離れて迷路に入ってしまう。この世が不条理に満ちているのは、人間の煩悩は果てしないからで、宗教は、本来、人間を病貧争から救うために、神の慈悲で出来たものだ。この世は、善悪入り混じり、正義と悪が戦っている過酷な現実社会であり、ある意味面白くもある世界なのだ。あの世に行けば、善人と悪人は分かれてしまうけれど、この世では一緒くたなのだから。・・・だから、魂を悪魔に売り渡さないように気をつけなければならない。

 過去の時代に宗教が戦争の原因になっていたのは事実だとしても、宗教がなくなったら、平和になると考えているとしたら、性善説を通り越して人間過信だろう。宗教がなくなれば、善悪の判断すらつかない人間が増えて、戦争以前に犯罪が増える。宗教を利用して戦争を起こそうとする人間はいつの時代にもいるし、それに乗せられてきたのも事実だけれど、これからの時代に求められているのは、宗教の否定ではなくて、違う宗教間の相互の理解と尊重だと思う。宗教は信者にとっては親のようなものであるから、誰だって、親をけなされたり、おまえの親は俺の親より下だとか劣っているとか言われて怒らない人はいないだろうし、理屈ではなく、心情の問題なのだから、理性的に礼儀を持って大人の付き合いをしていくべきだろう。

 終わりに、 オノ・ヨーコがインタビューの最後で答えていた言葉があんまり素晴らしかったのでここに書きたいけれど、ビデオのない私には、書く事が出来ない。(その内、再放送があるだろうから、それを見て欲しい。)最後の言葉は、このようなものだった。
 『・・・ジョンは私にとって、大樹のような存在で、彼の大きさに隠れて私の影が薄くなることがあるとしても構わないのです。私は今でも、ジョンの大樹のなかで守られているのです。』

 ジョンとヨーコの愛に、なんだか、感動してしまった。

       
          <2001年11月追加>

 TV 『知ってるつもり』を見たら、オノ・ヨーコは、芸術活動を始めてからは、親に勘当されて生活費にも困っていたらしかった。

 ジョンとヨーコは、二人とも孤独な子供時代を送っているが、ヨーコのようなケースは珍しいと思う。忙しい両親にほったらかされて、広大な別荘に独りぼっちで住み、10数人座れそうな横長の大きなテーブルで独りで食事をし、それを家庭教師が黙って見ていたとか。
 好きな事は、青空と雲を見ながらいろいろ想像してスケッチすることだったらしい。
 
 オノ・ヨーコは、子供時代から、家庭教師に仏教や聖書の話を聞かされていたらしい。"無我"ということを大事にしているようだった。
 『無我の境地っていうのは、ようするにねぇ、当たり前の事であって、で、その、自我の境地っていうのは、結局、悲しい事に、自分でもって自分を限定しちゃってるわけですね。だから、そういう限定した境地ってのは、自分にもあんまりとくにならない。と。
 で、無我っていうのは何か非常に道徳的に高いように思われているかもしれませんけれども、それがあたりまえなんですよね。』と語っていた。
 
 ジョンは言う。『これは師弟関係なのだ。みんなは全く理解しないようだけど、彼女(ヨーコ)が先生、僕が生徒だ。』

 それからジョンは、精神科医アーサー・ヤノフの元で、悩みを声に出して叫んだり泣く事で軽減するプライマルスクリーム療法を受ける。
 
 アーサー・ヤノフは語る。『ジョンは苦痛に満ちた生い立ちから、熱狂的に神を信じていました。それまでのジョンはそれらの苦痛を歌にしていました。しかし、話し合ううちに、彼は、神に頼っている事の方が苦痛に感じてきたのです。ジョンは自らの生い立ちを泣き叫び告白し、心からそれらの苦痛を解き放ったのです。そしてまったく違う歌を作るようになったのです。』

 たしかに、イマジンを歌っている時のジョン顔は、透き通っている。
 
 イマジンの歌詞に「・・・神はいない・・・」とはないのが良かった。サンタはいない。と言うのとは、訳が違うのだから。神を信じる者にとっては、言葉の暴力になる。

 しかし、ヨーコが、アフガニスタン爆撃中のこの時期に反戦運動をするのは、すごい勇気だと思う。国家権力を敵に回す訳だから。ジョンは、ヨーコのような無我の強さをもちたかったのだろう。
 
 イマジンの曲には、ジョンの声には、人々の心の中の怒りの炎を消す力がある。


      <さよなら20世紀・・・>
                           エッセイNo.5(2000.12)
 
 20世紀はもうすぐ終わる・・。20世紀の特徴の最たるものは、急激な科学の進歩だと誰もが答えるのではないだろうか。

 それから、妙に世界は、というか、地球も意識の上で小さくなった感じがする。
 武力による紛争は、今も世界のあちこちで起きている。平和な国でも、経済戦争の方は盛んである。 

 戦争と言うと、今まで誰も語らなかった戦争について、元軍人が自己の過去を告白するドキュメンタリーのようなものが、地方の公民館かなんかで1日だけひっそりと、上映されたり、講演されたりすることがある。

  私の知り合いが聞いたのは、かつて沖縄の基地にいた元米兵の告白で、軍隊ではとにかく人を殺す方法をたたきこまれて、彼の実際の任務は、東南アジアでの現地人の暗殺だつた。東南アジアに工場を持つ日本の企業のために、反日運動のリーダーや、労働運動のリーダーを暗殺することだったとか。とにかく、軍隊でいつも教えられる事は、考えない事、考えるのは、上司の仕事だという事で、何人殺しても、特に罪悪感は感じなかったらしい。
 しかし、ある時、彼は、殺す相手から、『なんで、あなたは、こんな遠くまで来て人殺しをするのか?』と言われた。その時は、気にもとめずに、その後も任務を続けていたが、ある時、ふと、我にかえり、『自分はいったい何をしているんだ』と激しい後悔に襲われた。それ以後は、自分の体験を告白する活動をしているということだった。それを聞いて、私もショックだった。まさに、資本主義の裏側の悪の一面だから。
 
 しかし、事はそう単純なことでもなかったのかもしれない。近隣のカンボジアでは、共産主義思想にとり憑かれたポルポト派によって、犠牲者百万人を越す大虐殺が起きたのだから。当時の東南アジアの状況はどうだったのか私には分からない。
 アメリカは、癌細胞が広がるのを未然に防いでその国を救ったのだと正当化するかもしれないし、それを頭から否定もできないのが20世紀の狂気だと思う。人間は、どう変わるかわからないから、『毒には毒で』の必要悪だと言うかもしれない。しかし、企業がちゃんと良心的な雇用をすれば、騒動は起きないはずだ。
 
 3月に、NHKで、海外ドキュメンタリー『ローマ法王 ヨハネ・パウロ二世の実像』をしていたが、ポーランド出身の法王は、ソ連の共産主義の非道を知っているだけに、南米で貧困層を救済する活動をしている神父が共産主義者とかかわっている事を非難していた。ニカラグアでは、カトリックの神父が、「革命の神学」なる教義を宣伝して革命に協力し、サンディニストの革命を成功させて社会主義政府をつくったという前例がある。貧富の差や貧困の問題は解決しなければいけない問題だけれど、これからの時代は、暴力以外の方法で解決しないといけないと思う。貧困は他人の事を考えないエゴイズムから生まれる心の問題なのだから、政治や経済事情を変えられるかどうかは、それぞれの人が、地球人の1人として良心を持って行動できるかどうかにかかっていると思う。

 90年代を迎えて東西冷戦時代も終わり、人々の関心も変わってきた。もはや、主義思想を信じない人々は、金が欲しいという個人的な欲求に基づいて、マネーゲームに狂奔する。気まぐれな台風のように、巨大な資本が、ある国や企業に流れてきては、予告も無く、去っていく。発展途上国に金が流れてきても、別に善意の援助ではないし、危なくなったら一挙に引き上げていく。金が欲しいという個人の欲求が大集合して生まれる巨大な怪物なのだ。
 
 21世紀は、大国のエゴや帝国主義のなごりを捨てて、企業も個人も、地球憲章に基づいた行動が求められている。きっと、変われるはず。変われなければ、22世紀は来ないだろう。


             

 <続・さよなら20世紀・・・>
                             エッセイNo.6(2000.12)
・・・なぁんちゃって、21世紀がどうであれ22世紀は来るだろう。ネットサーフィンをしていたら、西暦のA.D.はAfter Death(キリストの死後)ではなく、ラテン語の(Annno Domini)「わが主の統治」の略であることが判明した。B.C.がBefore Christだから、A.D.はAfter Deathだと思っている人は結構多いと思う。クリスチャンにとって、キリストは死ななかったのだから、死後とはとんでもないようだ。
 
 それから、ローマ法王は、次の次の法王で終わるという、『聖マラキの予言』というのもあった。この予言については、私も何度か、ちらっと読んだ事があった。あんまり当たっているのですごいと思っていたが、どうやら、バチカンの方でも、予言に当てはまる人物を探して、法王に選んでいるふしがあるので当たって当然とも言える。
 であるなら、次の次の法王で終わっても不思議はない。あるサイトでは、『新約聖書のヨハネの黙示録17-18』のバビロンの滅亡のバビロンとは、バチカンの事だと主張していた。そう言われてみると、そんな気もする。イタリアの重要な絵画の多くがルーブルにあるのもそのためなのだろうか?

 それにしても、20世紀の科学の進歩の急激さは、摩訶不思議な感じもする。それに、人間の精神の進歩が追いついていない気もする。
地球環境の破壊も深刻な問題だ。地球を意思のある生命体だと考える人もいる。私も最近そんなふうに感じるようになった。地球は、生命を豊かに育んでくれるが、どうにもならない状態になったら、神様と話し合いの上、驚天動地な行動に出るのだと思う。それが、ノアの洪水だとか、ムー大陸の沈没だとかゆうことではないだろうか?

 実際の人間の歴史は、現在知られているよりもずっと古いんだと思う。神様の有難い慈悲は、いつも何人かは救われて、人間の肉体を、絶滅されなかったことだと思う。
 現在地球上では環境の破壊によって、毎日のようにいくつかの生物の種が絶滅している。もし人類の種が絶えたら、輪廻転生もできない。
 環境問題は、経済問題ほど注目を集めないけれど、けっこう怖い問題なのだ。食べるものは、肉体に直接影響する。環境ホルモンについては随分取り上げられてきているが、農薬と防腐剤入りの不自然な物を食べつづけているわれわれ人間の遺伝子は少しずつ傷がついていっていると言われている。あと何世代健全な肉体を保持できるか、疑問だといわれる。3世代ぐらいで危ないという人もいる。産婦人科では、奇形の子供が生まれても、死産ということにしているようなので、その実態は、はっきりしてこないそうだ。

 こういう問題は、消費者が意識改革をしなければいけないと思う。農薬なんか、要らないのだ。
 十数年前に、TVのニュースで、「日本は、東南アジア諸国に、百万ヘクタール分の農薬を援助した。」と言っていた。すごい自然破壊だと腹が立った。それに今考えると、ちょっと疑惑がある。農薬のなかには、ダイオキシンを配合したものもあると聞くので、安全規制で日本で使えなくなった農薬を送ったのではないか?とも思われる。考え過ぎかな。

 東南アジアの農村は、牧歌的な村人総出の農業をしていたのを、海外からの援助で、耕運機やトラクターや田植えの機械が入ってきたため、仕事がなくなって、貧富の差ができたとも言われている。機械で植えたら、農薬も必要になる。

 今は、アメリカの種子会社がインドの農業を管理支配しようと攻撃している。

・・・しかし、世界には、20世紀の残した課題をどうしたらいいか、真剣に考えている人達がたくさんいる。あきらめないで、21世紀に入っていこう・・・。


      <日本の医療事情>
                              エッセイNo.4(2000.11.10)
 
 11月8日の『ここがヘンだよ日本人』で、日本の医療事情についてやっていた。
 医療ミスは、最近こそ表に出てくるようになったけれど、昔から当然よくあることに違いない。
 患者や薬の取り違えなどのうっかりミスは、看護婦の方が多いだろうが、医者が手術中に起こす技術的なミスは、後でどうにでもいいつくろえるので問題になりにくいと思う。医者の指示でしたことでも、看護婦のせいになるかもしれないし。正看護婦と准看護婦では、やることは同じでも給料は倍ほど違うという不公平もあるし。私の勝手な思い込みでは、うっかりミスの多い職場には、ヒステリックな上司がいて、新人がびくついているようなところのような気がする。

 医療ミスは被害者だけでなく、その家族の運命も変えてしまう。私の母の茶道仲間の60半ばの女性は、ご主人を医療ミスで亡くした。
 やり手で小さな帽子工場の社長でもあっただんなさんは、あしの付け根が痛くなり、病院で手術をして、三日後に入院中に他界した。原因は、麻酔注射か痛みどめ注射の打ちすぎだった。医者が葬式に来たのもおかしいと言っていた。(来るだけましな気もするけど。)遺族は、裁判して訴えると言っていたようだが、奥さんはご主人が死んで独りになってから、鬱病気味になっていた。
 ある日、奥さんは、行方不明になって警察にも届けられたが、翌朝、歩いて10分位で行ける浜の堤防から落ちて亡くなっていた。自殺ではなく、事故死ということにしたようだ。その人とは、私も何度か会った事がある。商売の上手そうな、おしゃべりな人だった。その後、裁判がどうなったかは知らない。
 
 腰に麻酔注射をするのは、滅茶苦茶痛いらしい。『ここがヘンだよ日本人』では、へたな医者にミスされて、何年も後遺症に悩んでいる2人が訴えていたが、私も、整骨院で腰骨を折られた経験があるので、他人事ではない気がする。妻子をかかえた男性が仕事できなくなったんなら、裁判で勝って金もとらなきゃこの先困るだろうし、毎日痛ければ、医者への恨みは消えないだろう。私の周りでは、大学病院にいけば、モルモットにされるから絶対行かないように、というのは常識になっている。もっとも、それよりひどい私立病院もあるだろうし、口コミの評判とか良く知っている人に聞いて良い病院に行かないと大変だ。運命の分かれ道なのだから。出来れば病院には行かないに越した事は無い。

   
 それにしても、日本の医療事情は酷すぎる。やっぱり、日本はまだ先進国じゃないのだ。
 人間だからミスはするけど、何の責任もとらないで嘘でごまかして済んでしまっていいわけはない。失敗した時に患者が救済されるシステムになってないと怖くて手術も受けられない。裁判ばかりしているわけにもいかないだろうし、あまりにも手術の下手な医者や、誤診の多い医者はやめるべきだ。 ちゃんと、客観的な基準で患者に医者のレベルが分かるようにして欲しい。手術の料金も医者のレベルや結果しだいで変えていいと思う。
 でも、日本は、恥の文化だから、世間にレベルを公表されて恥をかくのは、プライドの高い医者には我慢できない事だろうし、病院経営にも響くし、1番難しいことなのかも。やっぱりミスなどしていないと、しらを切って、自分は名医だと尊敬されたがっておしまいなのか。日本人も医学に対する過信をやめて、医者を変に聖職あつかいしないで、クールな目で観察して、自分の体は自分で守らないといけない。「絶対大丈夫」とか、「私を信用して・・・」とか気安くいう人が1番信用できない気がする。
 しかし、やっぱり嘘の無い、嘘をつかなくてもいい、裁判の必要の無いシステムに変わって欲しい。無理なのかなぁ。
 無理なら、せめて、裁判は公正に正義が行われて欲しい。政治や医学界の体質を変えなくては・・・。


 私は中学時代、バドミントンをしていた。高知の県体(市体だったかもしれないけど、強い人は高知市内にしかいなかったので、間違ってても許して)で、シングルで決勝まで進んだ。4点リードして、マッチポイントまでいっていたのに負けたのだから、精神力で負けたのだと思う。なんか自分でも軟弱な性格だと思う。その後、雪辱をかけて秋の大会にのぞんだが、土佐女子の中3の選手は、高校の部に出場していた。文字どうり、形だけの優勝。
 
 中学3年の3学期に腰が神経痛になって、整骨院に電気治療に通っていたが、なんだか虫の知らせか、その日は行くのが嫌な気がした。母に、『今日は整骨院に行きたくないから、病院に行くわ』と言ったら、母は『水曜日なら、お父さんのお友達の先生のつごうがついて診察料ただにしてもらえるから、行くなら水曜日にしなさい。』と言った。
 
 迷いながらも、整骨院に行った。最後の骨ならしの時にボキッと鈍い音がした。すごい激痛がして、整体師(と呼ぶんだろうか)の人が「神経までいったかな・・・」と言った。来る時は、家から5分で来れた道を、帰るのに1時間以上かかった。とにかく痛いし、片足は麻痺して動かないし、引きずって歩いた。家に帰っても、痛くて戸が開けられなかった。
 
 それから、3ヶ月は、ずっと痛かった。背骨は足や腕のようなひとつの骨ではなく、いくつもの骨の連結だから、完全には直らない。骨が欠けるヘンリ症とかになったようで、バドミントン部も止めた。手術を受けるという方法もあったようだが、そんな気持ちにはなれなかった。もっとひどい事になりそうな気がした。それから3年後、救う神にも出会えたので、今は痛くはない。
 その整骨院では他にも首をやられた人もいたらしい。壁には、額に入れた表彰状を何枚も飾っていて、それで信用してしまった私もバカだったけど。
 受付の人は、夏目雅子似の奇麗な人だった。

 骨を折られて三日間は、ひとりで寝起きもできなかった。さいわい、片足の麻痺は、二日で治った。バドミントン部をすぐにやめたかったけど、高一の夏まで待った。バドミントン部は高校と中学の男子と女子が一緒の部で、高校男子が決める練習メニューなので練習がきつくてやめる人が多かった。それと、他の部とのかねあいから、コートがあまりつかえなくて、週の半分は、お城や筆山などへ行って、クロスカントリー等の走り込みや、うさぎ跳びなどの基礎ばかりで、中学時代は特に基礎ばっかりで、試合に出られない人は、練習試合もできないのでやめてしまうわけである。私がやめると、高校女子は4人になってしまう。団体戦に出れるぎりぎりの人数で、誰か故障したら出られなくなる。
  
 女子は、四国大会に出るのが念願だった。それまで、高校女子は規定の4人に足りなかったり、シード(組み合わせ)が悪かったりして、四国大会に出れなかった。国体は強い土佐女子がいるので、むりだった。男子の方は、毎年のように、国体やインターハイに行っていた。
 
 それで、故障から3ヶ月間、外へ出ない練習の時は、制服のまま部に出て雑用係りのような事をしていた。予選が近づいたので、体操服で出てちょっとは動けるようになったけど、無理するとすぐ腰が痛くなるので、70%の力しか出せなかった。
 
 女子の部室で、『四国大会に行くぞ!!』と盛り上がっていた時に、私が『私は、予選の大会が終わったら、部をやめます・・・』と水を差すようなことを言ったので、先輩が怒って、『行きたくなかったら、行かんかったらえいわ!』と言った。予選の当日、その先輩は、試合中にアキレス腱を切って病院に運ばれてそのまま入院した。四国大会にも行けなくなり、私が行く事になった。(この話は人にはあまりした事がない) 
 四国大会は香川に行って、思い出ができて、楽しい事もあったけど、『100%の力が出せたらもっと・・・』と思うと辛くなった。

 バドミントン部をやめてから、家に早く帰れるようになって、ピアノに向かう時間も増えて、自作曲も増えた。その頃作った曲(の断片)をちゃんと仕上げて世に出してあげない事には、私は死ねないと思っている。自画自賛ではなく、いい曲が多いし、それは、私の人生の宿題でもあるし、音楽家としての良心だとも思う。もちろん、これからも、いい曲を作るつもりだけど。
 
 ---ずいぶん昔の事なのに、今でも時々、(母校の)体育館でバドミントンの試合をしている夢を見る。---


 <日本はどこへ向かっているのだろう・・・>
                            エッセイNo.3(2000.11)

10月25日のTV『ここがへんだよ日本人』で、アメリカで作られた中絶手術の映像を見たが悲惨そのものだった。12週目の胎児が、吸引器から逃げようと、子宮の羊水の中で必死にもがいていた。そのうち、体は、ばらばらに引き裂かれて、残った頭もペンチのようなもので潰されてしまった・・・。
 こんな殺され方したら、胎児は死んでも浮かばれない。日本は中絶天国だと言われている。年に30万件以上あるうち、10代は10%で、90%は大人や既婚女性がしているのだからしょうがない。ただ、昭和30年には、117万143件(注1)あったのが年々減少して3分の1に減った事は、救いだけど。だいたい、昔から日本では、「間引き」という言葉で慣習化されていたようだから、女性の地位向上とともに、やっと文化的になってきているのかも。もっとも、避妊具が発明普及した事にもよるのでしょうが。 ちなみに、百年前のイギリス人は、羊の腸を使っていたらしいです。タイムカプセルに入っていたそうな。

 大学時代、高知にいた時、10人堕したことがあるというおばさん(60才位)に会ったことがあるが、その人の話では、10人の水子達もあの世でそれぞれの年齢に育っていて、夜寝ていると、布団の回りにまとわりついてくるとか言っていた。
 だいたい、その人の話はおどろおどろしい因習めいた話が多くて、聞いてるこっちも気が滅入った。そのおばさんのだんなさんは、すごい男前で女性にもてたが、昔かたぎで厳しいから、結婚しても相手を観察していて気に入らないとすぐ里に返してしまい、そのおばさんは4人目だったとか。3人目は病死だったか、自殺だったかで、ずいぶん幽霊に悩まされたらしい。
 それから、そこの家族には、殺人事件もあったと言っていた。その事件に付いては、他の人に話しているのを横で聞いていただけなのではっきりしないけど、殺されたほうだったと思う。
 そのおばさんは、一人で高知市内に出てきて、小料理屋でパートで働いて、共同アパートに部屋を借りて暮らしていたが、実際は、田舎の金持ち農家で、写真には、しょうがの大きな蔵も写っていた。会う度に「おこづかいにしーや」と、1万円くれた。
 おばさんは、糖尿病らしかった。
 とにかく、気持ちの悪い話が多いし、そのおばさんのとなりの部屋に、怖いヒステリックなおばさんがいたので、そのおばさんとのつきあいは、2ヶ月位で終わった。私の記憶に曖昧なてんがあるのも、おばさんの話に私の脳が拒絶反応を起こしたからだろう。  

 なんで、こんな話になってしまったのか・・・。やはり、日本は男の天国だという事だ。
 男尊女卑の代名詞みたいに言われているイスラムでも、結婚前に、離婚した場合の慰謝料や財産分与など、女性の権利を守る取り決めがちゃんとアラーと親族の前で行われるので、女性の泣き寝入りなどないのだ。それも昔から。まあ、結婚前は、デートもしないんだから、離婚の場合を考えとくのも、現実的だけど。イスラムの女性達は男性の干渉の無いところで、女性同士団結協力して、けっこう実質的には、力を持っているらしいのだ。財産分与の取り決めとかにも、母親達女性の意見が通るようだし。暴力夫の虐待に耐えているのは、欧米や日本の方が多いかも。
 現在は、一夫多妻なのは、ほんの数%で、たいていは、一夫一婦らしい。
 気にいらなきゃ里に返しておしまいの日本は最低レベルなのだ。もちろん、今は、違うだろうけど。女性の再婚も当たり前になりつつあるし。
 もっとも、日本の場合、女性の立場は、時代や身分(貴族・武士・平民など)によっても、違ってたようだけど、私は、徳川幕府の推し進めた型にはまった儒教が、現代まで続く諸悪の根源だと思っている。個人的に好きになれない。
 
 日本ではレイプ事件も増えているけど、イスラムじゃどうなのだろう。まあ、なんでも男女別々だし、女性も襲われにくいかっこうしているし、男も切られる(?)のはいやだろうから、あんまり起きないのかな?と言っても、その辺の法律や事情は知らないけど。
 
 数年前のニュースでは、アフリカのイスラムの国で姦淫していた男女が、村人達から、石を投げられるとか、集団リンチを受けて殺されたとか言ってたし、中東のイスラムの国のニュースでは、婚前旅行にいった娘を、父親が怒って殺しても、「家の汚名をすすいだだけ」の事で無罪だと言ってたし、やっぱり、個人主義の欧米とは違ってついていけないところはある。でも、イスラムで中絶に賛成する人はまずいない。
 ・・・と、いろいろ考えても、イスラム社会に生まれたいとは思わない。外国の文化が入って来そうにないし。音楽も12音階じゃないし。
 
 オリンピックでも、イスラム圏から、水泳選手は出ていなかったと思う。男女とも、人前で肌をさらしてはいけないのだろうけど、今回でてきた、全身をおおうスイミングウェアーでもだめなのだろうか。水事情もよくわからないけど、プールで泳ぐ事って、すごい贅沢な事なのかも。
 そう言えば、以前、『ここがヘンだよ日本人』のなかで、中東のイスラムの男性が、父親のはだかを一度も見た事が無いと言ってた。
  
 このあいだの『クローズアップ現代』の中で、イランではお祈りをしない若者も増えてきていると言っていた。イスラムとひと口に言っても国によって事情はいろいろなのだろう。
 
 しかし、以前NHKの『未来への教室』ワリス・デイリーさんの番組で、今でも、イスラム圏やアフリカや世界のある地域では、毎日6000人近くの少女達が、性器切除(FGM)なる野蛮な事をされている現実を訴えていたのを思い出すと、先進欧米諸国や日本はその点では、正常だと思う。国連等の団体がやめさせる努力をしているので、これからは改善されていくと信じているけど。

 ヨーロッパ人は、日本が、戦争でひどい目にあったアメリカと仲良くできる事を不思議がるらしいけど、別に不思議は無い。
日本人はアメリカに負けたら、日本人が中国朝鮮に対して行ったような残虐非道な事をされると怖れていたが、アメリカ人はそんなことはしなかったし、占領時代の農地改革や財閥解体など、弱者のための民主的な政策を大多数の国民は泣くほど喜んだわけで、マッカーサー神社を作りたいという国民の気持も本心だったと思う。憲法が改正され、女性の権利(財産権・参政権・選挙権・女性の側から離婚を求める権利etc.)が盛り込まれたのは、GHQに参加していたアメリカ人女性が、憲法に女性の権利を書きこんでくれたおかげなのだから。もちろん、日本の男性政治家達は、猛反対したが、正義は勝った訳で。
 戦後の日本経済復興も、その時の大胆な政治改革があったおかげなのだから。 その点、今の日本のなんでも先送りの無責任な政治でこの先ほんとうに大丈夫なのか心配になってくる。

 日本の若者のアメリカ崇拝は以前ほどではないが、アメリカかぶれの日本人アーチストを支持しているのだから、あまり変わりは無いと思う。
アメリカは人種のるつぼだし、銃社会だし、貧富の差も大きいし、犯罪も多い。日本も犯罪は増えているが、アメリカほどではない。しかし、自殺者数が年間3万3千を超えた。日本人は復讐よりも自殺を選ぶ。犯罪を犯すと家族の人生もめちゃくちゃになる国なので我慢して死を選んでいるのかもしれないし、弱者や正直者にしわ寄せの来るゆがんだ国なのだ。きっと。  
  
 なんか話が脱線したけど、日本の男女平等は、みかけだけだと思う。というより、みかけすらほとんどないけど。それに、男だけでなく、女どうしの足の引っ張り合いもある。専業主婦と働く女性が対立したりしているし。確かに、専業主婦でいたい人には、日本は、楽で、居心地がいい国かも。
 TV『ブロードキャスター』では、おじさん達が、『おこづかいを上げてくれー!!』と叫んでいた。
 この頃は、日本の女性も、家事の手抜きは当たり前、料理をしない主婦も増えてきたようで、地味で有効な形で、反撃しているようすだ。
 学校給食をやめたら、この国はおしまいだと思う。
    
 これからは、男も女も大変なのだ。しっぺ返しは必ず来るわけで、そうそう都合良くはいかないのだから・・・
 
 ---なんか、重苦しいエッセイになってしまった。しかし、世界は日々変わっている。日本も50年でこれだけ変わったのだから、50年後に期待したい。女性の首相になっているかも。それから、日本は経済大国でなくていいから、文化と芸術の花咲く、人の心も自然も豊かな国になっていて欲しい!
 それまで生きてられるかなぁ?---

                 注1)この数字は、厚生省ホームページの中の「生涯を通じた女性の健康施策に関する健康報告書について」による。



  <シドニー・オリンピック>    エッセイNo.2(2000.10)

  やわらちゃん、金取れて良かった! 
 見せる柔道をしてくれて楽しい野村選手(キャラも面白い)も金取れたし、井上選手も金とれてよかった。井上選手の歩き方は王者の風格があるが、話し方は、ソフトでバランスがとれている。あそこまでいけば、マザコンでも、誰も文句は言わない。失礼!親孝行と言い直すべきかな。
 とにかく、柔道は、大健闘だと思う。けっこう、この頃の私は、負けた選手に共感してエールを送りたくなる。自分の年とともに、不思議に、感じ方も違ってくるものだ。
  
  篠原選手の判定は、ミスジャッジだけれど、世の中不条理な事は、ごまんとある。自分の代わりに抗議してくれる人が、たくさんいる篠原選手は、幸せだと思う。もっとも、篠原選手なら、くさらずに、さらに強くなるだろうけど。
 でも、オリンピックぐらいは、嫌な現実を忘れさせてくれる感動的な夢の舞台であって欲しい。音楽の世界は、スポーツの世界程、フェアではないし、実力主義とは言えない何かがある。とはいっても、柔道の審判制度同様、悪いところは、改善していかないといけない。明るい未来の為に。
  
 
 競泳も、自己ベスト更新出来た人もいるし、日本新も出たし、初めての決勝進出もあったし、すごい進歩だと思う。
 けっこう、泳いだ後のコメントも興味深い。以前は、ステレオタイプの受け答えが多かったが、個性のある受け答えも増えて、その分、大舞台にも強くなったんだと思う。
 千葉すず選手が出なかったことがチームワークがまとまって良かったのかもしれないが、それよりも、千葉すず選手が、勇気をもって、水連と一人で闘った事によって、選手達も、「水連も、ただのおじさんの集まりだ。」と分かって、妙な圧力から開放されて自由になれたのではないかと思う。主役は選手達自身なわけだし。どうみても、水連会長より千葉選手の方が、立派に見えたし。とにかく、すっきりした形でかたがついていて良かった思う。 

  
 女子マラソンの高橋選手の金は、良かったけど、36キロ地点の坂が無かったら、シモンを引き離せなかっただろうし、負けていたような気がする。たぶんオリンピックの神様が味方してくれたのだろうし、誰よりも練習したのだと思う。二人とも絶好調のようだった。
 
 「この時代に自分が生きていた証しを残したい」という理由なら、世界が見つめるなかをトップで走り抜けるのは楽しい事に違いない。悲壮感が無い。4年前のアトランタをテレビで見ていた頃も、「オリンピックは、テレビで見るものだと思っていたし、自分がオリンピックに出るなんて思いもしなかったです。」というような事を言っていた。やっぱり、普通じゃない。「明日からまた練習です。」と、ニコニコ言っていた。どうなっているのだ。まあ、そういう人だから、金とれるんだろうけど。今度は世界記録か。週刊誌によると、大食漢で、ブランドもの好きだとか。そんなに食べても太らないのか・・・。
 他の競技の選手みたいに、小学校の頃から、オリンピックでマラソンで金メダルなんて目指してたら、身も心ももたないと思う。長く頑張るには、過酷過ぎる気がする。
 
 マラソンの場合、他国のようにお金がかかってる方が、最後の踏ん張りがきくんじゃいかと思っていたけど、そうでもないなと思った。ロルーペ選手みたいに、家族の生活や将来までかかっているようなのはきついと思う。ロルーペ選手がオリンピックのマラソンで金メダルをとるのは、日本で言えば宝くじで数億円当たるようなものだろうから、周囲の期待も、暖かい声援なんていう生半可なものではないだろうし、レース前から、体調崩して吐いたのも、分かる気がする。アトランタのロバ選手の時は、そんなに期待されてなかったから楽だったろうけど。 

 
 個人的に悔しいのは、私は、夕方は仕事に出ていて、サッカーの試合は、1試合も見れなかったこと。開会式も見れなかったし。主な競技の決勝戦も9時以降のニュースで結果を見るしかない。やっぱり、スポーツは生中継に限る。それと、衛星放送をつけていないのも痛い。
 
 祝!銀メダル 女子ソフトボール。予選は全勝なのだから、すごい。延長戦多かったけど勝ち続けたし。アトランタの時も楽しませてもらったけど、今回の日本チームは強い。なんか、金でなくて、銀だったのも良かった気がする。次の楽しみがあるし。
 
 それと、すごいのは、陸上短距離のオットー選手。40才で、まだ出てる。6度目だとか。
 
 サッカーに、小野選手が選ばれなかったのが、残念! 頑張って、ワールドカップには、出て欲しい。
  
 シンクロって、ハードな競技だという事を今回初めて認識する。息詰めて、全力で泳いでいるようなものだとか。
 しかし、音楽もついてるし、趣味でやれば、楽しいかもしれない。私も、鼻つまんで、プールに潜って上を向いて、水の中から、空見るの好きだし。気持ち良いのです。あんまり、潜ってると監視員が心配するので適当に。しかし、シンクロもすっかりオリンピックのメイン種目になりつつある。

  私は、シンクロの火の鳥の曲を女子高生が作った事と、音源は何かが気になった。今度、私の参加しているコーラスに入ってきた人によると、「たぶん、ヤマハのジュニア作曲コンクールからの作品でしょう。」との事。(納得!) 「音源は、生演奏の録音ではなくて、ヤマハのシンセ機能付きのエレクトーンだと思う。違うかもしれないけど。」との事。ヤマハもFM音源に変わってから、あれくらいの音は出るようになったとか。「へー。」という私は、遅れているのか。
 ちなみに、その人は中学の音楽の教師を経て、ここ数年は、タレント養成スクールでボーカルを教えていたとか。作詞とか作曲にも興味があるらしい。私のCDの歌詞カードを見たそうで、詩が素晴らしいと言ってくれた。私は、「曲はもっといい。」と答えた。今度、大街道のレコード屋で買ってくれる様子。ご主人の転勤で、松山に来たらしい。
 
 新体操も、きれいなので好きな種目だ。体操はなにもそこまでしなくてもという感じがちょっとしてしまう。でも、コマネチには魅せられた一人。おっと、年がばれる。

死ぬまでに、オリンピックを現地で応援したい! 開会式か、閉会式の会場に入りたいとますます思う。  



   <著作権について思うこと>
                           エッセイNo.1(2000.9)

 昨日のニュースで、電子書店の拡大と、戸惑う作家達の事を取り上げていた。まだ作家達の多くは、違法コピーによる著作権の侵害をおそれて電子書店での販売には、応じないらしい。それも、もっとものような気がする。一般の人は、なんでもただで、手に入れようと考える人がいる。「ただほど怖いものはない」などという言葉は、もう通じないのだろうか。
 
 作曲家の私も身につまされる問題である。せちがらい世の中に生きて、倹約とけちと泥棒の境が見分けられなくなってきて、大事な美徳が破壊されつつある現状で、真っ先に被害を受けるのは、芸術なのだろう。のどが乾いて、飲み物を飲めば、代金を払うのを惜しむ人はそういないが、心が乾いて、音楽を聴いたり、文学を読んだりして、心が潤うっても、お金を払わなくてもいいと思いがちな人もいる。
 
 わたしは、副業のひとつとして、家庭菜園で出来た無農薬の野菜を売っているが、野菜ならすぐ売れるけど、音楽はどんなに良くてもなかなか売れない。『この人達は、音楽なしで生きられる人達なのか、芸術にお金をだすのは嫌なのか?』と、文化レベルを疑いたくなる時もあるが、やっぱり、現実に音楽なしでも平気な人は、いっぱいいるし、文句を言っても始まらないけれど、文化を大事にしたいと考える人は、ちゃんとお金を払って欲しいと思う。
 
 文化を作っている人間も、生活しなきゃいけないし、作品は、努力の結晶なのだから。 違法コピーを平気でする人は、人の努力や、仕事に敬意を表するという基本的な美徳をすでに失っていると思う。
 ある作家の作品のおかげで、豊かな時間を持てたのなら、お礼をするのは当たり前のマナーなのである。 作品を作る人にも、それを届けてくれる流通・販売の人にも、ちゃんとお金を払うべき。とにかく、今は、市場経済で成り立っている世の中であるし、それ以外に、日本の文化を育てる方法は無いのだから。
 
 芸術家の仕事は、医者や弁護士やサラリーマンや発明家とは違って、著作権が命の綱なのだ。権利獲得の為に闘った先人のおかげである。
 
 「著作権なんてどうでもいいのです。どうせお金儲けなのだから。」と、どっかで書いている人がいたが、たいていの良心的(で優秀)な芸術家は、そんなに思うほど、もうかっていないはず。「お金儲け」と一言で済ませて、商業を蔑視するのは、偏見だ。良心的な正直な商売もあれば、汚いひどい商売もある。問題は中身なのだ。しかし、確かにレコード会社にとっては、音楽や聴衆や社会問題より金儲けのほうがずっと大切そうに見えるのも事実。しかし、買う側にも問題があるし、もっと根本的かつグローバルな問題だと思う。
 
 最近、図書館で、音楽CDを置いてあると所もあるが、あれもどうかと思う。電子本のCDが置かれて貸し出しが始まったら、作家達はどうするんだろう。(あんまり影響無いかな。) 以前、友人が、塾で教えてる生徒達に、『昨日、美術館に行って来た!』と言ったら、皆、『えーーっ!』と驚いて、『先生、美術館なんかに行って何の得になるが?買えるわけでもないのに・・』と不思議がると言っていた。
 その友人は、『拝金主義のバブルで育った世代は、唯物的で駄目だ。これからは、良くなると思う。』と言っていた。そうだといいけど。

  ---なんか、音楽業界の先行きが心配ですが、アメリカで、ナプスターが敗訴したので少しほっとしました。しかし、誰もが、アートを享受できて、アーチストの権利や生活も守られて、文化も発展するより良い社会はどうしたら出来るのでしょうか?・・・。日本が、もっと文化を大事にする国になりますように!---              
         
      そろそろ花の写真も出揃ったはず・・・。                                   (2000.9.1.)