11月1日(金) 、月次祭参拝後、守山バスで降りる。

 京都で、「魅惑の清朝陶磁」展(京都国立博物館)と、「竹内栖鳳展」(京都市美術館)を鑑賞する。竹内栖鳳展が京都でやってる事は、当日京都駅のバスターミナルでポスターを見て初めて知った。良かった!その夜は、奈良で泊まる。

 2日(土)、第65回「正倉院展」(奈良国立博物館)に行く。

 その後、東大寺 大仏殿に参拝 【お御籤は、第十七番 凶】

      東大寺ミュージアムで、「東大寺の歴史と美術」を拝観して、大阪へ。

      「再発見!大阪の至宝」(大阪市立美術館)
      
      「戦国アバンギャルドとその昇華 変わり兜×刀装具」(大阪歴史博物館)
      
      「プーシキン美術館展 フランス絵画300年」(神戸市立博物館)と回り、
     
      神戸夜景ツアー(神姫バス)19:00出発に飛び入り参加して、夜行バスで帰る。

 キャリーバックのお蔭もあり、スケジュールを全うできたが、後日右ひざが痛くなったのはその日の強行のせいかもと思う。




 
11月18日(月)、独りで、淡路島に行く。

 私の車にはナビはついてない。『淡路島 国生み神話 時空の旅』というサイトにあった、「国生みゆかりの地」という淡路島の地図、1枚だけを頼りに、お昼前に伊弉諾神宮に到着。

 拝殿の中では、数人の一般客が祈祷を受けていた。老人会の団体客らしき人達と、若いカップルが1組境内を回っていた。毎月22日は夫婦の日で、夜間特別参拝ライトアップ+創生国生み神楽の舞をやっているみたい。

 「11月22日は、いい夫婦の日」という看板を見て、いい夫婦って、イザナギ・イザナミ二尊は、悲惨な別れ方されてるのに、仲直りされて一緒に居られるのかな?と、思ったりする。

 伊弉諾神宮 国生み御神籤 第二十二番 大吉

 桃桜(ももざくら) 花とりどりに 咲き出でて 風長閑(かぜのどか)なる 庭の面哉(おもかな)
  

  参拝の後、境内の休憩所で、肉うどんと善哉を食べる。

 神宮を出て、北に向かい群家から、海岸沿いの道を走る。播磨灘は湾内の海の色は、エメラルドグリーンで、黄緑色に見えるところもある。淡路国二宮、大和大國魂神社に向かう。

 なかなか見つからず、赤い巨大な鳥居が目に入り、行ってみると自凝島神社だったので参拝。

   御祭神:伊弉諾命・伊弉冉命 合祀:菊理媛命 摂社:八百萬神社

 お参りして、階段を降りると、大型バスが出ていった。さっき伊弉諾神宮にいた団体客と思われる。それから、さっきの若いカップルもいた。

 おみくじ 第五番 小吉

  むらくもの 思わぬ方に あらわれて しばしかくるゝ 十五夜(もちのよ)の月

 この御歌、富士山頂でも出た。思わぬ方って、なんやねん!

それから、自凝島神社の駐車場にあった掲示マップを見て、大和大國魂神社に向かうが、道路に入り口の案内がないのでわかりにくい。コンビニの駐車場に停めて、歩いてそれらしい丘を登る。

 その日の天気は全体的に曇りで、たまにパラパラ小雨が降るくらいだったが、丘に向かって歩き出すと晴天になり、降りてくるまでは晴れていた。大和大國魂神社は、社務所はあったが閉まっていて無人だった。

 見かけた参拝者は、参拝を日課にしていそうなお爺さん1人だけだった。

沼島にも行きたかったのだが、時間が足りなかった。

洲本I.Cで高速に乗り、淡路I.Cまで走る。時間帯のせいか天気のせいか、神戸方面の都市が、まるで海に浮かぶ氷山の壁のように白く光って見えて、幻想的だった。

その光景をみながら、「地球は美しい!」「地球は素晴らしい!」と心の中で繰り返し叫んでいた。

岩屋で絵島や神社を探すつもりが、なんだか通り過ぎてしまったようで、暗くなってきたので帰路につく。