5月30日(木)夜行バスで上野に向かう。

国宝 大神社展」、「ラファエロ展」、「夏目漱石の美術世界展」、「レオナルド・ダ・ヴィンチ展 天才の肖像」を鑑賞してまわる。

 一番心に残ったのは、やっぱり、「大公の聖母」だった。他の絵が霞(かす)んでしまったので、反則だと思った。

 大神社展で、「七支刀」の展示が終了していたのは残念だった。

 31日(金)夜行バスで、大阪に向かう。今度、東京に来る時は、音楽の仕事に繋がる目的で来たいと思う。
毎回、そう思うのだけど、具体的ないい考えが浮かばない。

天王寺に行き、堀越神社に参拝。お御籤は、第三十八番 半吉

 その後、「ボストン美術館展 日本美術の至宝」展を見るために、9AM大阪市立美術館に並ぶ。
いかにも、大阪のオバちゃん風な人が、「一度見たんやけど、最後のが見れんかったからまた来た!」とか話していた。

 30分待って、20番目ぐらいに入れた。入ったら、急ぎ足で出口前まで進んで、最後から目玉の作品だけ選んで先に見ることにした。さっきのおばちゃんもいて、「この絵が見れんかったんや!」とか言っていた。その方法だと、始めのうちは人もほとんどいなくて、贅沢にみれて良かった。

 その後、京都で、「リヒテンシュタイン華麗なる侯爵家の秘宝」展と、「インカ帝国展 マチュピチュ「発見」100年」展を鑑賞。



 インカ帝国展で、最後の3Dスカイビューシアター「マチュピチュ−太陽の聖地」を見逃してしまい、あのオバちゃんを見習って、もういちど来ねばと思う。
 
 それで、6月15日また来る事になったのだけれど、地上天国祭の帰りは、毎年バスでどこかによるし、一部では、伊勢神宮にお参りしたいという声もあったが、14日に川島織物に寄って、15日は、すぐ帰る事になったので、私は、三輪山に行く事にした。
 このところ、三輪山に興味が湧いていたし、堀越神社のお御籤も、38番だったので。
 
 スケジュールを考えているうち、行ける内に行きたい所に行こうと思い、籠神社(このじんじゃ)にも行く事にして、15日の夜に泊まる宮津の宿を予約した。
 その後、いきなり籠神社に行くより、先に磐船神社に行ったほうがいいかな?と悩んだのだけど、交通アクセスがややこしく時間的に無理だし、宿も予約しちゃったし、磐船神社の方は諦めて、とにかく天橋立に行こうと決めた。

 12日か13日の朝、ちょっと言えないナンセンスな夢を見て、釈然としない気分になったのだが、ひょっとしたら、アメノウズメの型かも?と思う。

 14日、京都で、川島織物セルコンに向かう途中、バスの左側の人達が、騒いでたので、窓の外を見ると、2本の漏斗雲が出現していた。地上から平行に伸びた2本の細い漏斗雲は、ねじれが無くまっすぐで、少し右斜めに傾いていて、上空で最後ラッパのようにちょっと広がって、雲の層とつながっていた。

 川島織物セルコンでは、秀明会の信者のツアーという事で、特別に別室で、MIHO MUSEUMが製織依頼した蓮華弥勒像タペストリーの織り図や使った糸などを見せてもらった。
  

 15日(土)の朝、守山バスは6:15頃、本部を出発したので、途中、京都駅のロッカーに荷物を入れて、午前10時過ぎには、三輪駅に着く事ができた。

 参道を歩き、摂社の祓戸神社(はらえどじんじゃ)と夫婦岩(めおといわ)にお参りし、拝殿に着くと、巫女さん達が舞いながら、儀式をしていた。
 
 大和国一之宮 三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ)拝殿前で三輪山に向かって礼拝した後、巳の神杉(みのかみすぎ)の前に行く。木に穴が空いていた。その中に白蛇が棲んでいるのだろうか?
私は蛇が苦手だ。子供の頃、蛇が出てくる怖い夢を何度も見たせいかも。山で列車のような巨大蛇に追いかけられる夢を見た事もある。
 白蛇を見て驚いたらご無礼になるようだし、巳さんに出てきて欲しいような欲しくないような・・・と思っていたら、結局、御出現は無かった。

 お御籤は、筒を振って棒を出す方式だったが、留めが無く、2本続けて出てしまった。
受付の巫女服を着た人に、「2本出たら、先に出た方ですよね?」と聞いて、先に出た番号のをもらって読んだが、気になって、次に出た分ももらった。

 先に出た棒は第十五番で、ちょっとドキッとしたげど、大吉で、一六一 持統天皇の御歌があった。

  きたやまに 陳(たなびく)雲(くも)のあをくもゆ 星盛(ほしさか)りゆく 月(つき)をはなして

 仕合せになる 心許さず 自分を信じ どんどん進むが可
 他人(ひと)は他人(ひと) 自分は自分と云う心で 雄々しく進めば万事吉多し

 とあった。

 次に出た棒は、第三十一番 大吉で、一四一八 志貴皇子 の御歌があり

 いはばしる たるみの上(うへ)の さわらびの もえゆくはるに なりにけるかも

 苦労 難儀は今日まで
 これからは行く先々に好運(しあわせ)あるも 掴(つか)みそこねないようにせよ 
 先人の良き行いを手本として 正しい道を進めば更に大吉

 とあった。

 志貴皇子については、調べるまでわからなかったけど、わかったら心が温かくなって嬉しくなった。

 どちらのお言葉も、的確なご忠告で、有難く心に刻んで進もうと思う。

 その後、宝物収蔵庫を拝観し、途中いくつか摂社をお参りしながら狭井神社に向かう。

 狭井神社(さいじんじゃ)で、三輪の神様の荒魂(あらみたま)に礼拝し、いよいよ三輪山に入山。

 鈴のついた三輪山参拝証(2−97)の襷を首にかけて、竹の杖を借りて登る。始めカラスの騒がしい鳴き声がしていたがすぐに止んで、途中、いろいろな鳥の鳴き声が聴こえてきて、空気も澄んでいて気持ちがいい。

 頂上の高宮神社(こうのみやじんじゃ)と奥津磐座(おきついわくら)の前で礼拝して、感謝と、慶事のお祝いの祈りを捧げる。
 
 13日に、田植えの手伝いに行ったので、少し足が筋肉痛になっていたけど、天気は曇っていて暑くなかったし、2時間10分位で下山できた。
 帰り道は、摂社の久延彦神社(くえひこじんじゃ)にお参りするルートを歩き、三輪駅に着く頃、雨が降り出したので、天候のご守護に改めて感謝した。

 その日も何度か、主な礼拝所で、天津祝詞を上げた。

 2月に木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)で天津祝詞を上げた時、額にスーッと霊気が入ってくる感じがしたが、その日は、そういう事はなかった。ただ、主に頭が浄化して熱っぽくはなった。

 それから、京都に向かい、前回見逃したインカ帝国展の3Dスカイビューシアター「マチュピチュ−太陽の聖地」を見る。マチュピチュの太陽神殿の中に、天磐船のような巨岩があった。



 16日(日)、朝から晴天、天橋立駅の前にある智恩寺(文殊堂)にお参りし、天橋立観光船の始発8:30発に乗って、一の宮へ渡る。
丹後一宮元伊勢籠神社へ御参りする。

  御神籤を引くと、第八番 中吉

  吹く風に 沖辺(おきべ)の波の 高けれど 心静けき 我港(わがみなと)かな

 これ迄の幸福があるのは神の御恵みと祖先の守護によるものなので安心せず自分も人を慈しみ世の為に尽せば いよいよ運盛に他所は嵐吹きても自分の所に何事もなく幸多し

 ≪これ迄の幸福があるのは神の御恵みと祖先の守護によるもの≫というところが、そのとおりだと思えた。
反省して謙虚にならねばと感じた。

 もうひとつ、小さな扇子おみくじを引く。

 第二番 大吉で、【行動】の下に 《 カラオケやピアノなどの音楽方面で吉。》とあったので、元気が出る!

 お守りグッズを3個買う。

 その後、奥宮真名井神社に参拝する。古代の赴きがあって、魅力的だ。
みずみくじ −水占い− は第六番だった。吉凶の項目は無かった。

 それから、リフトで上り、西国札所第28番の成相山・成相寺にお参りし、展望台で股覗きをして、リフトで降りる。

 帰りの観光船が出る時、カモメが5羽輪になって、鴨のように海に浮かんでいて可愛かった。船にカモメのえさを売っていたので、後半、船尾のデッキから餌を投げる。デッキには4〜5人座っていたが、餌を投げているのは私だけだった。
 
 カモメのえさは、かっぱえびせんだし、船が走っていて風が吹くのであんまり飛ばないのだけど、2羽くらいが飛んできて、海に落ちて船の後ろで波の泡に巻き込まれるえびせんをすかさず食べた。
カモメが空中でエサをキャッチした時は、デッキの人達も「スゴイ!」と湧いた。どこからか次第にカモメが集まってきて、最後は10羽程がぶつかり合いながら飛んでいた。楽しかった!!

 船を降りると、やっぱり天橋立の松並木を歩きたくなって、橋を渡って松並木に入った。
休日だからか、観光客も割りと多く、松並木を散歩する人も、自転車を借りてサイクリングしている人達も気持ち良さそうだった。
天橋立海水浴場もあり、砂浜でボール遊びやビーチバレーをしている若い人達もいて楽しそうだった。
白砂青松とは言うけど、眩しい光と美しい風景があって、つくづく、『ここは天国だなー!』と感じた。
 

 天橋立神社までは行くつもりが、途中で足が疲れてきて、引き返そうかと何度も思ったが、とにかく辿り着く事ができた。礼拝が済むと、さっきから2〜3度お宮の床下からチョロチョロ出たり隠れたりしていたトカゲが現れた。キラキラ光る綺麗なトカゲだった。
お宮の前の敷石の上でじっとしているそのトカゲに、「あなたは誰ですか?」と話しかけたりしながら、1分以上は対面していたが、女子学生のグループがガヤガヤやって来たので、隠れてしまった。

 翌日、ネットで調べてニホントカゲの幼体だったとわかったのだけれど、あんまり奇麗なので、私は、てっきり、世界にここだけのトカゲの神様ではないかと思って感動していたのだった。おそらく子供時代には私も何度か見たに違いないのに、すっかり忘れていた。

 それで、勘違いしていた私は、そのトカゲを思い出しながら、いろんな妄想を膨らませていた。

 「あのトカゲは神様の啓示かも。頭は確か金色だったから、太陽(天)で、尻尾のブルーは地球で、背中の3本の金色の縦線は太陽と地球を繋ぐ光の柱だ。
つまり、567は、666が、天から1地に降りた事を表しているとあるが、369は、666が、天から地に3降りて369になる。
日の神が3神地に降りて、三柱の日の神が地で復権して、369で進むということだ。
そして、3本の光の柱か梯子が立って、天と地をつなぐ。
太陽はサンで3。日の3は、セントラルサン−太陽−教祖殿のサンツリーの根元の御神体を結ぶ経てに3つのエネルギーの流れをあらわしているのかも。」

 ・・・などと、考えて興奮していたのだけれど、ネットの画像検索でニホントカゲの幼体の写真をみると、頭は金色ではないし、横腹にも金色の線があって、線は5本あるのだった。
 
 なんだか、気が抜けたけど、ニホントカゲ(日本蜥蜴)は、日のもとで常影(常に日陰)にある身という洒落だとしたら、まさしく豊受大神の事だとも思えるから、やっぱりあのトカゲは・・・?

 ニギハヤヒノミコトも謎だけど、豊受大神も謎だ。
 
 今回の旅行で、ハッキリするかもと期待していたいくつかの謎は、答えが出るところまではいかなかったけれど、ちょっと靄(もや)が晴れて少し正解に近づいた気がする。
 

 《P.S》 ネットでニホントカゲの幼体の写真を見た時、・・・違うと思いつつ、自分の方が間違っているのかもと思っていたが、何度写真を見ても、やっぱり違和感が残るのが、トカゲの顔だ。

 天橋立神社で見たトカゲの顔は、尖ってなくて四角い感じで平べったくて、肌も滑らかそうにつるっとしてて、目も横ではなく上についていて魚の目のようにまん丸で、爬虫類の目というより、馬か牛の目のようなかわいい感じの目だった。舌を出す事は一度もなかった。顔の色もやっぱり金色だった気がする。
 正面斜め上から見ていたので、横腹の金色の線についてはわからない。