除草ヤギ活用広がる 騒音なく斜面も得意、横浜の企業がシステム特許

カナロコ by 神奈川新聞 817()73分配信

「除草ヤギ」とふれあう学生たち=明治学院大学横浜キャンパス

 雑草を食べる「除草ヤギ」の活用が、大学や団地などで広がっている。草刈り機から発生する二酸化炭素(CO2)や騒音、廃棄物がなくなり、環境に配慮できるのが強みだ。住民の交流といった除草にとどまらない効果も生み出している。

 学生に交じって3頭のヤギがキャンパスを歩き、草を食べている。「かわいい」と声が上がるが、実は任務遂行中である。

 明治学院大学横浜キャンパス(横浜市戸塚区)では今春から、「除草ヤギ」が活躍している。同キャンパスは約20万平方メートルのうち5割が緑地。3頭は場所を転々としながら除草任務を続けている。

 費用は機械を使った除草とあまり変わらない。フンはほとんど臭いがなくすぐ土に返るため、路面にはみ出た場合だけ掃除する。

 ヤギを派遣しているのは、斜面地の緑化工法などを扱うアルファグリーン(同市中区)。緑化だけでなく、人の手による草刈りが難しい急斜面の除草について、羊や牛など動物の活用を試行錯誤してきた。結果、斜面歩行が得意なヤギに行き着いた。

 ヤギは外来種の雑草「セイタカアワダチソウ」などを1日5〜6キロ食べる。同社は現場の植生や地形などから除草にかかる日数を算定するシステムを独自開発し、2012年に特許を取得。同社の技術を使ってヤギが活躍する現場は、東北から九州まで約50カ所に上るという。

 代表取締役の池崎真さんは「環境に優しいシステムなので、CSR(企業の社会的責任)の宣伝にも役立っていると好評です」と話す。

 「除草ヤギ」は、学生や地域住民の交流にも一役買っている。明学大の3頭はたちまち学生や教職員の人気者となり、5月の学園祭で開かれた「ヤギとのふれあい会」には5時間で約300人の地域住民らが訪れ、にぎわった。

 学生有志による世話ボランティアも発足し、10人が体調チェックや路面の清掃などを交代で行っている。「ヤギは人間に懐かないと思っていたけど、今では呼んだら来てくれるようになった」と文学部1年の古屋ひかりさん(18)。同大横浜管理部の望月幸光部長は「今後も地域の子どもの環境学習の題材になるなど多方面で活躍してほしい」と期待を寄せる。

 UR都市機構(同市中区)は昨年、団地への導入を始めた。第1号となった町田山崎団地(東京都町田市)では、ヤギの様子を見渡せる歩道橋の上に住民が集まり、「かわいらしいね」などと言葉を交わすようになった。高齢者の中には「腰が重くて家にこもって過ごす日が多かったけど、ヤギを見るのが楽しみで、最近はよく外出する」と話す人もいたという。

 除草作業がない冬場の前には「ヤギが帰ってしまうのが寂しいです。もっといて」と橋に手紙が張り付けられていたほど。反響に応え、今春再びヤギを派遣すると、子どもらによる歓迎会が開かれた。

 同機構は今年、派遣を計3団地に拡大。担当者は「住民も好意的。今後どう広めていくか考えている」と話している。



広島市安佐北区で1時間に約120ミリの猛烈な雨 根谷川がはん濫

ウェザーマップ 820()411分配信

 
    

広島豪雨:未明の雨量243ミリ 観測史上1位

毎日新聞 20140820日 1136分(最終更新 0820日 1146分)

               

大雨による土砂崩れで、泥で埋まる住宅街=広島市安佐南区八木で2014年8月20日午前8時31分、本社ヘリから望月亮一撮影

土砂崩れが発生した広島市北部には記録的な雨が降り続いた。気象庁によると、広島市安佐北区三入では降り始めの19日午前11時から、20日午前6時までの総降雨量(アメダス速報値)が計243.0ミリに達した。1976年の統計開始以来、24時間降水量が観測史上1位となった。日本海に停滞する前線に向かい、南からの暖かく湿った空気が流れ込み、猛烈な雨を降らせたという。

向かいに住む女性は、未明の豪雨について「特に午前2〜3時ごろがすごかった。稲光が普通じゃなかった。ここに50年以上住んでいるが、こんなことは初めて。土砂崩れのときは地鳴りがして、地震かと思うくらいだった」と不安そうに振り返った。

産経新聞 820()1030分配信

       

広島土砂崩れ 記録的豪雨、未明にかけ5地区 広島市に陸自500人派遣

産経新聞 820()1514 分配信 土砂崩れの現場(写真:産経新聞)

中国地方や九州北部では19日夜から雨が強まり、広島市では20日未明から明け方にかけて急速に雨雲が発達しました。
午前3時50分までの1時間には広島県が広島市安佐北区に設置した雨量計で130ミリの猛烈な雨を観測し、さらに午前4時までの2時間の雨量は207ミリに達しました。
広島市三入では午前4時までの1時間に101ミリの猛烈な雨を観測したほか、午前4時半までの3時間に降った雨の量が217.5ミリと統計を取り始めてから最も多く、平年の8月1か月分を上回る雨量となっています。
また、長崎県西海市でも午前5時までの1時間に93.5ミリの猛烈な雨を観測しました。[820 1610分 NHK NEWS WEB]

広島土砂災害 「バックビルディング現象」で局地的豪雨 積乱雲が連続発生

産経新聞820日(水)1219

岩手大の井良沢道也教授(砂防学)は「広島市に広がるまさ土は、砂に近い地質で水を含みやすい」と指摘する。 

広島市では11年6月にも多数の死者を出した土砂災害が発生。土砂災害防止法制定の契機となった。井良沢教授は「8月に降り続いた雨の影響で地中に水分が多く含まれていたところに急激に大量な雨が降っため、一瞬で崩壊したのでは」と分析している。

 
「蛇落地悪谷」と呼ばれていた広島・土石流被災地−蛇が降るような大雨たびたび

2014/8/26 11:03

   広島の土砂災害発生から1週間がすぎ、死者は58人となった。行方不明28人の名簿がきのう25日(20148月)に広島市から公表されたが、うち20人が安佐南区八木の人たちだった。八木地区を「とくダネ!」が尋ねると、昔の地名は「蛇落地」、激しい水流を描いた絵も残っていた。災害に対する先人の教えはなぜ消えてしまったのか。

地名が変わり忘れられていった先人の教え

   崩れ落ちて形が変わった山を眺める住民たちは「20年住んでいますが、こんなことはとても思わなかった」と話す一方で、山肌を指さしながら「あそこが水の通り道だと聞いていましたね」と語る。一帯は「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)とよばれていたという。

   平野孝太郎さん(71)は「昔は蛇が降るような水害が多かったので、悪い谷・悪谷と名がついたそうです。八木蛇落地悪谷が八木上楽地芦谷と改名され、さらにいまは八木だけが残ったようです」という。名前が変わるうちに「土砂崩れ」の教訓も忘れ去られたらしい。

   130年つづく浄楽寺の住職によると、竜がいて、その首をはねたところから「蛇落地」とついたという。「竜は水の神で、水害を収めたということかもしれません。記録にはないが、語り継がれてきました」

   近くの光廣神社に残る絵には、竜を討伐した武将のかたわらを激流が走る。こうした伝えは水害への警戒を促すと解釈できる。




 <富士山>神秘の輝きダブルダイヤ 富士宮・田貫湖

2014/8/20 12:28
                       

 世界遺産富士山の頂から太陽が昇る「ダイヤモンド富士」が20日早朝、富士宮市の田貫湖で見られた。湖面にも映し出される「ダブルダイヤモンド富士」の光景が広がり、大勢の写真愛好家が一斉にシャッターを切った。

 富士山麓の一定範囲内で好天の日に観賞できる。西麓の田貫湖では、4月20日と8月20日の前後に見頃を迎える。午前6時すぎ、山頂付近から太陽が徐々に姿を現し、ダイヤのような輝きを放った。
 霊峰と太陽が織り成すつかの間の絶景を前に、東京都葛飾区の主婦(81)は「一瞬の美。とても神秘的で感動した」と声を弾ませた。




21日
()
夜、オレンジフェリーで、大阪に向かう。

レストランのメニューに、ローストビーフやワイン等が追加されていた。

その日は、食べてきたので、船ではマンゴーアイスだけ食べたが、いつか、ローストビーフを食べよう。

22日()、船が着いて、大阪駅まで急いだが7:03発・新快速・米原行きに間に合わなかった。前は、6:00着岸だったのが、6:10着に変わったからだ。この10分の差は大きい。

ホームで、うちわで扇いでいるサラリーマンがいたので、晴明神社の前でもらったうちわをリュックに入れてきたのを思い出して扇ぐ。うちわを入れてきて正解だった。


うちわの表 嵐山駅 はんなりほっこりスクエア

      Randen Arashiyama Station

      KIMONOFOREST 600illuminated poles の写真

       

うちわの裏 京都嵐山、はんなりほっこり おこしやす。

  上 赤い月OR太陽  エの形の雲(薄紫色)  山に笹1本

  下 地平線を左向きに走る一両電車 右に大の字山 左に何重か不明の塔 木々 嵐電の字 (←薄黄緑の影絵)


次の
7:22発 新快速 近江塩津・米原行きに乗る。

米原で乗り換えて、関ヶ原駅へ。


関ヶ原駅
10:00発 伊吹山行きの路線バスに乗る。

7:03発の電車に乗れたら、915分発の始発に間に合ったのだが。

伊吹山行きの路線バスは、9月に入ると土日祝のみになるので、8月に行く事にした。

伊吹山ドライブウェイのサイトにお花畑の写真があったので早く行きたくなる。

一番良い時期からは、2週間位遅かったが、スケジュールの都合もあった。

春に吉野山に行ったときも、桜の一番の見頃より少し遅かった。

台風が近づいたら止めるつもりだったが、台風は発生しなかった。ただ、前日の天気予報では、22日は、近畿地方は、昼から雨だと言っていた。


午前中、快晴だったので、伊吹山に向かって、バスから関ヶ原の平原も良く見えた。

朝から食べていなかったので、スカイテラス伊吹山のフードコーナーでお蕎麦を食べる。醤油が濃い。伊吹山は、東西の味覚の境界線らしい。


恋慕観音像に礼拝して、西登山道コースの入り口で、伊吹山入山協力金三百円を出すと、盛夏から秋に見られる花
56種類の写真のチラシと、水に溶けるティッシュペーパーをくれた。

西登山道を花を見ながら登る。風が吹いて涼しいので気持ちがいい。



頂上付近からは、琵琶湖竹生島濃尾平野が見渡せて絶景だった。

頂上手前で、道をそれて、下からの登山道に合流して登ると、花の種類も多く見られた。いくつかの種類は、数的にはそれだけかもと感じるくらい少なかった。

夏用のよそ行きズボンが黒しかなくなったので、蜂にさされないように用心して、黄緑のズボンを買ってはいてきたが、心配し過ぎだったようだ。



山頂につくと、伊吹山寺があった。

出発前、伊吹山寺についてのページは見ていなかったので、予備知識が全然なかったが、とにかく御参りした。

大きな御三宝に折りたたみのおみくじが沢山乗っていた。

お坊さんが、おみくじは三種類あると言った。一つの御三宝に3種類のおみくじがいっしょに混ぜて乗っていたので、三百円払って2種類はすぐにひけたが、もう一種類あるらしい花みくじがなかなか見つからなかった。

お坊さんが、あるはずですけどといって探してくれ、お坊さんが引いたのをもらった。お坊さんもすぐには見つけられなかったので、花みくじだけ少なかったのだ。


【天然石 五芒星ストラップ 伊吹山寺】を買って、あとで、持ってきた小さなバッグにつけた。

伊吹山寺の左に、ちいさな小屋の中に白い猪の像があったが、伝説とは違って牛のように大きくなかった。

賽銭箱に百円入れて、伊吹山之神に手を合わす。

その後、ちょっとだけ頭が重くなったような・・・。気のせいだと思うけど。


近くに、日本武尊の像があったので、ここでも百円入れて手を合わせる。

ヤマトタケルノミコトの復活を祈って!

と言っても、ヤマトタケルノミコトが誰だったのかはまだ不明。ふたりのうちどちらかだが、おそらく・・・・。

私でないことだけは確か。

 

それから、小さな祠に弥勒菩薩の像があったので、ここでも百円入れて手を合わせる。

それから、人のいない崖付近で、天津祝詞をあげた。

 

近畿の五芒星を、元伊勢から反時計回りで訪ねて、伊吹山は最後だったので、五芒星の蓋が開くように祈った。

 

大地に書かれた「五芒星」

伊勢神宮・熊野本宮大社・伊弉諾神宮・元伊勢 外宮豊受大神社・伊吹山を線で結ぶと、地図上に奇麗な『五芒星』が浮かび上がる。

近畿の主要神社を結ぶと『五芒星』が浮かぶ この五芒星は、中心に奈良の「平城京」があり、平城京を守る結界と言われている日本のレイラインと言われています。 さらに、伊吹山の東には「富士山」、西には「出雲大社」があり、この3点は一直線で繋がっています。 伊吹山は底知れぬパワーを感じさせてくれる「霊峰」なのです。


山小屋でアイスコーヒー
(酸っぱかった)を飲んだ後、外の白い椅子に腰掛けて

濃尾平野を見渡しながら自然を満喫出来たので、中央登山道コースを降りる。

このコースの山頂付近は、まだだいぶお花畑が残っていて綺麗だった。

 

階段を降りていていたら、私に向かって虫が飛んできた。風を入れる為、七分袖のポロシャツの襟の上二つのボタンを開けていたが、そこから服の中に入ろうとした。とっさに、お光を守らねばと、しゃがんでつまみ出したら、3cm位の鍬形だった。


ネットでクワガタの写真を調べていて、腹側の赤黒い模様から、アカアシクワガタのメスだったと判明。

←ネット上の写真 アカアシクワガタの雌(腹側)

その後、歩いていたら、10cm位の赤いミミズ(バライロツリミミズと思われる)の死骸?にハエ(は無理!)が一匹止まっていた。

それ以外で、伊吹山で見た虫で覚えているのは、黄色い蝶、たぶんウラギンヒョウモン。

それから、山頂で、私の手の甲に天道虫もどきの虫がとまったのを思い出した。調べたら、カメノコテントウ(亀の子天道)だった。



バスを待つ間、スカイテラス伊吹山の、カフェコーナーの天空のテラスで休憩。

高賀の森水という奥長良川の水のペットボトルを買う。美味しい!

暫くすると、天気が曇ってきて霧が立ち込める。ふもとの景色が見えなくなる。

帰りのバスに乗って5分もしないうちに、大雨になった。降り始めに雷も鳴った。バスの人達は、「早く来て良かったね!」と言う。私も伊吹山の荒神に感謝!

それでも、ドライブウェイを登ってくる車が数台あった。


    
      No 16  花みくじ 運勢 中吉

○あなたの花は ハイビスカスです ○花ことば 繊細

常に新しさを求め、細やかな神経を持っていますが それだけに脆さがあります

うまくストレスを解消し 爽やかな心で生活すれば必ず幸福が訪れます

願いごと 常に新鮮な心で隈なく心遣いすれば叶えられる



     恋みくじ 第十番 中吉

  御仏に お願いしましょ ひとすじに 夜夜に恋しい この胸の内

愛情運 恋心はつのるばかりで辛く苦しい この胸の内を告げよう人もない時 お頼みするのは仏様だけです 一心こめてお縋りなさい 自然に道はひらけて来ます

星座 魚座・蠍座が理想的です。天秤座でもよい。

血液型 O型が最もよい。B型もよい。

年齢差 少し年齢に差があるほうがうまくいく。

十二支 未歳か午歳生まれがよい。

方位 東か北の人がよい。



  おみくじ 第十七番 運勢小吉


軒のはの 嵐の風は さわげども 春を覚ゆる 家の内哉

心を平和にして 親類縁者に交われば 争い事もなくなってよく一家和合し他所には困る事があっても自分の家は春風が吹く様です

他人の為に尽しなさい

関ヶ原駅から、JRの電車で、熱田に向かう。

途中、向かいに座っている女子高生がスマートフォンで話していたが、となりの女子高生に、「・・・、雹が降ってるって!」と言った。

 

熱田神宮に参拝

≪本殿には熱田大神をお祀りし、相殿には、天照大神、素盞嗚尊、日本武尊、宮簀媛命、建稲種命の五柱の神々をお祀りしております。≫

本宮に御参りし、御神籤を引く。

          

            第三十二番 吉

人生は日々太陽の巡り行くが如く、春夏秋冬の移り変るが如し。絶えることなく励めば必ず盛運を得る。

 人生至るところ青山あり。

  清雪門(せいせつもん)

不開門(あかずのもん)ともいう。その昔、怪僧道行(どうぎょう)は神剣を盗みこの門より出たと伝え、以後扉を固く閉じたままである。その後神剣は無事還座し、毎年五月四日の夜、この門の前では喜びの「おほほ祭り」が斎行される。



1610で閉館する宝物館を拝観した後、境内の主な別宮・摂社・末社をお参りする。

こころの小径は、清水社までは行けたが、その先へは、16時以後は入れないという事で、衝立があったので、天照大神の荒魂を祀ってある一之御前神社には御参り出来なかった。

 
最後に、上知我麻神社【かみちかまじんじゃ】に御参り

ご祭神は、乎止與命(おとよのみこと)

盛大な「初えびす」と「知恵の文殊様」信仰

商売繁盛・家内安全を願う(初えびす)、又知恵の文殊様として合格祈願の絵馬奉納など篤く信仰されております。

上知我麻神社の両脇に、大国主社(おおくにぬししゃ・大黒様)、事代主社(ことしろぬししゃ・恵比須様)がお祀りされております。


                第二十一番 半吉

何事も初めはうまくいかない。念には念を入れて威儀を正し、短気は損気と心得え、短気を慎み柔和を旨とすれば後には必ず良くなると心得よ。

御田(みた)神社御田植祭

六月十八日に行われる境内・御田神社の御田植え祭。神前には玉苗が供えられ、陪従の歌う田歌に合わせて、緋袴・緋襷に芙蓉のかざしをつけた当神宮の巫女が扮する早乙女が、優雅な田舞を奉奏する。 



名古屋に着いた時には雨は降っていなかったが、熱田神宮を御参りしている途中から少し降り出し、しばらくしたら止む。

その後、名古屋ボストン美術館で「ミレー展」を見た後、名古屋駅前1910発の高速バスに乗って大阪まで行き、大阪2250発のいしづちライナーに乗って帰る。

822() 太陽黒点数 139

 

23()朝、帰宅してシャワーを浴びて、ベッドに寝っころがって扇風機に当たっていたら、青年時代、夏季布教(全期)から帰った日に、同じように寝っころがって扇風機に当たって、解放感と幸福感に満たされた事を思い出した。

気持ち良かった!!


本当はまだ行きたい所というか、行かなければいけないように感じる所はあるのだが、自由になるお金も、もう残りわずかなので、それらの場所については、小金持ちになってから、行く事にしよう!

9月は、日曜祭に行く事にして、最後になるかもしれないので、10日の慰霊祭にも申し込んだので、7日に帰って、9日にまた行く事になり、どうせバス代使うならと思って、京都⇔東京の夜行高速バスに乗ることにした。

メトロポリタン美術館 古代エジプト展 女王と女神 東京都美術館

のポスターを見ていたら、エジプトの女神に会いに行きたくなった。

しかし、再来月には、どう言って秀勉信者になろうかと考えていると少し憂鬱になる。まあ、お金が無くなってから考えよう。

考えたってしようがない。今まで、自分の頭で考えてやった事でうまくいった事はひとつもない。

何も考えないで、とにかく、今日一日を生きるのだ。

理不尽な我慢も、もう止めよう。